全5485件中 1031 〜 1040件目 | 最初のページ 前の10件 102 103 104 105 106 ... 次の10件 最後のページ |
ピピネラの数奇な運命
|
投稿日:2011/01/28 |
『ドリトル先生のキャラバン』にも登場するカナリアのピピネラの数奇な運命をたどる物語です。
正に生々流転の運命で、これほどまでに飼い主によって、運命が様変わりするカナリアはピピネラぐらいなものでしょう。
中でも引きつけられるエピソードは、ピピネラが一番のお気に入りの飼い主であった窓ふき屋の人生です。
この窓ふき屋の人生もまた生々流転だと思いました。
ドリトル先生も続けて読んでくると、時代の流れなのでしょうか。
戦争の影、政府のことなど、執筆背景にあったものがおぼろげながら浮かび上がってくる気がしました。
このシリーズも残すところ後一冊となりました。
息子の意見では、今度は少年文庫ではなくハードカバーの方を一巻から読み聞かせし直してほしいということです。
動物学者というと息子の中ではドリトル先生。
私が転びそうになった時には
「お母さんの今の格好は、ドリトル先生と窓ふき屋(ステファン)がドアにがーんとぶつかるところみたいだった」
と、生活の中でもドリトル先生がらみのことがよく出てきます。
これは、同じ作品を一緒に読んできたならではの親子の会話のように思えます。
私にとっても息子にとってもこのシリーズは忘れられないシリーズとなりそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
成長のふりこ
|
投稿日:2011/01/28 |
家族のものを夫婦で書かれることが多いアンホルト夫妻。
ローレンス・アンホルトも絵を描きますが、今回は奥さんが絵を担当なんですね。
キャサリンの方には『あなたってほんとにしあわせね!』というやはり下に赤ちゃんが生まれるという話かせあります。
読んでみてこちらの作品の方がお姉ちゃんになるまでの葛藤がより具体化されている気がしました。
小澤俊夫さんによれば、成長のふりこと言って成長する時には心の揺れがあるということ。
頭でわかっていても心は思うように動かない葛藤。
この場合だと、おねえさんにならなくてはいけないけれど、なかなかなれないそう自然振舞えない葛藤があるように思いました。
こういうことは、おねえさんになるだけでなくて、親になる場合でもあるかもしれないと思いました。
最初からすぐにおねえさんになるわけではなく、下の子が成長するように上の子の成長も気にかけてやらなくてはいけないなあと改めて思いました。
ソフィーが悩んでいる時期は冬の時期で、葛藤が溶けた時期が春と、季節とうまく組み合わせて、ソフィーの心模様を描いていると思いました。
『あなたってほんとにしあわせね!』を読んだらこの『おねえさんになるひ』もぜひセットで読んでほしいなあと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
身を守るためのぬすみ聞き
|
投稿日:2011/01/28 |
差別や戦争などの作品をどの時期に息子に手渡していくのか、それはいつも考えることです。
この本は高学年向けの読み聞かせのお薦めリストにもあったことや、新刊で見かけた時から読んでみたいと思っていました。
それにしても、光村教育図書の作品は朝読書の読み聞かせにぴったりそうなラインナップを次々と出版されていて、
さすがに教科書会社だなあと思い読んでいます。
図書館の光村の棚に行けば、高学年向けの本が何かは見つかりそうです。
さて、この作品ですが、息子に読み聞かせをしました。
同じようにな年頃の子どもたちが、朝早くから労働をさせられ、奴隷という制度に縛られて、また自分たちの身を守るためにぬすみ聞きをしなくてはいけないこと。
息子は絵をしっかりと見て、また子どもたちの身に自分を置き変えてじっと聞いていました。
このような時代に奴隷だった子どもたちのことを思うと本当に心が痛みます。
『ローザ』などを読むと、奴隷制度が終わっても差別は長く残ったようですし、
今でもまだあるでしょう。
そのことを考え合わせながら、息子たちが大きくなる頃には、どのような世の中になっているだろう、今よりも良い世の中であってほしいと願わずにはいられませんでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
美術の入口
|
投稿日:2011/01/26 |
アンホルト夫妻の作品を集中的に読んでおります。
これは、ご主人のローレンス・アンホルト単独の作品です。
息子が先に一人で読んでいました。
私が「感想を書いてみたら」と言うと「これは難しいからいい」と言われました。
夫が、「この本は本当の話か?」と息子に聞くと、すかさず巻末を見せて「ほら、本当の話って書いてあるでしょ」と自慢げに話していました。
ピカソにポニーテールの少女を描いた作品があることは知りませんでした。
モデルになつったシルヴェット自身も後に画家になったんですね。
その背中を押してくれたのがピカソとの出会いにあったようなのですが、
それよりも何よりも私が驚いたのは、シルヴェットがピカソからもらった絵を売ってしまったことでした。
私ならピカソからもらった肖像画なら家宝にして代々伝えていきたいところですが、
シルヴェットは自分が画家を目指しているということもあり、他の人の作品には執着がなかったのかな?と。
この作品とは関係のないところで、そこに言及するかというところでもありましたが、
私自身はその成り行きにびっくりしたので、ここで書きました。
息子は、ピカソが実在の人物で、作品を見たのもこの絵本が初めてだったので、
良い美術の入口になったのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
理解すること
|
投稿日:2011/01/26 |
ヨルダン王妃の子どもの頃の思い出から生まれたお話だということです。
お互いのサンドウィッチが「まずそう」という気持ちが元でけんかになってしまう仲良しの少女たち。
息子と別々に読んだのですが、息子の質問は「フムスって何?」ということ。
調べてみると、ひよこ豆・練りゴマなどを入れてペースト状にしたものらしく、どんな味になるんでしょう?
想像がつきませんが。
先日、哲学者の鷲田清一さんがテレビで「理解するということは、『わかる わかる』ということではなくて、
お互いに違うということがわかることが理解すること」とおっしゃられていてなるほどと思ったことがありました。
この絵本も正にそうだなあと思いました。
お互いに同じねと、価値観が近いことで仲良くなりますが、仲良しでも何から何まで同じではなく、家族にも同じことが言えるかもしれません。
お互いの価値観を理解し合って、また関係が深められたらと思います。
ところで、この本は図書館の大人の本のコーナーにありましたので「えー!」と思ったのですが、
児童書タイプの本と絵本タイプの本の二種類があるようですね。
私が手にしたのは、児童書タイプの小型のものでした。
子どもに読み聞かせするなら、大型絵本で読み聞かせしたいなあと思いました。
大型絵本の方も見てみたいです。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
二人目が生まれたご家族への出産祝いに
|
投稿日:2011/01/25 |
アンホールト夫妻の絵本を、現在集中的に読んでいるところです。
ご主人のローレンス・アンホールトが絵を描かれることが多いですが、これは作・キャサリーン・アンホールトとあるので、キャサリーンも絵を描くのでしょうか。
この夫妻の子どもを描いた本は、絵がかわいくまたほのぼのとした感じのものが多いと思います。
遠目がききにくいので、おはなし会では使えないかもしれませんが、親子で楽しむには、とてもいい本が多いと思います。
この本は弟が生まれた女の子のお話です。
新しい家族が増えると嬉しいけれど、お母さんの気持ちが今までのように自分だけには向かないことも。
お姉さんになって、ちょっとおしゃまな気持ちて「このあかちゃんって ほんとうに しあわせね」と言う場面などは、
クスッとするとともに、子どもってこういう感性があるなあとうなずけました。
二人目が生まれたご家族への出産祝いにもよさそうな本だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
動物の生態が
|
投稿日:2011/01/25 |
りすが冬ごもりをしている表紙が印象的で、冬の時期にぴったりかなと思って読んでみました。
各見開きの頁で、主人公の動物が違い、それぞれにちょっとしたストーリーのようなおしゃべりがなされます。
動物界の生態もわかり、弱肉強食的な面もありますが、動物たちがどんな生活をして何を食べているのかがわかります。
絵はとてもきれいで、生物好きな息子にとっては内容的にも満足できたようです。
どちらかというと動物系や理科系が好きなお子さん向きでしょうか。
私にとって興味深かったのは、動物というよりも植物でした。
読み物の中に植物がよく出てきても「トウヒ」や「オートムギ」はどんなものか見たことがないので想像がつかず、初めてこんな形とわかりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
美術への入り口
|
投稿日:2011/01/25 |
ご夫婦で作品を作られることが多いアンホルト夫妻ですが、ご夫婦で作られている子ども・家族を中心とした作品とは、
がらりと絵が変っています。
今まで知らなかったのですが、アンホルトのアーティストシリーズというのがあるんですね。
先にピカソの絵本を読んだ息子が、「これ本当の話だ」と感心していました。
名画や作品の成り立ちまたドガ自身についても触れられていて、美術の入り口になりそうな絵本だと思いました。
踊り子を目指すマリーについては、意に添わないモデル仕事だったのかもしれませんが、
こうしてドガの作品となったことで、永遠の命を授けられたことは、マリーにとってもよかったのではなかったのかと思いました。
他にもアーティストシリーズはあるようなので、順番に読み進めていきたいと思っています。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
かわいくてほのぼのとしたものが好き
|
投稿日:2011/01/23 |
絵本レビューを書いてきて今年で四年ぐらいになると思います。
その間に絵本に対する見方が変って来ました。最初の頃はあまりよくわらずに、子どもがおもしろいというものを星五つとしてきたような気がします。
今は残ってほしい本を中心に読んでいるような気がしています。
そして、この本はどうなのか?
絵がきれいでお話がほのぼのとしているもの、そんな話が私は元々好みなのです。
好みの本をどう評価するのかがまた難しいところでもあります。
おはなし会なので大勢の読み聞かせを中心に考えるとこの本はまずはねられるかもしれません。
絵が細かくて遠目がききにくいからです。
でも絵は好きだし、どこにいても「ぼくたちはいつも、ふたりでいっしょにいるんだよ」なんて言葉はとても好き。
何だかんだと書きましたが、好きなら好きでいいのかと思いました。
考え出したり、絵本に対する知識がつくといろいろと小難しいことを書き並べたくなります。
多分、この絵本は私の中では私の趣味の本になると思います。
内容的なことを言うと、ルウが一人で旅に出て、その間ねこのリンデンはお留守番です。
見ながら、息子と私を重ねてみました。
息子が学校へ行っている間、私は私で違う体験をしています。
それでも心はいつもつながっているのかなと。
かわいいほのぼの系の本がお好きな人にお薦めしたい本です。
そういう人が読むなら、星は5つになると思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
親子で読む絵本
|
投稿日:2011/01/23 |
アンホールト作品を勉強することになりました。
文は奥さんのキャサリーンが書くことが多く、絵はご主人のローレンスが描きます。
ローレンス単独の絵本もあり、こちらの方は作風が違うんだなあと思いました。
細かい絵なので集団の読み聞かせには向きませんが、親子で時には絵を指差しながら読むにはちょうど良さそうな絵本です。
見開きの頁ごとに「かぞくはどこにすんでいる?」という章立てがあり、それにちなんだ話になっています。
どの頁にも感じられるのは家族でいることの暖かさと家族の良さ。
長く一緒にいれば家族も窮屈さや嫌なこともありますが、それでも家族っていいなあと思います。
子どもにわかるように家族とは?と説明するのは難しそうですが、子どもにもよく伝わりやすい文章と絵で、家族のことがわかる絵本だと思いました。
この本もかわいい、ほのぼのとしたものを好む方にお薦めです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
全5485件中 1031 〜 1040件目 | 最初のページ 前の10件 102 103 104 105 106 ... 次の10件 最後のページ |