新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1011 〜 1020件目最初のページ 前の10件 100 101 102 103 104 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 歴史がわかるシリーズ  投稿日:2011/02/05
源平絵巻物語 10 衣川のやかた
源平絵巻物語 10 衣川のやかた 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
源平絵巻物語の最後ではありますが、すでに平氏は滅亡しているので、この話の中心は義経と弁慶の最期でもあります。

平氏追討で始まった話ではありますが、最後は骨肉の争いというのが、皮肉にも感じられます。

このようなことになったのも、一つには猜疑心の強い頼朝の性格にもあるでしょうし、

義経の人気にもあるんでしょうね。

また奥州の藤原氏の台頭を許さないという頼朝の強い心の現れでもあります。

いろいろな事柄が混じって一筋縄ではいかないところがやはり歴史物という感じがしました。

戦の赤が効果的に使われた作品で、絵もとても印象に残りました。

一巻から十巻まで読みとおすと読み応えもあり、また歴史もわかるシリーズです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 周りの働きかけもほしいような  投稿日:2011/02/05
マイケルは とんでもない
マイケルは とんでもない 作: トニー・ブラッドマン
絵: トニー・ロス
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
たまたま高学年に向く絵本のリストの中で、せなあいこさん訳の本を二冊読むことになりました。

『マイケルはとんでもない』と『ヘンリーのごじまんは…』です。

『ヘンリー…』の方は自分を普通だと思っている男の子の話で、『マイケル…』の方は周りから変っていると思われている男の子の話です。

タイプが違うお話なのですが、共に個性とは?ということを考えさせられます。

日本においてマイケルのような子は、とても扱いにくい子だと思われるでしょうね。

この作品の中でさえ、マイケルの個性は周りから遠巻きに見るしかないような感じにとらえられています。

終わり方が「あれ?」と思うような感じがしました。

どうとらえるかは読者にゆだねられているような感じでした。

天才と言われる子どもたちはこんな風なのかな?

でも、周りの働きかけも少しはほしいような。マイケルがどうしても孤独な少年に見えてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子で会話が弾みそうです  投稿日:2011/02/05
こども
こども 作: キャサリン・アンホルト ローレンス・アンホルト
絵: キャサリン・アンホルト ローレンス・アンホルト
訳: 内田 莉莎子

出版社: 徳間書店
ロシアの絵本ではないのですが、内田莉沙子さんの訳です。

こども・家族の絵本が多いアンホルト夫妻の絵本です。

絵本ですが、子どもの図鑑のようにいろいろな子ども、見た目から始まって持ち物や遊びまで幅広く載っています。

子どもが見ても大人が見ても、「うん。子どもってこんなことする。こんなことがある」という具合に見える本ではないかと思います。

子どもを良く見ているとこんなことするなあと思えます。

これも子育てがペースにあっての本かもしれません。そんな目で見ると大人も子どもも親近感がわく絵本かも。

子どもと一緒に指差しながら読める絵他かもしれません。

親子で会話が弾みそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色には季節がある  投稿日:2011/02/04
ちしきのぽけっと(13) 糸に染まる季節
ちしきのぽけっと(13) 糸に染まる季節 文・写真: 大西 暢夫
出版社: 岩崎書店
染色が出てくる小説という浮かぶのが『からくりからくさ』です。

自然の草木を染めるというのは、季節を糸の中に封じ込めて、そのまま季節を味わいつくすようなところがあるように感じていました。

「色には季節がある」という言葉がとても印象に残る本です。

赤羽末吉さんが日本の美は中間色の美と言われていましたが、単に赤とか青とがだけでは表現できない繊細な色遣いが日本にはあります。

こういう手法をみると、とても丹念で丁寧で時間をかけて大切に暮らしている気がしました。

こういう暮らしぶりからは遠いですが、何か一つだけでも丁寧に時間をかけてできたらいいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美術の入り口になりそうな絵本  投稿日:2011/02/04
モネのまほうのにわ
モネのまほうのにわ 作・絵: ローレンス・アンホルト
訳: あべ のりこ

出版社: ベファーナ
モネの睡蓮の庭は、モネが庭師を雇って自分なりに作り上げた人工の庭だったというのをテレビで見たことがありました。

この本にもそんなエピソードが出てきます。

モネってとっつきの悪い神経質な人だったのかな?なんてそのエピソードから連想してしまいましたが。

この絵本に出てくるモネは意外と優しそうに見えました。

息子がこのシリーズを読むたびに言って来るのは「これって本当の話なんだよね」ということ。

創作が多い絵本の中で本当の話というのは興味を引くところなのかもしれません。

ピカソ、ダビンチなども読んだので「うちってさ このシリーズたくさん読んだよね」と半ば誇らしげに息子が言っておりました。

モネの睡蓮が登場する見開きの頁が美しかったです。

美術の入り口になりそうな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おかしなことがおこる  投稿日:2011/02/04
アーミテージ一家のお話3 ゾウになった赤ちゃん
アーミテージ一家のお話3 ゾウになった赤ちゃん 作: ジョーン・エイキン
訳: 猪熊 葉子

出版社: 岩波書店
相変わらずおかしなことがおこるアーミテージ一家です。

一話完結の短編となっていますが、よく聞いていないと展開が突拍子もないので、息子は話がわからなくなることが多くて、何度か読みなおしました。

「王女さまとふしぎな庭」というのが、音楽の先生と王女の悲恋物語で、

めでたく会えるかもしれないと思ったところでのあまりの幕切れにこの二人はこの物語が終わるまでには何とかしてほしいと思いました。

このヨハンセン先生は他にも騒動に巻き込まれるので、この話の中ではとても同情したくなる人物でした。

今回も竜であったり、はめると取れなくなる銀の仮面であったりと、不思議なものも出てくるし、不思議な人物たちも出てくるというおかしな話が多かったです。

表題作の「ゾウになった赤ちゃん」、知らない間にハリエットとマークの下に赤ちゃんが生まれていたんだなと思いました。

アーミテージ一家の話となっていますが、二巻目以降はマークとハリエットが中心になっている場合が多いです。

二巻目を読んだ時にも思ったのですが、イギリスの歴史がわかっているともっと楽しめるかもしれないと思います。

エイキンらしいどこか皮肉でウィットに富んだ話が多い気がします。

小学3、4年以上とありますけれど、高学年でも楽しめるかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小石通りのいとこたちの三巻目  投稿日:2011/02/04
青い日記帳
青い日記帳 作: シンシア・ライラント
絵: ウェンディ・アンダスン・ハルパリン
訳: 市河 紀子

出版社: 偕成社
小石通りのいとこたちの三巻目です。

90歳のおばあちゃんホワイトさんのところでお裁縫を習うことになりました。

ホワイトさんのお友だちからの手紙というのが、びっくりするような相手で驚きました。

年齢的にこんなこともあるのかなあと。

手作り小物、ロマンチックなこと、雑貨などに興味のある女の子が読むと熱中できそうなシリーズだと思います。

いとこたち同様、ルーシーおばさんとマイケルの行方も気になりました。

親子で読んでも読みやすいシリーズだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身近なところから考える哲学  投稿日:2011/02/03
鷲田清一着飾る自分、質素な自分
鷲田清一着飾る自分、質素な自分 作: 日本放送協会
出版社:
教育テレビでこの鷲田清一さんとモデルの富永愛さんが対談をされていて、鷲田さんの言葉がとても印象に残りました。

著書を探したところ「課外授業ようこそ先輩」に出演された回が本になっていてることを知り読んでみました。

この回は見逃してしまいましたが、鷲田さんの授業の導入から始まって、

子どもたちが日ごろ自分が着ている服を通して、自分のこと、自分が知る自分、人から見られる自分についての洞察を深めていくことがとても印象的でした。

哲学を身近に感じた子もいるし、哲学を難しいと感じた子もいるのが同じ授業をしても受け止め方が随分と違い、それもまたおもしろかったです。

身近なところからでも考えていくと哲学に近づいてくることは大人の私にとってもおもしろい発見でした。

子どもたちにもとてもわかりやすい授業でしたし、このシリーズが本になっていることも初めて知りました。

対象になるのは高学年の子どもたちなので、親子で一緒に読んでみる本としてもいいかもしれません。

鷲田さんの本、これからも読み進めていきたいと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あの本に  投稿日:2011/01/30
いたずらふたご チンプとジィー
いたずらふたご チンプとジィー 作・絵: キャサリン ローレンス・アンホールト
出版社: 小学館
夫婦で絵本を作っているローレンス夫妻。

確か実際にも双子のお子さんをお持ちだったはず。

ご自分のお子さんへ、いたずらっ子のチンパンジーを重ねて作られたるかなと思いました。

おさるの話ということで、『おさるのジョージ』を彷彿とさせるところもあります。

終わり方がある絵本に似ていると思いました。

息子に私が「あの本に終わり方が似てるよね」と言うと息子が「ああ、瑞雲舎の」と言いました。

そう、瑞雲舎のジャングルが出てくる絵本と言えば、もうおわかりになるでしょうか?

親ばかになりますが、本の題名が出てくるのではなくて、出版社の方を先に思いだすあたり、息子も絵本通になってきているんだなあと思いました。

確か、続編もありましたよね。前に読んだことがあったので、また読み直してみたいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子どもの目線のお話  投稿日:2011/01/30
マックスとたんじょうびケーキ
マックスとたんじょうびケーキ 作・絵: ローズマリー・ウェルズ
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
うさぎの絵本です。

うさぎ年ということでうさぎの絵本が話題になるのは、1月ぐらいかもしれませんが。

おばあちゃんの誕生日にマックスはどろんこのケーキを作ります。

息子は「おばあちゃんは食べるのか?」なんて言っていました。

姉のルビーはスポンジケーキを焼こうとします。

マックスがルビーのお手伝いをしようと近寄ると…。

この展開は、小さなお子さんがいるご家庭ではいかにもありそうな感じでした。

マックスに邪魔されるたびに、ルビーが材料をメモして買い物に行かせる繰り返しに、子どもだと身を乗り出してくるかもしれません。

息子が5歳ぐらいの時に読み聞かせをしていたらどんな反応を示していたかな?

と思いました。

字がうまく書けないマックスが「マシュマロ」をどう買うのか?も見どころでした。

子ども目線のお話で、こういうお話子どもは大好きだろうなと思いました。
参考になりました。 1人

5485件中 1011 〜 1020件目最初のページ 前の10件 100 101 102 103 104 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット