話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1101 〜 1110件目最初のページ 前の10件 109 110 111 112 113 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 赤羽さんの最期の作品  投稿日:2010/12/29
ひかりの素足
ひかりの素足 作: 宮沢 賢治
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
赤羽さんの最期の作品がこの宮澤賢治作品でした。

この本の作品リストには、近刊として宮澤賢治作品が4つ上げられていたので、この後も宮澤賢治作品を発表していくおつもりがあったことがわかります。

宮澤賢治の作品、今はかなり絵本化されていて、私も見つける都度読んでいるのですが、この作品はまだでした。

赤羽さんご自身、雪国に何度も足を運ばれて雪のスケッチやスライドをたくさんとられていたそうです。

この作品には雪嵐が出てきますが、自然の中で刻々と姿を変える雪の描きわけることができたのだなあと思います。

一郎と楢夫は家に帰る道で雪嵐に見舞われてしまうのです。

現実と鬼が出てくる黄泉の国のような現実とかけ離れた世界が登場します。

赤羽さんは鬼の赤羽と呼ばれて鬼を描く機会が多かったそうですが、処女作は『かさじぞう』で、

遺作となった『ひかりの素足』にも雪が出てきます。

雪で始まり雪で終わった画家人生だったのだと、読んでみて思いました。

一作一作渾身の思いで、心をこめて決して手を抜くことなく、作品に向きあった赤羽さんの最期の作品がこの作品だと思うと、感慨深いものがありました。

雪を扱った『つるにょうぼう』『水仙月の四日』『ゆきむすめ』など、雪だけを

見ながら雪の表情をたどってみるのも一興だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ひよどりごえが圧巻  投稿日:2010/12/29
源平絵巻物語 5 ひよどりごえ
源平絵巻物語 5 ひよどりごえ 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
『画集 赤羽末吉の絵本』でこのひよどりごえの場面の絵があり、ぜひとも絵本で見てみたいと思っていました。

文章を読みながら絵を見ると、絵に勢いがあり、馬たちが超えて行く蹄の音が聞こえるような感じがしてきました。

ひよどりごえだけでなく、敦盛の笛の話、知盛の馬の話がそれぞれ切なく感じました。

戦ものなのですが、どこか優雅で気品ある世界を醸し出しています。

文章は流麗で、絵は美しくこのシリーズ見応えがあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 豪華なメンバーによるかるた  投稿日:2010/12/27
福音館書店の日本の昔話かるた
福音館書店の日本の昔話かるた 監修: 小澤 俊夫
文: 日野 十成
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
図書館で赤羽末吉と検索していたら、このかるたが出て来ました。

なんと図書館で貸出ができたので借りて来ました。

このかるた、小澤俊夫さんと赤羽末吉さんのコンビの『日本の昔話』シリーズが元になっています。

こんなかるたがあったんですね。

今まで知りませんでした。

日本の昔話の文と絵の最高峰ともいえるお二人のコンビということで、なんとも豪華ですよね。

しかも、今も入手できるとは。

早速家族でも楽しんでみましたが、とても楽しかったです。

『日本の昔話』シリーズ、まだすべては読んでいませんが、このかるたをきっかけにもう一度読んでみたくなりました。

お正月にかるたでも昔話の世界に浸ることができるこのかるた、お薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スイスの四季の美しさ  投稿日:2010/12/26
ナシの木とシラカバとメギの木
ナシの木とシラカバとメギの木 作・絵: アロイス・カリジェ
出版社: 岩波書店
私の初めて買ってもらった絵本は、カリジェの『アルプスのきょうだい』なのですが、

カリジェの名前を意識し出したのは、子どもに本を読むようになってからです。

この大型絵本も昨年あたりから息子に読み聞かせ始めました。

ナシの木、シラカバの木は大きくて、人間にも役に立つ木なのですが、とげだらけで小さいメギの木がこの話の中心人物であるらしいことが、
カリジェらしい目のつけどころであると思いました。

木に作られた鳥の巣のアクシデントや二人の兄妹に起こる出来事を通しながら、スイスの四季が静かに進行していきます。

ゆっくりとした時間の中に、子どもの成長と自然の変化があるところ、見ていてほっと和みます。

絵はとても細かいところまで描かれていますが、色彩が優しいので、とても美しく感じられます。

カリジェならではの美しい絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 究極の選択  投稿日:2010/12/26
いしになった かりゅうど モンゴル民話
いしになった かりゅうど モンゴル民話 作: 大塚 勇三
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
『子どもに語るモンゴルの昔話』にも収録されていて、赤羽さんの絵本より先に読みました。

とても切ない胸をつかれるような話で、赤羽さんはこの作品をどのように描かれているのかと思い、前から興味がありました。

クライマックス場面の、ハイリブが石になっていく葛藤に満ちた顔の場面がとても印象に残りました。

大水が来るということを先に知ってしまったハイリブは、他の人たちを助けようとすれば、どうしてそれを知り得たのかを明かさなくてはならないのです。

命がけで人を助けるとは、このような状況を言うのでしょう。

石にならずに生きながらえても後悔にさいなまれて生きるのは耐えがたいものがあるようにも思います。

究極の選択を前にした時に、人は何を選ぶのか、とても考えさせられ、身につまされる昔話です。

赤羽さんといえば同じくモンゴルを描いた『スーホの白い馬』もありますが、

この作品もぜひ皆さんに知っていただきたい作品だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 参加型で当てっこしても  投稿日:2010/12/26
たまごのなかにいるのはだあれ?
たまごのなかにいるのはだあれ? 作: ミア・ポサダ
絵: ふじた ちえ

出版社: 福音館書店
赤ちゃん向き絵本に『たまごのあかちゃん』というのがありますが、

もう少し大きくなったお子さんには、これがいいかもしれないと思いました。

園児さんぐらいになれば、参加型で一緒にどんな赤ちゃんが出てくるのか当てっこしながら読んでも楽しそうです。

ページが進んでいくうちに難易度も高くなるように思いました。

絵がとてもきれいですし、本物のたまごの大きさのページもあり、園児さんの年齢だけでなく、小学生も楽しめそうです。

科学系の絵本が好きな息子は、一人で読んで楽しんでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きりっとした若武者  投稿日:2010/12/26
ももたろう
ももたろう 作: 松居 直
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
赤羽さんのエッセイを読みつつ、赤羽さんの絵本を楽しんでいるところです。

1965年に出版されたこの作品ですが、赤羽さんがこの作品を描かれる時には尻込みされる気持ちがあったとか。

絵本ナビで『ももたろう』と検索してみても47件ヒットするぐらいですから、

日本人に知られた昔話の三本の指に入るぐらい有名なお話だということもあるのでしょう。

この『ももたろう』には嫁取りの話があるというのを読んでなるほどと思いました。

今まで私が知っている『ももたろう』は、どの話を読んだものだかわかりませんが、

鬼が島の鬼を退治して終わりだったような気がします。

きりっとした若武者のような『ももたろう』で、凛々しくもありこれぞ日本男児という趣も感じます。

今は日本のものであっても、洋風な絵本も多いですが、和物のよさが赤羽さんの絵本にはあります。

大事にしていきたい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 源平絵巻物語  投稿日:2010/12/25
源平絵巻物語 1 牛若丸
源平絵巻物語 1 牛若丸 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
『画集 赤羽末吉の世界』にこのシリーズの「ひよどりごえ」が載っていました。

赤羽さんの絵本を勉強なら、できる限りいろいろな絵本を見てみたいと思い、全10巻を借りてみました。

絵巻とあるように、赤羽さんの絵がとても活かされた形で、素晴しくて見ているだけでも満足感があります。

日本の神話シリーズもありますが、こちらはまた違った形でいいです。

源氏物語絵巻を彷彿とさせるものがあります。

息子に「ここに出てくるのは本当の話」と言ったら「てんぐも?」と聞かれてしまい、「てんぐ」はどうかなと口ごもってしまいました。

実在の人物が出てくるという意味だったのですが、歴史物語でも脚色されたところはありそうですね。

文章も読み聞かせしてみてつまるところがなく滑らかでした。

二巻目を読むのがとても楽しみです。

最初に出されたのは1979年。

赤羽さんの本を見ていくと福音館書店だけでなくこの時期の偕成社、いい作品を残していますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 映像的なおもしろさや広がり  投稿日:2010/12/24
ザスーラ
ザスーラ 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 金原 瑞人

出版社: ほるぷ出版
『ジュマンジ』の続編という何の予備知識もないまま、ただオールズバーグだしと読み始めて、『ジュマンジ』の続編であることを知りました。

『ジュマンジ』、残念ながら読んでいませんが、それだも楽しめました。

最初は、よくある感じの兄弟げんかかと思ったら、そこからゲームとの出会いが始まります。

二人だけの留守番で、こんな事態に陥ったらとっても怖いです。

最近、絵本も耳だけで聞くようになってしまった息子に、「これは絶対絵も見た方から楽しいから」と誘って

絵を見せると、読み終わった後も見ていなかった絵をじっくりと見ていました。

絵本ですが、映像的なおもしろさや広がりも感じられて、映画になったことも知らなかったのですが、

映画になったというのもある意味納得できました。

次はぜひ『ジュマンジ』の方を読んでみたいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい さすが農文協  投稿日:2010/12/24
農作業の絵本(1) 栽培計画と畑の準備
農作業の絵本(1) 栽培計画と畑の準備 作: 川城 英夫
絵: 陣崎 草子

出版社: 農山漁村文化協会(農文協)
母が遺した畑をそのままにしておくのはもったいないので、何か植えたいと言い出したのは息子でした。

春に収穫できるように、キャベツやソラマメなどを植えたところです。

植えてから成長を楽しみにしている息子。

栽培にも興味が出て来たようなので、こんな本もいいのではないかと借りてみました。

父も母も畑をしていて、夫の実家も家庭菜園をしているのに、何の知識もなかった私ですが、これを機会に息子と勉強しています。

植える時期はもちろんのこと、ネギとなすを一緒に植えるといいなどの豆知識は本当に勉強になりました。

さすがにこういう本は、農文協だなあと思います。

このシリーズでは、一つ一つの野菜についても子どもにわかりやすい説明がなされていますが、この本も初心者にはちょうどよかったです。

折に触れてまた読み直したいなと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 1101 〜 1110件目最初のページ 前の10件 109 110 111 112 113 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット