全1983件中 981 〜 990件目 | 最初のページ 前の10件 97 98 99 100 101 ... 次の10件 最後のページ |
おばけが、いっぱーい!
|
投稿日:2009/09/09 |
おばけでんしゃがしゅっぱつします 「はっしゃ」
『ようかいえき』を出て、がたたん がたたん がたたん
海岸を通って、森のなか、そして、トンネルを抜けたら『くらやみえき』そして、『さむざむえき』それから…
とにかく、これでもか、これでもかというくらい妖怪が電車に乗っています。そして、まわりにも、いっぱいウヨウヨ…えっ?これも妖怪?宇宙人では…
作者の想像力をフルに回転させて、作り上げられた世界に、ついつい引き込まれ、何度も何度も繰り返し見てしまいたくなります。
時代を超え、季節をたくさん感じて、思う存分楽しんでください。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんとも不思議な雰囲気
|
投稿日:2009/09/09 |
不思議な題名に、つい、手にとってみた一冊。
なんとものんびりとした雰囲気でお話が始まります。
登場したのは、一匹の豚の女の子、パール。学校帰り、まっすぐに家に帰らないで、ぶらぶらしながら帰って、途中の森に寄ったところ、不思議な『物をいう骨』と出会うのです。
お話は、とっても深刻で、恐ろしい内容ですが、目にする絵は線質が柔らかで、穏やかな雰囲気が感じられます。
この作者の持つ、独特の雰囲気なのでしょうか。弱い立場のものでありながら、守られ、大事にされるところ、忘れてはいけないことのように思えました。
言葉使いも丁寧で、本物の日本語に触れることができます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
寝っ転がると、こんな感じ?
|
投稿日:2009/09/05 |
さいた さいた さくらがさいた。
さくらといっしょ じめんにねっころがるとね 空が広いね。
女の子が、寝っ転がって桜を見ています。
「何を見てるの?」
とやってきた、犬、ちょうちょ、かえる、へび…
寝っ転がって見る桜、やっぱり最高ですね。
転勤族の我が家では、春のひっこしを数回くり返してきました。何年かに一度は、ひっこしの移動の途中で、桜を見たものです。そして、荷ほどきの途中のホッとひと息、おにぎりもって、お花見に…
桜の花びらで遊ぶ子どもたち、そして、親はと言うと、疲れた体でつい寝っ転がって桜を見ていた、そんな様子とつい重なってしまいました。
動物たちの視線もなかなか面白く、みんなで春を楽しんでいる様子が、伝わってきました。
色遣いも、とってもきれいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ジョンの気持ち
|
投稿日:2009/09/03 |
ぼくんちの犬のジョン。
とっても弱虫で、とっても食いしん坊。
いつからこんなになっちゃったんだろう。
そんなことを思っていたら、ある日、ジョンがきょうりゅうになっちゃった。
ちょっと元気のない、飼い犬のジョンのこと、へんぽこりんにぽんぽこりんなんて思っていたら、恐竜になって、いっぱい遊んで…でもそうなってしまったのには、ちゃんとしたわけがあったのです。それに気付いたときのぼくの気持ちが理解できるのは、少し難しいかもしれません。
飼い犬が恐竜になる発想がとても面白くその描き方も、なかなかダイナミックで、愉快になってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
季節感あふれる12のお話
|
投稿日:2009/08/31 |
子ぎつねのコンチは、おとうさんとおかあさんと、きつね原っぱの近くに住んでいます。
ミシンをかけているおかあさん、
「何を作っているの。」
と尋ねるコンチ。
優しく答えるおかあさん、そのうえ、コンチの願いだってかなえてくれる、懐のおっきなおかあさん。
季節を感じるテーマで、母親との温かな心のふれあいが、しっかりと描かれています。
絵本から、物語へと移行していく時期にちょうどいい一冊です。
また、母親にとっては、ちょっとした育児書のような役割も果たしてくれます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんな時に言い訳とは…
|
投稿日:2009/08/30 |
ガンピーさん、今日は車でおでかけ、ドライブです。
門を出て細い道を行くと、子どもたち、うさぎ、ねこ、ぶたとひつじ、にわとり、子牛とやぎが、「いっしょに乗せて。」と言いました。
ぎゅうぎゅう詰めになってしまうけどと言いながらも、みんなを乗せてあげるガンピーさんは、相変わらず優しいですね。
ところが、ちょっとしたハプニングが起こるのです。そこで、みんなのとった行動は、あまりにも恩知らずで、よくないなあと思ったのですが、ガンピーさんときたら…
絵は、柔らかな線で描かれていて、動物たちの表情にも特徴があり、みているだけで、心穏やかになってきます。
楽しい夏の一日を、思う存分味わうことができることでしょう。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
山ねこさん、大あわて!
|
投稿日:2009/08/30 |
月のかあさんには、たくさんの星の子たちがいました。その中でも一番小さい男の子の星がありました。ねえさん星、にいさん星は、色々なマントを翻して、あちこちに飛んでいき、小さな星の子も緑のマントをつけてもらって、地球へ向かって飛んできました。
出会ったもの、起こったことをかあさん月に報告する様子が、とてもかわいく思えました。
そして山ねこと出会い、大変なことになってしまいます。
西巻茅子さんの描くねこには、とっても親しみを感じます。優しい心を思う存分感じることができます。不思議な経験をした二日間、ちょっとクールな山ねこさんの意外な一面を見ることができるはずです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はじめての海
|
投稿日:2009/08/28 |
ワニぼうは、おとうさんとおかあさんと一緒に海に行きました。
初めて見る海は、とっても大きくて、海の水は「しょっぱーい」でした。
親子で味わう夏の一日を感じることができます。海の生き物にとっては、しょっぱい水もなんのその。普通の水が「まずいっ!」とは、ワニぼうにとっては驚きでした。
子どもたちは、きっと、ワニぼうと同じ思いをしたことがあるでしょう。
ワニぼうの絵日記、なかなかじょうずにかけました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
仲間がいない…
|
投稿日:2009/08/28 |
ひとりぽっちのオオカミが、仲間を探してうろついています。
うさぎの町、やぎの町、ぶたの町…
みんな仲間がいて楽しそうですが、オオカミにはやっぱり仲間がいません。
なぜかオオカミだけまっくろの影というのは、どういう意味があるのでしょうか。かなりインパクトがあります。けっきょく、オオカミの行き着いた先を考えると、なかなか難しい世界です。
オオカミの孤独な世界を考えると、淋しい気持ちになってしまいますが、ユーモアたっぷりの絵、ちょっと不思議な雰囲気を感じるところに、独特の世界が広がっていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大きな木が教えてくれたもの
|
投稿日:2009/08/28 |
大きな大きな木がありました。
木には、大きな穴がひとつあいていました。
その穴で、ひと休みすると不思議な夢を見るのです。
へとへとになったこうさぎが、穴の中でひと休み。
おかあさんに、だっこされる夢でした。
友だちとけんかをしたきつね、淋しいおじいさんくまは、穴の中で寝ながら、どんな夢をみたでしょうか。
わたしも、こんな木がほしい。
暖かく包んでくれる存在、大切なことに気づかせてくれるものが身近にあると、何と心強いことなんでしょう。
子どもたちには、大きなわかりやすい絵に、その様子がよく伝わってくると思いますが、大人にとっても、人生で大切なことを教えてくれる、深い深いお話です。
大切なことは、『しっかり根っこをはること』
そのために、子どもたちに、一冊でも多くの絵本と出会える場を作ってあげたいと改めて思うことでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1983件中 981 〜 990件目 | 最初のページ 前の10件 97 98 99 100 101 ... 次の10件 最後のページ |