話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1021 〜 1030件目最初のページ 前の10件 101 102 103 104 105 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 親子で読んで楽しい本  投稿日:2011/01/30
かぞえてみよう、1、2、3
かぞえてみよう、1、2、3 作: キャサリン・アンホルト ローレンス・アンホルト
絵: キャサリン・アンホルト ローレンス・アンホルト
訳: 内田 莉莎子

出版社: 徳間書店
先に息子に読まれてしまいました。

子どもが数を覚えたがったり、物の数を一生懸命に数える時期があります。

そんな時にぴったりの本だなあと思いました。

この本を息子がもっと小さい時に知っていたら、一緒に本で遊べたのにと思うと、少し残念でもありました。

「おいしいもの100こ」の頁があります。

息子が「本当に100こあるのかな?」と言い、数え始めましたが、雑然と並んでいるので、先に数えた絵のことを忘れてしまい、

途中で数えるのを断念していました。

見たら確かに数えてみたくなるかも。

ご夫婦で絵本を作られるアンホルト(またはアンホールト)夫妻の絵本は、

やはり子育てがペースにあるからでしょうか。

子どもと楽しく読むことができる絵本がたくさんあります。

お子さんの成長と共に絵本を作られたのかもしれませんね。

親子で読んで楽しい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オオカミのイメージが変る  投稿日:2011/01/30
セルコ
セルコ 作: 内田 莉莎子
絵: ワレンチン・ゴルディチューク

出版社: 福音館書店
オオカミが出てくると狡猾で残忍でととにかくお話に出てくるオオカミのイメージは私の中ではよくありません。

だから、セルコが家を追い出されて、オオカミが家に戻れるように力を貸してくれると言ってもどこか信じられませんでした。

オオカミが赤ん坊を食べてしまうのではないか?オオカミが人間や家畜を襲うのでは?

など。

セルコがオオカミに信頼を寄せているので、オオカミなだけに何をするかわからないから用心した方がいいのにと思ってみたりと。

この話を読むと、オオカミのイメージが変ります。

ご馳走を食べて酔っ払って踊り出したいオオカミなんて想像できますか?

おもしろい昔話だなあと思いました。

オオカミものでもこんなお話があるんですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自己概念が子どもにもわかりやすい形で  投稿日:2011/01/30
あなたのこと
あなたのこと 作: キャスリーン・アーンホルト ローレンス・アーンホルト
絵: キャスリーン・アーンホルト ローレンス・アーンホルト
訳: 星川 菜津代

出版社: 童話館出版
自分がどんなことを好きで、どんなことに興味を持っているかを知ること、

大まかにいうと自己概念といえるものかもしれません。

その自己概念が子どもにもわかりやすい形で絵本になっていると思いました。

「人は、みんなちがっています。おなじ人はだれもいません」

というのはやはり外国絵本ならではだと思いました。

自分と人とは違うということから理解は始まりますが、日本的なものの考え方だと

同じという共通項から始まるからです。

自分のことが自分でどれだけわかっているか、好きなことも嫌いなことも含めて、その方がずっと豊かな生き方や、より多くの人とつながっていくことができるかな

なんて最近思っています。

園児さんぐらいの年齢から読み聞かせをすると、親近感が持てそうな絵本だと思いました。

絵もかわいいです。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 『大きな木のような人』続編  投稿日:2011/01/30
まつり
まつり 作・絵: いせひでこ
出版社: 講談社
絵本ナビで、「いせひでこ展」の画像を見るたび、この絵(『まつり』の表紙)はなんだろう?と思っていました。

図書館の新刊コーナーでこの絵本を見つけ、ああ祭りの絵だったんだあと思いました。

読み始めればすぐにわかりますが、『大きな木のような人』の続編になります。

『大きな木のような人』はカバーと本体の絵が違っていましたが、この絵本はどうなのかな?

図書館で借りたのでブッカーが張られていて、その確認ができないのが残念です。

舞台は日本に移り、木の先生がさえらに会いに来ます。

日本的な情景の中、祭りにこめる人々の願いやまたその祭りが現在開かれるまでの年月までも

絵本の中から立ちこめてくるような気がしました。

人の一生も木の成長のようなものに感じられる最後の言葉。

さえらはこの先どんな人に成長していくのかな?

そして自分は?と。

絵本を見ながら久しぶりにいせひでこさんの世界を堪能しました。

『大きな木のような人』が幸いにも手持ちの本なので、読み比べてみたことはいうまでもありません。

もし、図書館で借りられるなら『大きな木のような人』とセットで借りられることをお薦めします。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う ハロウィーンの時期に  投稿日:2011/01/29
まほうつかいのトビィ
まほうつかいのトビィ 作: カズノ・コハラ
訳: 石津 ちひろ

出版社: 光村教育図書
息子に先に読まれてしまいました。

私も切り絵だと思っていたのですが、版画を学ばれたということなので、版画なのでしょうか。

ドラゴンとナイトがセットで出てくるところが、イギリスに在住されているそうで、洋物っぽい設定だと思いました。

ただ、元々日本生まれということなのですが、原文は英語で書かれているんですよね。

そこが何とも不思議な感じがします。

トビィは魔法使いですが、飛べません。そんなトビィは飛べるように練習するのです。

魔法使いが空を飛ぶのは夜ですかから、そんな意味合いもあって、夜の雰囲気のある紫が使われているのでしょう。

紫・黒・黄緑の三色しか存在しないのが目を引きます。

絵もかわいいですし、ストーリーも園児さんぐらいから楽しめそうです。

ハロウィーンの時期におはなし会で使えそうな本だと思いました。

見返しにもストーリーがありますので、その辺はおはなし会ではきちんと見せたいところです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドールハウス作り  投稿日:2011/01/29
すもも通りの花屋さん
すもも通りの花屋さん 作: シンシア・ライラント
絵: ウェンディ・アンダスン・ハルパリン
訳: 市河 紀子

出版社: 偕成社
小石通りのいとこたちの二作目です。

一作目の表紙がまるでドールハウスのようだと思ったら、三人のいとこたちが協力して、ドールハウスを作ります。

女の子のやりたがりそうなことはすべてやっている感じがします。

一作目で、マイケルとルーシーおばさんがうまくいきそうな展開だったのが、ここではすでにつきあっているという展開の速さに驚きました。

また、マイケルが植物学者を目指していることもここでわかってきました。

信頼できる大人たちが、子どもたちに優しく接してくれるというのは、読んでいてほのぼのとしますし、

こういう話は安心して子どもたちに読ませられます。

絵もかわいくて、雑貨、小さいもの、かわいいものが好きな方は年齢を問わず好きになる本かもしれません。

もし、自分の子どもが息子で娘だったら一緒に楽しめそうな作品だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 瀬田貞二さんの科学の本  投稿日:2011/01/29
ゆきおこし
ゆきおこし 作: 瀬田 貞二
絵: 津田 櫓冬

出版社: 福音館書店
瀬田貞二さんで図書館の蔵書検索をかけていたら出てきた本です。

瀬田さんで雪の本、しかもかがくのとも傑作集ということで、何だか不思議な感じもしましたが、

赤羽末吉さんを勉強した時に、赤羽さんが日本の雪を書きたいと言われて、松居直さんが白羽の矢を立てられたのが、雪に詳しい瀬田さんということらしく、

そんなことを併せて考えると、瀬田さんが雪の本というのも考えられることだと思いました。

「ゆきおこし」とは表紙にもありますが、「ふゆをしらせるくも」ということです。

なかなか雪が降らない地方では感じづらいところですが、雪国の人なら思い当るかもしれません。

雲の季節の動きが書かれていますが

「そして、とうとう ふゆのはじめを しらせるときが あるひ きっぱりと やってくる。」

という表現を読んで、これは知識ではなく体感として雪をご存知なんだなあと思いました。

ただ、瀬田さんのご出身は東京都本郷らしく、どうして雪がお詳しいのかが、今のところ私にはわかっていないのが残念なところです。

昨年、かがくのともの1号から50号までが復刊となりましたが、この本も復刊してほしいです。

福音館書店、たくさんいい本がありますよね。

若い編集の方は、昔の本のことをあまり知られないのかな。

小学校での読み聞かせにも使えそうですし、ああこの本ほしいと思いました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 成長のふりこ  投稿日:2011/01/28
おねえさんになるひ
おねえさんになるひ 作: ローレンス・アンホルト
絵: キャサリン・アンホルト
訳: 吉上 恭太

出版社: 徳間書店
家族のものを夫婦で書かれることが多いアンホルト夫妻。

ローレンス・アンホルトも絵を描きますが、今回は奥さんが絵を担当なんですね。

キャサリンの方には『あなたってほんとにしあわせね!』というやはり下に赤ちゃんが生まれるという話かせあります。

読んでみてこちらの作品の方がお姉ちゃんになるまでの葛藤がより具体化されている気がしました。

小澤俊夫さんによれば、成長のふりこと言って成長する時には心の揺れがあるということ。

頭でわかっていても心は思うように動かない葛藤。

この場合だと、おねえさんにならなくてはいけないけれど、なかなかなれないそう自然振舞えない葛藤があるように思いました。

こういうことは、おねえさんになるだけでなくて、親になる場合でもあるかもしれないと思いました。

最初からすぐにおねえさんになるわけではなく、下の子が成長するように上の子の成長も気にかけてやらなくてはいけないなあと改めて思いました。

ソフィーが悩んでいる時期は冬の時期で、葛藤が溶けた時期が春と、季節とうまく組み合わせて、ソフィーの心模様を描いていると思いました。

『あなたってほんとにしあわせね!』を読んだらこの『おねえさんになるひ』もぜひセットで読んでほしいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身を守るためのぬすみ聞き  投稿日:2011/01/28
ぬすみ聞き 運命に耳をすまして
ぬすみ聞き 運命に耳をすまして 作: グロリア・ウィーラン
絵: マイク・ベニー
訳: もりうちすみこ

出版社: 光村教育図書
差別や戦争などの作品をどの時期に息子に手渡していくのか、それはいつも考えることです。

この本は高学年向けの読み聞かせのお薦めリストにもあったことや、新刊で見かけた時から読んでみたいと思っていました。

それにしても、光村教育図書の作品は朝読書の読み聞かせにぴったりそうなラインナップを次々と出版されていて、

さすがに教科書会社だなあと思い読んでいます。

図書館の光村の棚に行けば、高学年向けの本が何かは見つかりそうです。

さて、この作品ですが、息子に読み聞かせをしました。

同じようにな年頃の子どもたちが、朝早くから労働をさせられ、奴隷という制度に縛られて、また自分たちの身を守るためにぬすみ聞きをしなくてはいけないこと。

息子は絵をしっかりと見て、また子どもたちの身に自分を置き変えてじっと聞いていました。

このような時代に奴隷だった子どもたちのことを思うと本当に心が痛みます。

『ローザ』などを読むと、奴隷制度が終わっても差別は長く残ったようですし、

今でもまだあるでしょう。

そのことを考え合わせながら、息子たちが大きくなる頃には、どのような世の中になっているだろう、今よりも良い世の中であってほしいと願わずにはいられませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公たちは9歳  投稿日:2011/01/28
ルーシーおばさんの台所
ルーシーおばさんの台所 作: シンシア・ライラント
絵: ウェンディ・アンダスン・ハルパリン
訳: 市河 紀子

出版社: 偕成社
ルーシーおばさんの家で暮らすロージー、リリー、テスはいとこ同士です。

私は主人公がいつも何歳か?何年生か?ということを気にかけて読んでいるのですが、

この三人の女の子たちは、9歳です。

だからその年齢の前後の子どもが読んだら親近感がわきそうな内容かもしれません。

うちの場合は読み聞かせなので、男の子の息子も聞いてくれましたが、表紙がまるでドールハウスのようなかわいい表紙なので、女の子が手にとる確率が高そうな本だと思います。

三人はクッキー屋さんを始めます。

三人の少女たちはそれぞれ性格が異なりますが、おしゃまであったり、素直であったりと、周りの大人たちを自分の生活の中に引きこんでしまうようなところがあります。

この中でもいいなと思ったエピソードは、息子が先に死んでしまって誰も誕生日のお祝いをすることがない90歳のおばあちゃんを祝ってあげる場面です。

雑貨が好きだったり、小さいもの、かわいいものが好きというお子さんから大人が読んだら、この世界にぴったり浸れそうな作品だと思います。

児童書タイプで、児童書で洋物だと敬遠されてしまうのか?あまりよく読まれていない作品のように思えたので、今回紹介しました。

頁数は60頁程度で絵もふんだんなので、低学年のお子さんの一人読みにもよさそうだと思います。
参考になりました。 0人

5485件中 1021 〜 1030件目最初のページ 前の10件 101 102 103 104 105 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット