話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1611 〜 1620件目最初のページ 前の10件 160 161 162 163 164 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい だいじょうぶ!きっと泳げるよ。  投稿日:2008/08/11
あしたプールだがんばるぞ
あしたプールだがんばるぞ 作: 寺村 輝夫
絵: いもと ようこ

出版社: あかね書房
くりのきえんの、いぬいわんすけくん。あしたがプールだと聞き、めえこ先生に「ぼく、あした、休むよ。」と言うのです。
あしたがプールだと聞きはしゃぐ子どもだけじゃないんですよね。泳ぎが苦手、水が怖い、だから、プールはちょっと…ねっていう子どもたちには、わんすけくんの気持ちはよくわかることでしょう。
でも、そういって逃げてばかりではだめ、ちょっとしたこつで、泳げるようになるんだよって、優しく教えてくれました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今、この時、何が起こっているのでしょう。  投稿日:2008/08/10
ぼくがラーメンたべてるとき
ぼくがラーメンたべてるとき 作・絵: 長谷川 義史
出版社: 教育画劇
ぼくがラーメン食べてる時、となりで、ミケがあくびをした。ミケがあくびをした時、となりのみっちゃんが…
となりの町、となりの国…
どんどん、遠い場所へと広がっていく…

なかなか面白い視点から見ているお話。でも、こんな風に、世界のことを考えることも必要な気がします。自分が、何気ないことをしているこの瞬間、同じ空の下では、命に関わる大変な思いをしている人もいるのかもしれないと思った時、『これでいいのかな?』と考えるきっかけを与えてくれたような気がしました。
でも、表情がかなり強調されている、特徴ある絵です。それぞれに、神妙な顔をしているようで、また、ちょっと淋しそうな背中からも、何かが伝わってきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 教えてくれたもの…  投稿日:2008/08/10
子ぎつねヘレンの10のおくりもの
子ぎつねヘレンの10のおくりもの 作: いまいまさこ
絵: 田中 伸介

出版社: 文芸社
正直、この手の話は、とても苦手で、涙ボロボロになって、読んだことを公開してしまう類のものです。
ただ、このお話は、『小ぎつねヘレン』が亡くなってから後のお話ということで、これだったら少しは大丈夫かと思って読んだのですが…

ヘレンの生前の様子を回想しながら、今の自分があるのはと、もっていくところ等、やっぱり涙なしでは読めませんでした。
小さな子ぎつねが教えてくれたもの、残してくれたもの、改めて知ることができることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぐりとぐらの夏  投稿日:2008/08/08
ぐりとぐらのかいすいよく
ぐりとぐらのかいすいよく 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
のねずみのぐりとぐら、どんな夏を過ごすのでしょうか?
ある日、波打ちぎわで遊んでいると、ビンが流れてきました。なかみは、手紙と地図と浮き袋。
うみぼうずからの手紙でした。

えっ?うみぼうず?
イメージでは、海から、にゅーっと出てきて、船を沈めてしまうような悪者のような気がするのですが…

初めて見せる、ぐりとぐらの水着姿も、なかなか決まっています。
お話を楽しんだ後は、うみぼうずに教えてもらった色々な泳ぎを、試してみるといいですよ。
いつも仲良しぐりとぐら、誰とでも仲良くなって、色んなことができるようになって、なかなか魅力的なねずみさんたちだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 声に出して、元気よく!  投稿日:2008/08/06
いちねんせい
いちねんせい 詩: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: 小学館
もうすぐ1年生になる子どもたちのために、学校のこと、友だちとのこと等を表した詩に、和田誠氏の絵をつけた絵本です。
五十音で、最初に出てくる『あ』についての詩、今までとはちょっと雰囲気の違いを感じる先生の様子、そして、自分自身の成長を自覚するところなど、一年生ならではの感情がとても細かく表されています。
文字に興味を持った子どもたち、何度も読んであげていると、自分でも読めるのか、それとも空で覚えているのか、大きな声で読んでいる様子に、喜びを感じることでしょう。
あまり、声に出してはいけない、ちょっと汚いことばでも、堂々と、さらに大きな声で読んで大喜びです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 文字とことばとぼくの王様  投稿日:2008/08/06
あいうえおうさま
あいうえおうさま 作: 寺村 輝夫
絵: 和歌山 静子

出版社: 理論社
子どもたちに長く読み継がれてきた『ぼくは王様』の王様が、文字とことばを覚え始める子どもたちに送る絵本です。
50音が順番に出てきます。
「あいうえおうさま あさのあいさつ あくびをあんぐり ああおはよう」
声に出して読んで、いつのまにか歌になって、覚えてしまってという感じで、文字と親しんでいけるような工夫がされています。
とてもユニークな王様の色々な仕草が、溢れるほど描かれているのが、大きな魅力だと思います。
王様だけど、どこにでもいるような家族の一員として、親近感がわき、日常で起こる色々な様子が盛り込まれているので、とっても親しみやすいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大変な海水浴!  投稿日:2008/08/06
ねずみのかいすいよく
ねずみのかいすいよく 作: 山下 明生
絵: いわむら かずお

出版社: ひさかたチャイルド
七つ子のねずみのお話です。夏休みになって、おとうさんとおかあさんと一緒に、海水浴に行くことになりました。七人も子どもがいるのですから、みんなが迷子にならないように、おとうさんは、色々な準備をしてでかけます。
家族みんなで揃って海水浴にいく、見慣れた風景が浮かびます。人の多いところ、ギュウギュウ詰めの電車の様子等、『いっしょだ。いっしょだ。』とついついうなづいてしまうシーンばかりでした。
ちょっとした大変なできごとにも遭遇しますが、きょうだいみんなで力を合わせるところなんか、家族の力をとても感じさせてくれました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい トラックの一日  投稿日:2008/08/06
とらっくとらっくとらっく
とらっくとらっくとらっく 作: 渡辺 茂男
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
港の倉庫から、荷物を積んで、大きな町まで、荷物を運びます。町を抜け、高速道路を走り、山を越えて、一日中走り続けるのです。
高速道路では、色々な車が、トラックの横を追い越していきます。道路工事中のところには、ブルドーザーやパワーショベルなどが働いていました。また、白バイにつかまってしまう一場面もあります。
とにかく、車好きな子どもにはたまらない一冊です。いろいろな種類の車が出てきます。そして、それぞれの働きもよくわかります。スピードを出して走っている様子もよくわかり、ハラハラしたり、ほっとしたり、色々な感情が出てくることでしょう。
最後には、道路標識も載っていますので、実際、道路で走りながら、改めて確認することもできますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いのちあるもの  投稿日:2008/08/06
あふりかのたいこ
あふりかのたいこ 作: 瀬田 貞二
絵: 寺島 竜一

出版社: 福音館書店
アフリカのある村にタンボという男の子がいた。タンボは、たいこの名人の、トンガじいさんに教えられて、小さい時からたいこを打つのが大好きだった。ある時、村に狩りをするためにフランス人がやってきて、道案内にトンガを雇った。
動物たちが平和に暮らす場所を荒らすことは、本当に許されないことです。何が大切か、何を守らないといけないのかを改めて考えることができ、命の大切さを実感することでしょう。アフリカの自然の中で、色々な知恵を使って生きていく人たちがいることにも気づくことができます。小さな子どもでも、すばらしい力を持っているんだと、感激しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のろまでも、大事な役割があるんだよ。  投稿日:2008/08/06
のろまなローラー
のろまなローラー 作: 小出正吾
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
ローラーが、重い車をゴロゴロ転がしながら、道を行ったり来たりしています。その横を、ぶうぶうと、追い越していくトラックや、自動車、みんな、のろまなローラー君をばかにしながら、走っていきました。
それでも、でこぼこ道を直しながら、ゆっくり走っていくローラー君。
こんな風景、きっと見たことがあるはずです。大きな音を立てて、道路を押し固めている様子は、きっと迫力あるに違いありません。何を言われても、じっと、自分の仕事をしっかりとやり遂げている様子に、拍手です。
他の車がスピードを出して走っていく様子が、よくわかります。そして、背景の町の様子や、森の様子もお見逃しなく。
参考になりました。 0人

1983件中 1611 〜 1620件目最初のページ 前の10件 160 161 162 163 164 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット