新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1301 〜 1310件目最初のページ 前の10件 129 130 131 132 133 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 何度も何度もくり返し見たくなる…  投稿日:2009/02/14
バスがきました
バスがきました 作: 三浦 太郎
出版社: 童心社
しっぽのあるバス停に
チューチュー ねずみさんのバスがきました。

みみのあるバス停に
ぴょんぴょん うさぎさんのバスがきました。

色んな形をしたバス停に、色んな大きさ、形、お客さんを乗せたバスがやってきます。

どんなバスがくるのかなと想像して、やっぱりねと大喜び!
ページをめくりながら、子どもたちの笑顔が目に浮かぶ、そんな優しい心になれる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さあ大変!  投稿日:2009/02/14
かえるをのんだととさん
かえるをのんだととさん 作: 日野 十成
絵: 斉藤 隆夫

出版社: 福音館書店
ある日、ととさんの腹が痛くなり、かかさんにどうしたらいいか尋ねたら、お寺の和尚様にきいてみなさいと言われました。
お寺の和尚さん、腹の中に虫がいるせいだから、かえるを飲むといいと言われました。

いやあ、大変なことになってしまいました。まさか、本当にかえるを飲んでしまうとは思いませんでした。でも、それからが、大変なんです。お話は、予想もしない方向へと、どんどん進んでいきます。いや、もしかしたら、予想している方向かもしれませんが、とてもとても、それはそれは…
どうなることかと思ったら、最後の最後で、とっても意味のあることに気づかされます。最後まで、ハラハラドキドキで、ちょっぴり怖くて、ちょっぴり面白い昔話の再来です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 季節の移り変わり  投稿日:2009/02/10
木のうた
木のうた 作: イエラ・マリ
出版社: ほるぷ出版
本を開くと、木が一本。
ページをめくると、ずっと同じ場所にその木があり、季節と共に、どんどん様子を変えていきます。木の変化の様子は、とてもダイナミックで、思わず目を見張ることでしょう。
そして、その木と共に生活をする動物たちの様子も、忘れてはいけません。
文字のない絵本ですが、絵から出てくる言葉を強く感じることができます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なるほどね!  投稿日:2009/02/10
ネコといっしょにくらすには
ネコといっしょにくらすには 作: 中村 ふじ子
絵: つしま みかこ

出版社: 文化出版局
ねこを飼う前に、ぜひ読んでおくと役に立つ絵本です。
また、ねこを飼っていても、なかなかお付き合いが難しいと悩んでいる方にもお勧めです。また、ねことの生活は、こんな感じなのかということもよくわかるはずです。
ねこが生まれて、育っていく様子、一日の暮らし方などが、本当にわかりやすく描かれています。ねこの特徴が、よくわかります。
また、文章を書いた人も絵を描いた人も、獣医師さんというわけですから、完全無敵の一冊です。
これは余談ですが、巻末の作者の自己紹介も、お見逃しなく。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そういうことなんだね。  投稿日:2009/02/10
りんごとちょう
りんごとちょう 作: イエラ・マリ エンゾ・マリ
解説: 真船 和夫

出版社: ほるぷ出版
りんごの実から、一匹の虫。
穴も開いていないのに、どうして、虫が出てきたんだろう。不思議で不思議でたまらないでいると、その秘密に、そっと気づかせてくれます。
絵も、緑と赤と黒だけと使った、文字のない絵本。くっきりすっきりした絵で、見るだけで、その変化の様子に、どんどん引き込まれていく、ちょっとした科学絵本でもあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そういうことだったのか!  投稿日:2009/02/07
ゆきだるまは よるがすき!
ゆきだるまは よるがすき! 作: キャリン・ビーナー
絵: マーク・ビーナー
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
雪の日、大きな雪だるまを作って大喜び。
でも、翌日には、なんだか違う…
そんな思いをしたことが何度もありました。その意味がやっとわかる、とっても魅力的な絵本です。
私たちが作る雪だるまとは、ちょっぴり違うおしゃれな雪だるまたちが、楽しい時間を送っている様子に、心がとっても楽しくなります。
そして、絵の中のあちらこちらに何かが隠れています。お話を楽しみながら、もうひとつ違った楽しみを与えてくれることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛に溢れたクリスマス  投稿日:2009/01/24
モグのクリスマス
モグのクリスマス 作・絵: ジュディス・カー
訳: 三原 泉

出版社: あすなろ書房
ある日のこと、モグがお昼寝から起きると、周りの様子がいつもと違いました。いつもより、たくさん人がいて、みんな忙しそうで、だれもかまってくれません。落ち着かないので、外に出ると、大きな木が歩いてくるのが見えました。それに、大きな声で話すので、モグは、怖くなって、屋根の上に上がり、夕ご飯の時間になっても降りてきませんでした。

クリスマスの準備で忙しい家の中では、モグは、みんなの目にとまらなかったようです。でも、それは、モグにとっては意味の分からないことなので、このような行動に出たのでしょう。
でも、モグに対する、みんなの気持ち、そして、クリスマスを大切にしている家庭の様子が、とてもよく伝わってきました。
表情豊かなモグの描き方、、作者のねこに対する愛情が、溢れているようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばけなんて、ほんとはこわくない?  投稿日:2009/01/24
ぼくはおばけのおにいちゃん
ぼくはおばけのおにいちゃん 作: あまん きみこ
絵: 武田 美穂

出版社: 教育画劇
かあさん、おそいなあ。ぼくこまるよ。
チコが、いまにもなきそうだ。
窓から、向こうのがいとうの下を、じぃっとながめている。
「おにいちゃん、あそこにおばけがいるよ。」
ぼくだって怖いのに…

なんて優しいおにいちゃんなんでしょう。
「おばけがいる。」と言われて、平気なはずないのに、一生懸命我慢して強がり言って、そしたら…
優しいおにいちゃんだから、ちょっと素敵な経験ができました。
夏の夜空の星が、とっても身近に感じて、優しい心を写しているようで、心から一緒に楽しむことができました。
こんな心、決して忘れてほしくないですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんてことに…  投稿日:2009/01/23
せんたくねこさん
せんたくねこさん 作・絵: 高木 さんご
出版社: ひさかたチャイルド
ねこさんは、洗濯が大好きです。
みんなから、お洗濯を頼まれますが、洗濯物に合わせて、
優しくもみもみ…
力いっぱいパンパンパン…
そして、豪快にバシャーンバシャーン…

洗っている部分が仕掛けになっていて、洗い方と共に表情も変わってくるところにもご注目。
そして、意外な展開が待っています。
色んな洗い方、いろんな表情と、ページをめくりながら楽しむことができました。かわいいねこさん、表情だけでなく、手の感じが、とてもよく表現されています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雪の一日  投稿日:2009/01/23
新装版 ゆきがやんだら
新装版 ゆきがやんだら 作・絵: 酒井 駒子
出版社: Gakken
ある朝、「もう少し寝てていいよ。」とママの声。
園バスが動かないから、幼稚園はお休みです。
外にも出られず、ママのお買い物も取りやめにして、親子で遊ぶ一日。
出張のパパも、雪で帰ってくることができません。
雪が降り、いつもとは違う時間が流れ、全体的に暗い色で描かれた一日。

表紙の、窓の外を眺めるうさぎさんの絵から、どこか森のなかのお話かと思えば…
園バスといい、団地住まいという設定が、なんだかとっても身近に感じることができました。
一年に何度かしか雪の降らない場所に住んでいると、同じような経験があり、不便なこともあるこんな一日が、とても新鮮に思えます。
雪がやんだら、外に出て、雪と触れ合いたい、たとえ、それが夜であっても…
よくわかりました。
参考になりました。 1人

1983件中 1301 〜 1310件目最初のページ 前の10件 129 130 131 132 133 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット