話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子どもの心、いつまでも。  投稿日:2009/09/20
ぼくとおとうさんのテッド
ぼくとおとうさんのテッド 作・絵: トニー・ディテルリッジ
訳: 安藤哲也

出版社: 文溪堂
ある日やってきた、ラズベリー色をしたテッドは、ぼくの素敵な友だちになりました。面白い遊びをしたことを、おとうさんに話すのですが、どうしても信じてもらえません。残念なことに、テッド君の姿は、おとうさんには見えないのです。

『大人になると、遊び方を忘れてしまう。いつから、あんなにつまらないやつになったの?』
このテッド君のひと言は、強く心に響きます。
おとなになっても、子どもの心は持ち続けていたいものです。
改めて、子どもと接する時、忘れてはいけない気持ちに気づかされました。そして、このテッド君の姿、何と形容したらいいのか…
これも、やっぱりおとなの感覚ですね。
男の子は、テッド君と最初に出会ったときも、何の抵抗もなく接していました。
世の中のおとうさんたち、ぜひ読んでほしいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 春のおとずれ  投稿日:2009/09/19
やまのかぜ
やまのかぜ 作・絵: 木葉井 悦子
出版社: 架空社
山の風が、かえるのお腹をさすっていった。
「ぐっ、もうそろそろだな。」
昼寝をしているでんでんむしに会った。
「でんでんむし、もうそろそろだよ。」
次から次に動物や、虫、女の子まで、山の風を感じ、
「もうそろそろだよ。」

えっ、一体何が?
そして、どこにいくの?
なかなかその答えは見つからず、どんどんページをめくっていく楽しみがあります。
そして、行き着いたところは…
ワクワクドキドキ、そんな気持ちを持って読むことのできる絵本です。独特の絵、そして色遣いは、不思議な世界観が漂い、リズミカルな文章が、気持ちを高ぶらせてくれます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心優しいお話  投稿日:2009/09/19
いっすんぼうし
いっすんぼうし 作: 大川 悦生
絵: 遠藤 てるよ

出版社: ポプラ社
何度読んでもらっても、飽きないむかし話です。
子どものいないおじいさんとおばあさんが、毎日かみさまにお願いをしていたら、ある日、ちっちゃな男の子が、ぽこんと産まれました。
大事に育てるおじいさんとおばあさん、それにきちんと答えるいっすんぼうし。なんともいえない優しさに包まれます。

優しいタッチの絵が、子どもたちの目にすんなりと入ってきて、たびたび出てくる特徴ある擬音語は、ついつい、声に出して繰り返してしまいます。
そんな中でも、画面いっぱいの鬼の顔に、ちょっぴり驚いてみたり、その後のおなかの中の様子など、ハラハラさせられたりと、色々な気持ちの変化を思う存分楽しむことができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 仕返しは怖い!  投稿日:2009/09/19
さるとかに
さるとかに 作: 神沢 利子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 銀河社
サルが拾った柿の種。かにが拾ったおむすび。
サルは、おむすびは食べてしまったらそれでおしまいだけど、柿の種は育てるとたくさんの実を食べることができるから交換しようと言いました。
交換して、柿を育てるかに。
やがてたくさんの実をつけるのですが、かには、柿の実を自分でとることができませんでした。

いやいや、改めて読むと、かなり残酷なお話です。
かにが、柿を育てながらかけた言葉にも、子どもたちは、少し驚いているようでした。
また、かにが死んでしまった場面では、思わずだんまり。そこで産まれたたくさんのかにには、ちょっとしたひき笑い…
場面場面での子どもたちの表情は、赤羽さんのすばらしい絵に、ついつい引き込まれているようでした。
最後の結末、
「さるは、どうなったの?」
色々な意見が飛び交っていました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ともだちを、ありがとう。  投稿日:2009/09/17
あしたもあそぼうね
あしたもあそぼうね 作: あまん きみこ
絵: いもと ようこ

出版社: 金の星社
まんまるやまに住んでいる子うさぎのぴょんこ、今日もさくら広場でひとりで遊んでいます。
とんがり山に住んでいるのは、こぐまのくうたです。くうたにも友だちがいません。さくら広場で、自転車に乗る練習をしています。
ふたりのそれぞれのもとに、さくらこという女の子がやってきます。
やがて、さくらこはいなくなってしまいます。

春のさくらの花が咲く頃にぜひ読んであげたい、心がほんわかしてくるお話です。友だちのいない気持ち、そして、友だちができたことの喜びが、心にずんと伝わってきます。優しい気持ちを充分感じながら、読んであげることができます。
大きく描かれた登場人物たち、そして、画面いっぱいにひろがる桜の花びらは、迫力満点!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心は受け継がれていく…  投稿日:2009/09/17
じいじのさくら山
じいじのさくら山 作・絵: 松成 真理子
出版社: 白泉社
ちびすけは、じいじと桜を見にいきます。その桜は、じいじが、うれしいことがあるたびに、山にこっそり植えていたのです。
じいじは、草や花や虫のこと、なんでも知っていて、ちびすけに教えてくれます。
そんなじいじが、冬に病気になってしまいました。
山にひとりでいくちびすけが、やったこととは…

おじいちゃんと孫のやりとりに、とても温かいものを感じることができます。優しいおじいちゃんの気持ちが、しっかりと孫にも引き継がれて、いつのまにか、おじいちゃんと同じことをしているとは、読みながら、涙がとまりませんでした。
そして、最後の画面いっぱいの桜は、なかなか迫力があり、ついつい見入ってしまいました。おじいちゃんの見せてくれる表情は、心癒してくれます。
おじいちゃんの気持ちは、しっかりと受け継がれ、みんなの心の中で、いつまでも咲き続けることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちに、なぜか大うけ!  投稿日:2009/09/14
アボカド・ベイビー
アボカド・ベイビー 作: ジョン・バーニンガム
訳: 青山 南

出版社: ほるぷ出版
病気がちの四人家族、おかあさんのお腹には赤ちゃんがいます。
どうか、元気な赤ちゃんが生まれますようにと思っていたのですが、やっぱり、弱い赤ちゃんで、ミルクをあまり飲みたがりません。
おかあさんは、心配で泣いてばかりいました。
ある日、テーブルの上に、あるはずもない『アボカドの実』に気づき、試しにあかちゃんに食べさせてみました。

とっても不思議なお話で、幼稚園の子どもたちの表情も複雑。それでも、読んでもらって、気持ちがスカッとするところもあったのか、子どもたちは、お腹を抱えて笑っていました。そして、
「もう一回読んで。」
の催促に、二回続けて読んであげました。

子どもの体を心配する親の気持ち等、内容は深刻な場面もありますが、ほんのちょっとしたきっかけで、意外な展開もあるという、子育ての不思議にも触れることができたような気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子のつながり  投稿日:2009/09/12
おっぱいのひみつ
おっぱいのひみつ 作・絵: 柳生 弦一郎
出版社: 福音館書店
子どもたちが、大好きな絵本です。
だって、大好きなオッパイが、表紙にドカーンと載っているから…
そして、
「うわー、男の人がブラジャーしてる…。」
の第一声で、お話が始まります。
なんだ、なんだとついつい引き込まれ、おっぱいという言葉に、最初は、ゲタゲタ、ワハハハハと笑っていた子どもたちが、
「女の人は、どうしておっぱいが大きいの?」
「おかあさんは、どうして、おっぱいがでるの?」
という、子どもたちが知りたいことが、語り口調で書かれていて、すんなりと受け止められるのか、最後は、真剣な顔になっていました。
きっと、おかあさんの愛情を感じることができたに違いありません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もうびっくり!  投稿日:2009/09/10
ひとのいい ねこ
ひとのいい ねこ 作: 南部 和也
絵: 田島 征三

出版社: 小学館
とても人のいいネコがいました。
お年寄りのネコには、ねずみをとってあげたり、子どもを産んだ母ネコには、魚を運んであげたりしていました。
ある日、一匹のやせたノミが倒れていました。
少しだけ血を吸わせてくださいといわれ、少しだけなら…と血を吸わせてあげたところ、一ヵ月後…

人がいいのも考えようですね。でも、頼りにするのもあんまりだと、思ってしまいました。
ノミがどんどん増えていく様子が、あまりに迫力のある田島征三さんらしい描き方で、もうビックリです。
ネコの表情や、身体の動きも、なかなかユニーク、独創的で、楽しむことができました。
引き込まれてしまうと、身体中が痒くなってきそうですので、ご注意ください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい せっかくだから・・・  投稿日:2009/09/10
ぼくのくれよん
ぼくのくれよん 作・絵: 長 新太
出版社: 講談社
表紙のクレヨン。
クレヨンで描かれたクレヨンは、ただのクレヨンかと思ったら、何と、それは、ぞうの、とってもとっても大きなクレヨンだったのです。
まずは、発想が面白いです。
そして、それで、おっきなおっきな絵を描いたら、本物と間違えて、どうぶつたちが大変なことになってしまいました。
せっかくだから、本物になったらよかったのになあ。
クレヨンで描かれた絵、まるで、自分で描けそうな錯覚にとらわれそうで、長さんの世界にグッと引き込まれてしまいました。
さて、次は、何を描くのかな。
参考になりました。 0人

1983件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット