新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1041 〜 1050件目最初のページ 前の10件 103 104 105 106 107 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 義経と弁慶  投稿日:2011/01/23
源平絵巻物語 9 安宅の関
源平絵巻物語 9 安宅の関 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
源平絵巻物語といいながら、後半は義経のことが中心になってくるように感じました。

この巻では頼朝に追われる立場になった義経が平泉を目指して旅をします。

この場面もお芝居やドラマなどではよく演じられる場面であり、日本人にとっても馴染み深いエピソードだと思います。

義経と弁慶の絆の固さと、弁慶が義経を思う深い気持ちに心が熱くなる方も多いでしょう。

船宿の主人の機転の利かせ方に義経の人気を感じますし、命が助かる時の神かがり的な出来事を読むと、

義経も日本人に好まれてきた伝説的な人物なのだということを改めて思いました。

絵も素晴しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 家族で読みました  投稿日:2011/01/23
源平絵巻物語 3 源 頼朝
源平絵巻物語 3 源 頼朝 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
源平絵巻物語を読んでみると、源平合戦の中で、義経が大きく取り上げられているのを感じます。

頼朝が鎌倉幕府を開いたのですから、頼朝が中心でもよさそうなものだと思いますが、非業の死をどけた義経人気は高いんですね。

この源頼朝との出会いはストーリー的には感動的な出会いですが、この行きつく先を知っていて読むと、

義経の悲劇の始まりとも感じられてしまいます。

また、平氏の世の中の終わりを告げる序章でもあり、歴史を知って読むと感慨深い気持ちになりました。

美しい文章と絵で、源平合戦の時代の風を感じることのできる絵本だと思います。

結局、息子とだけでなく、読み応えがあると夫も興味を示して、家族で読みました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 悲恋  投稿日:2011/01/22
源平絵巻物語 8 静御前
源平絵巻物語 8 静御前 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
子どもの頃から歴史物語が好きで、大人になってからも時代小説をよく読んでいました。

そんなこともあり、この源平絵巻物語を読んでも、知っているエピソードが多いことに気付きました。

義経と静御前の悲恋は、その中でも心に残る話だと思います。

静御前の義経に対する気持ちが一途であるだけに、また切なく感じる話しでもあります。

薄幸の美人というのは日本人が好むところだと思いますが、この静御前は正にそれでしょう。

判官びいきという言葉もあるぐらい義経は人気がありますが、静御前との悲恋もその人気に花を添えるものであるように思いました。

絵がとても美しくて、静の美しさや一途さが出ていると思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子で楽しめます  投稿日:2011/01/22
源平絵巻物語 2 武蔵坊弁慶
源平絵巻物語 2 武蔵坊弁慶 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
『徹子の部屋』で黒柳徹子さんが「弁慶は18か月もお腹の中にいたから大きかった」というようなことを言われていて、あの年代の方はそういうことをご存知だったんだなあと思いました。

私は、この物語を読んでそのことを知ったので、弁慶は生まれた時から突出した人だったのだと思いました。

源平絵巻物語は、10巻あり息子と読んできましたが、中でも一巻の『牛若丸』と『武蔵坊弁慶』が息子の印象に強かったようです。

弁慶の数奇な運命と牛若丸との出会いはとても有名なものだと思いますが、

大きくて力の強い弁慶が牛若丸にはかなわなかったというのが、子ども心をとらえるのだろうと思います。

この絵の弁慶はとても大きくて、3メートルはあろうかと思えるような大男に見えます。

この迫力は大判の絵巻物物語タイプの本だからこそ感じられるもので、このシリーズの絵もとても素晴しいものだと思います。

こうして赤羽末吉さんの絵本を読んでくると和物の良さを改めて感じるのです。

歴史への入り口にもなる本ですので、親子でも楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤羽末吉が描く古典  投稿日:2011/01/22
春のわかれ
春のわかれ 作: 槇 佐知子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
赤羽末吉さんの『私の絵本ろん』で紹介されていました。

同じく槇佐知子さんと赤羽さんのコンビの『シャエの王女』が素晴しくてぜひこちらも読んでみたくなったのがきっかけです。

『私の絵本ろん』によると赤羽さんが槇さんの作品が素晴しいということで、作品に合う女流作家を探していたところ見つからず、

赤羽さんが絵を描かれたということでした。

左大臣の姫君が女御に上がる際の婚礼道具として素晴しい硯がありました。

一人の青年がその硯を見たくて誤って割ってしまいます。

青年が恐れおののく様子を見た姫君の13になる弟君が自分が割ったことにするのです。

すべてはこの身代りから始まります。

ただ、題名からも予想される展開はあまりにも悲劇的で、一体この場合どうすればよかったのかと思いました。

『春のわかれ』は、青春時代を送ることなく逝ってしまった若い命のことも暗喩するかように見事だと思いました。

『シャエの王女』同様、文章が流麗で美しく、槇さんには赤羽さんとのコンビで、中高生向けの絵本をもっと出していただけたらと思いました。

親の視点で読むと、左大臣の狭い了見がとても惜しまれるのです。

『今昔物語集』にこのような作品があったとは知りませんでした。改めて日本の古典の良さを見直してみたくなる作品です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 一日一話に子どもに語ってやりたい昔話集  投稿日:2011/01/21
岩波世界児童文学集 白いりゅう黒いりゅう 中国のたのしいお話
岩波世界児童文学集 白いりゅう黒いりゅう 中国のたのしいお話 出版社: 岩波書店
中国の昔話を手がけられる君島久子さんと挿絵が赤羽末吉さんという豪華なコンビの本です。

絵本ではないので、耳で聞く昔話となるでしょう。

このお二人のコンビで絵本にもなっている「九人のきょうだい」に始まり、中国のいろいろな民族の昔話が6話収録されています。

「ねこ先生と、とらのおでし」という、こちらも題名は違いますが、絵本にもあるねこにとらが教えをこう話などは馴染みもあるので、馴染みやすいお話が多い気がしました。

「くじゃくひめ」は「天女の羽衣」に似た要素を感じました。

中でも息子が早く話を聞きたがったのが、表題にもなっている『白いりゅうと黒いりゅう」です。

本物の黒いりゅうと木彫りの白いりゅうが戦うという壮大なスケールのお話でもあり、息子も魅了されたようでした。

君島さんの訳は読みやすく、また中国をよくご存知な赤羽さんの挿絵ということで、

あとがきによれば、君島さんの仕事を助けられたのが赤羽さんとあるので、中国に精通され取材もされている赤羽さんならではの作品だと思いました。

昔話はやはり誰かに語ってもらって聞くのが一番と思いますので、一日一話的に子どもに語ってやりたい昔話集です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい絵本です  投稿日:2011/01/21
ロシアのわらべうた
ロシアのわらべうた 絵: ユーリ・ワスネツォフ
訳: 田中 潔
編: コルネイ・チュコフスキー

出版社: 偕成社
この絵本の中の「おきゃくにいったウサギさん」をストーリーテリングで聞いたのがこの本を読むきっかけになりました。

その時には詩のように節はなかったのですが、節つきだったらどんな風なのだろうと思いをはせました。

訳はリズムがあり、声に出して読んでも心地よさがあります。

絵は最初かわいい絵だなあぐらいにしか思っていなかったのですが、でもどこか懐かしい気分になります。

それは古典の持つ力と思っていたら福音館書店の『3びきのくま』のバスネツォフでした。

そう思って見るとなるほどと。気付くのが遅すぎますが。

小さい子向けのおはなし会などで、人形などを使いながら語ってみても楽しいそうなと思えるわらべうたがたくさんありました。

「おきゃくにいったウサギさん」などはうさぎ年の今年に使ってみたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ナチスの収容所で  投稿日:2011/01/20
モーツァルトはおことわり
モーツァルトはおことわり 作: マイケル・モーパーゴ
絵: マイケル・フォアマン
訳: さくま ゆみこ

出版社: 岩崎書店
さくまゆみこさんは新刊があれば必ず手にする訳者さんの一人です。

この本は、絵がマイケル・フォアマンということもあり読んでみたくなり、作をみると最近読んだことがある『世界で一番の贈りもの』のマイケル・モーバーゴでもありました。

これだけそろい踏みするとやはり読みたくなり早速借りてきました。

戦争をどうとえるのかはそれぞれですし、戦争を子どもたちに伝えていくには?と考えると最近とてもわからなくなるのです。

一つには過去の過ちを二度と繰り返さないことということはあると思います。

でも、それだけではないはず。軽々しく語ってはいけないのでしょうけれど、それでも読んだその時に思ったことは残しておきたいとそんな風に思いました。

もし自分がナチスの収容所でこのような立場におかれたら、もし自分が好きな楽器で他の人よりも命を長らえるような過酷な場面に追いやられたらどうするのか?

場面を追いながらいろいろと考えました。

『モーツァルトはおことわり』、こう訳したところにさくまさんのセンスを感じました。

この話はその言葉に集約されるからです。

同じ時期に、ピーター・シスの自伝絵本『かべ』を読みました。

好きなことを貫きとおすために亡命をするのも一つの選択であり、過酷な現実を封印するために好きなものから離れるのもまた一つの人生。

戦争の時だけが乱世ではなく、いつの世も乱世であるという言葉を読んだことがあります。

生き続けていれば、背負いきれない荷物を背負うことがあり、そこからどう生きていくのか?それを常に問いかけてくるのかが文学なのかもしれないと思いました。

とりとめのない感想になりしたが、今回は子どもとではなく私一人で読みました。

息子と読む時期についてはまた考えたいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 知らないことを知りながら  投稿日:2011/01/20
かべ―鉄のカーテンのむこうに育って
かべ―鉄のカーテンのむこうに育って 作・絵: ピーター・シス
訳: 福本 友美子

出版社: BL出版
ピーター・シスの自伝だそうです。

「モーツアルトはおことわり」と同じ時期に読んだので、この絵本も私にいろいろと考えさせる機会をくれました。

チェコの鉄のカーテンの時代のことはよく知りませんでしたが、この絵本は絵だけ追っていってもわかります。

プラハの春と呼ばれた時代には、色が華やかであるのに対して、弾圧されていた時代には白と黒と赤のみだからです。

戦後生まれの私には、父や母からその時代のことを聞く機会がありました。

でも、今の息子の世代はこれからどうやってその時代のことを知っていくのか?ということを最近考えます。

語り継いでいかなくてはいけない内容ではあるので、それはやはり親としても考えるところです。

自分に描きたいものがあり、一度自由な世界を知ってまた弾圧があったら、私としてはどう生きるのだろうと考えました。

自由のありがたさや平和のありがたみを感じられる国に住んでいるからこそ、やはり考え続けなくてはならないのだろうと。

まだまだ考えは簡単にはまとまりませんが、これからも知らないことを知りながら考え続けていくのだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦さは悲しく残酷である  投稿日:2011/01/20
源平絵巻物語 7 壇の浦のたたかい
源平絵巻物語 7 壇の浦のたたかい 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
戦さで一番悲しく切ないのは、罪もない人たちが巻き添えをくうことです。

武力をもたない女・子どももその犠牲になります。

源平合戦はどこも物悲しさがつきまといますが、この檀の浦の戦いに巻き込まれる二位の尼、わずか8つの安徳天皇、健礼門院の生涯もまた悲しいものだと思いました。

歴史小説でも読んだことがありましたが、悲しみのあまり石になった女官もいたというエピソードは知りませんでした。

絵が美しいだけに、そこから発せられる悲しみが痛々しいほど伝わってきました。

いつの世も戦さは悲しく残酷である。

死んでいくものも悲しければ、生き残る人生もまた過酷であると思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 1041 〜 1050件目最初のページ 前の10件 103 104 105 106 107 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット