新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ぼの

ママ・40代・新潟県、男16歳 女14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
私の絵本好きは、幼稚園時代に配本されていた、福音館の月刊『こどものとも』まで遡ります。『ぐりとぐら』や『だるまちゃん』シリーズ、『ぐるんぱのようちえん』など、今でも大人気のロングセラー絵本に、あの時出会えなければ、今の私はいなかったかもしれません。
自分が3児の母親になり、ますます絵本の魅力にはまりました。
3人いれば、3人がまったく違うタイプの絵本を選んできます!
絵本とは無縁だった夫まで、絵本の世界に引きずり込み、家族みんなで絵本を楽しんでいます♪
夢は『自分の絵本を出版すること』と『絵本図書館をオープンすること』です☆

追記(2006・8・1)
大きな夢のひとつが叶いました☆
私がかいた絵本『ゆうちゃんとれいちゃん』(日本文学館)本日発売されました☆(残念ながら、2010年2月現在、書店、出版社では在庫切れしており、再版のめどはたっておりません。)

追記(2007.10.26)
春から、娘たちの通う小学校で、絵本読みのボランティアを始めました☆

追記(2010.2.23)
もうひとつの大きな夢「小さなえほんとしょかん ゆめのたね」を昨年末にオープンしました☆

好きなもの
夫と3人のこどもたち♪
我が家の愛ウサギ『パンダ君』
絵本&童話☆
スキー、よさこい。
チーズ、コロッケ、冷奴。
ハワイ、北海道。
ひとこと
絵本好きの方と、絵本について語り合いたい一心で、PC音痴の私が、検索で絵本ナビを見つけたのが、5年ほど前のことです☆
元々文章を書くのが好きでしたし、投稿した感想がすぐUPされるのがうれしくて、ナビへの投稿が趣味になりました(笑)。
いつの間にか、投稿数も1500を超え、『幸せの絵本』や『幸せの絵本2』にも掲載される、うれしいオマケ付きでした♪
これからも、たくさんの絵本と出会い、マイペースで感想&評価の投稿も続けたいです。
絵本を通して、メンバーの皆さんと交流できたらうれしいです♪
今後もどうぞよろしくお願いします☆

追記(2010.2.23)
8畳ほどの小さな図書館ですが、お近くにお住まいの方、ぜひご来館ください♪(くるりくまさん、さわこさん、いーめいさん、さたちゃん、サンキュウさん・・・他、県内の皆様、お待ちしております☆)

ぼのさんの声

1905件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 母性本能がくすぐられるタイプのあひる♪  投稿日:2009/01/22
こしょうできまり
こしょうできまり 作・絵: ヘレン・クーパー
訳: かわだ あゆこ

出版社: アスラン書房
第3弾の「とびきりおいしいスープができた!」から読み始めて、前回第1弾の「かぼちゃスープ」を読み、順番めちゃくちゃになっちゃいましたが、今回第2弾の「こしょうできまり」を読み、3作やっと読めました。

次女も長女もこのシリーズ、とても気に入ったようで、「待ってました〜!」とばかりの好反応でしたよ〜♪(特に、母性本能くすぐられるタイプの、あひるの大ファンです!)

ねこ、りす、あひるの3人組が、今日も「かぼちゃスープ」を作りますが、仕上げの塩がないことに気づき、シティーへ買い物に出かけます。

もう、最初を読んだだけで、「きっとあひるが迷子になっちゃうんだよ〜!」と、ストーリーの展開が読めてしまうのですが・・・それでも、ハラハラドキドキ楽しめる、巧妙な絵本です☆

とにかく、絵がモダンで素敵だし、細かいサブストーリーや、あひるがぶつぶつつぶやいてる、たくさんの種類のこしょうの名前だけでも、なんだかとってもおしゃれ♪
3人の性格のちがいや、それでもとってもなかよしなところ♪
ほのぼのしていて大好きです☆


そのうち第4弾も出るのかなあ?!
出るといいなあ♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 癒し効果がある?!おにの絵本ですよ。  投稿日:2009/01/21
こんにちは おにさん
こんにちは おにさん 作: 内田 麟太郎
絵: 広野 多珂子

出版社: 教育画劇
節分が近くなったので、「おに」の絵本を読んでみました。

広野さんの絵が、とにかく繊細で素敵♪
おにや動物たちの表情に味があるし、風景なんかもとてもリアルに描き込んであります。

そして、内田さんのストーリーは、やっぱり、どこかユニークでありながら、読み終わった時に「友達っていいもんだな〜♪」と、じんわりする、みごとな展開です☆

人間誰しも、人にはよく見られたくて、ついつい無理してしまうことがありますよね?!
でも、自然体が一番!そこが好きと言ってくれる人もいる。
無理しなくてもいいんだね。
この歳になって、あらためて感じる想いです。
内田さんの作品は、やっぱり奥が深いです。

背中の張り紙に、うふふと笑わせてもらって、同時に肩の力がす〜っとぬけていきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっと読めた〜♪  投稿日:2009/01/21
はなくそ
はなくそ 作: アラン・メッツ
訳: ふしみ みさを

出版社: ロクリン社
「絵本であそぼ!」で安藤パパがおすすめしていたのを読んで、ず〜っと読みたいと思いつつ、なかなか出会えなかった絵本!(だったら、注文して買えよ〜って。汗爆)
先日図書館で見つけて、読んだこともないのに、「わあ!久しぶり〜♪」のような気分で借りてきました(笑)。

ストーリーはだいたい知っていたけれど、インパクトのあるこの絵に、想像以上のストーリー。

小2の今でも、びろうな話大好きの次女(長男そっくりですね〜。苦笑)には、やはり大ウケでした!

このおおかみのように、綺麗好きな人には、苦痛を感じる絵本かもしれませんが・・・。

ぶっちゃけますと・・・
私自身、子どもの頃に、はなくそ食べたことありますから、ジュール君の気持ちはわからなくもありません。(大丈夫です!少し大きくなれば、自然にやらなくなりますから〜。)
方法はともかく、大好きなジュリーちゃんを守った勇気と機転はすばらしいです☆

低学年にぜひ読んでみたい絵本ですね♪

ひとつだけ難点を言わせてもらうと(どなたかもおっしゃってましたが・・・)ジュールとジュリーの名前が似ていて、ややこしいです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 不完全燃焼  投稿日:2009/01/20
もらったものは もらったもの
もらったものは もらったもの 作・絵: ステファニー・ブレイク
訳: ふしみみさを

出版社: PHP研究所
有名な「うんちっち」のシリーズです!(「うんちっち」は本屋さんで立ち読みしたのですが、子どもには読んでやってないので、レビューは未投稿です。)
「タイトルからしておもしろそう♪」と借りてきたのですが、う〜ん、私としては、なんか不完全燃焼といった感じでした。

自分の持っていた3台の車と、友達=エドモンの持っていた赤い車を交換してもらったシモン。
お互いに「もらったものはもらったもの。もうかえさないよ!」と言いながら・・・。
ところが、家に帰ってみると・・・???

人の物がよく見えて、欲しくなるのは、小さい子にありがちなことですよね。でも、交換してもらうと、やっぱりさっきの方がよかったなんて!この辺のところは、誰にでも経験があり、共感できるかもしれませんね。

最初から最後まで、けんか口調の二人に、ちょっと嫌気がさします。
ブラックユーモアを効かせながら、もう少しほのぼのとしたストーリーだったらよかったのになあと思います。

でも、次女には、けっこうウケましたよ〜(苦笑)。
特に、シモンと弟とのけんかに大ウケでした〜!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ストーリーよりも気になる???  投稿日:2009/01/14
ワニぼうのゆきだるま
ワニぼうのゆきだるま 文: 内田 麟太郎
絵: 高畠 純

出版社: 文溪堂
雪国上越も、この頃は暖冬のせいかあまり積もらず・・・やっと今週、雪だるまが作れるくらい降りましたよ〜!
なので、タイムリーにこの絵本☆(ワニぼうシリーズ、他の3冊は読んだけど、これだけ未読でした〜!)

ワニぼうとお父さんが作った、3体の雪だるま(普通のまん丸顔じゃなくて、ワニ顔のところが笑えます!)、なんだかちょっと淋しそうだったので・・・???

翌朝、散歩に出かけた、ワニぼう家族が見たものは???

す、すご〜い!
個性的な雪だるまのオンパレードに・・・
私も、次女も、目がきらきらしちゃいました〜☆
でも、あれ〜、あの二つだけ・・・???

ここで終わらないところが、さすが内田さん&高畠さんの名コンビ♪
いいですね〜。
昔なつかし、糸電話!
(でも、今、長男・長女がはまってるドラマ「赤い糸」のCMにも出てきますよね?!)
春が待ち遠しくなるラストシーンもさすがです!

でも、次女が一番はまったのは、ストーリーにまったく関係ない、ワニぼうが眠る部屋に飾られている、二つの人形!
ワニ?宇宙人?!落花生みたいなのは一体何???
もう、何度もめくって大爆笑。
翌日も思い出し笑いしてました〜(爆)。

今度のお休みは、次女と一緒に、雪だるま作りと糸電話作り、両方楽しめそうです☆
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う なつかしい気分になりました。  投稿日:2009/01/14
にゃんのてがみ わんのてがみ
にゃんのてがみ わんのてがみ 作・絵: いもと ようこ
出版社: 岩崎書店
小2の次女にも幼すぎるかな〜と思いつつ、「ねこのてがみ いぬのてがみ」じゃなく「にゃんのてがみ わんのてがみ」という響きのかわいらしさに惹かれて、図書館から借りてきました。

おかあさんから字を習ってるじろうちゃんの手元にじゃれて邪魔をするにゃん。
丸めた紙を庭に投げたら、ぱくっと飛びついて、犬小屋に持ち込んだわん。
「字の練習なんて やめた!やめた!」
じろうちゃんが寝ころんでいると・・・???

ふふふ。
にゃんとわんから届いた手紙、とってもかわいいですね♪
おしっこ臭い手紙は困るけど、次女にはそこが大ウケでした〜(相変わらず、下ネタ好きな次女です。汗)

小さい子って、字を覚えるの好きですよね。
お手紙書くのも、もらうのも。
個人的には、早期教育には反対!
字なんて、学校入ってから覚えればいい!!と思う私ですが、本人が遊び感覚で覚えたいなら、教えてあげてもいいかな。
次女も、5歳離れたお姉ちゃんの影響で、幼児の頃から、お手紙かくの大好きでした。
鏡文字やでたらめ文字(棒が多いとか少ないとか、点があるとかないとか・・・)だらけの、意味不明のお手紙でしたが、なつかしく思い出されます。

今、ひらがな練習中のお子さんがいらっしゃるママたちへ。
字なんていつか必ず書けるようになるから、決してカリカリせず、無理強いせず、遊びの延長として、気長につきあってあげてくださいね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なるほど!わかりやすい!七福神の由来。  投稿日:2009/01/14
えびすさんと6人のなかまたち
えびすさんと6人のなかまたち 作: 中川 ひろたか
絵: 井上 洋介

出版社: 佼成出版社
お正月に読むのにぴったりだな〜と、図書館で借りてきた絵本です。

井上さんの絵はちょっと地味な感じで、次女には「そんなの読むの〜?!」という顔をされてしまいましたが(苦笑)・・・中川さんの文章ということもあり、すぐにお話の世界に惹き込まれていったようです。

大人でも「七福神」という名前は知ってはいるけど、一人一人がどんな神様なのかはよくわからない、という人も多いのではないかしら?!

私自身、パート先のお蕎麦屋さんに、でっか〜い「布袋」さんが飾られていて、でっぷりしたお腹を毎日磨きながら「布袋さんってどんな神様なんだろ〜?!」と思っていたので、謎がす〜っと解けてすっきりしました〜(笑)。

恵比寿さんが釣り上げた大きな鯛が言うことにゃ・・・???

魚の大工たち(魚の顔してるのに、手も足もあるユニークな姿です!)のこしらえた宝船に、次々乗り込んでくる六人の神様。

なるほど〜!そうだったのか〜!!
というエピソード満載で読み応えがあります。
ぜひ、このメンバーがどんな旅をしたのか、続き(「七福神ものがたり1」となってるので、続編あるのかな?!)も読んでみたいです。

よく行くお風呂屋さんは「七福の湯」といって、七福神の名のついた、七つの釜の露天風呂があるんです!今度行ったら、次女と一緒に一人一人の神様のお話を楽しみながら、ゆっくり入りたいと思います♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お正月にピッタリ!川端さんの絵☆  投稿日:2009/01/13
十二支のお正月
十二支のお正月 作・絵: 川端誠
出版社: リブロポート
お正月にちなんだ絵と文章を頼まれ、参考のために借りてきた1冊です。

川端誠さんの、鮮やかではっきりした和風の絵が、お正月の雰囲気にピッタリで、ページをめくるたびにワクワクします!

お正月にまつわる「初日の出」「鏡餅」「初詣」・・・など17もの行事を解説した独特の文章は、子どもにはちょっと難しいかもしれないけれど、それとは別に、詩のようなリズミカルな文章も添えられていて、こちらは、小さな子でも楽しめると思います♪

そして、何と言っても、絵がすごくいいです☆
はごいた、こま、たこ、すごろく、百人一首・・・お正月の遊びって、ものすごく華やかなんだな〜と、川端さんの絵を見て、改めて気づかされた私です。
遊びだけじゃないですね。飾り物やおせち料理、お雑煮も華やかです!

全部いいのですが・・・タイトルにもあるように「十二支の」性格がよく出てる、書き初めのページが一番気に入りました♪

先日の絵本ナビのメルマガを読んで、上越出身の川端さんの、ますますのご活躍を期待しております☆
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもと四季を感じて暮らしたい人に♪  投稿日:2009/01/13
子どもと楽しむ行事とあそびのえほん
子どもと楽しむ行事とあそびのえほん 作: すとう あさえ
絵: さいとう しのぶ

出版社: のら書店
お正月にちなんだ絵と文章を頼まれ、参考に借りてきた本の1冊です。

お正月だけでなく、1月〜12月まで、その月にちなんだ行事や遊びが、これでもかこれでもか・・・というくらい満載!

「あっちゃんあがつく・・・」で大ファンとなった、さいとうしのぶさんのていねいでかわいらしい絵を眺めてるだけでも充分幸せになれるのですが、すとうあさえさん(「いつもんさん」シリーズや、「ざぼんじいさん」シリーズで、やはりファンです♪)のわかりやすい解説も、読むととても勉強になっちゃいます。

そして何より、身近な材料(紙類や小麦粉、草花や落ち葉、木の実など)を使った工作などの遊びがたくさん紹介されていて、どれも簡単にできそうなものばかりで、まねしたくなります。

せっかく四季がはっきりした日本という国に住んでるんですもの!
こんな風に、季節を感じながら、子どもと過ごせたら素敵ですね♪
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 遅ればせながら、やっと読みました〜☆  投稿日:2008/12/24
ねぎぼうずのあさたろう その1 とうげのまちぶせ
ねぎぼうずのあさたろう その1 とうげのまちぶせ 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
気になりつつも、未読だったシリーズ。
先日アニメにもなり(私の住んでるところでは、残念ながら放映されてませんが・・・涙)、メルマガでも紹介されていたので、遅ればせながら読んでみようと、とりあえず1.2巻だけ借りてきました。

あはははは。
いいですね〜♪飯野さんの大胆な絵とオリジナリティあふれてる野菜のキャラクターたち。
シンプルなストーリーと擬音語いっぱいの戦いのシーン。

怖がりの私は、子ども時代、時代劇が苦手で避けてましたが・・・唯一見れたのは「水戸黄門」のみ。必ず、ハッピーエンドだったから、安心してられたんですよね〜(笑)。
皆さんもおっしゃってるように、そんなノリに似てますね。

「二代 広沢虎造風浪曲節って、どんなの〜???」と思いつつも、適当に読んじゃったら、思いの他、次女に大ウケしました!
今度は、ぜひビデオだかテープを聞いてから、挑戦してみたいです。
参考になりました。 0人

1905件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット