ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1081 〜 1090件目最初のページ 前の10件 107 108 109 110 111 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 題名にも優しさが感じられる  投稿日:2011/01/04
ちょうどいいよ
ちょうどいいよ 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 佼成出版社
題名にも優しさが感じられる作品だなあと思いました。

表紙からだけでも子どもを見つめるまなざしの暖かさが感じられました。

一緒に立ち読みした息子は「まだ小さいじゃん」と自分と比較して読んでいたようでした。

絵本の中のゆいちゃんはいくつぐらいでしょう。

子ども時代はとかく何かと比較して「大きくなったから」「まだ小さいから」ということを交互に言われる時代かもしれないと思いました。

ちょうど同じ名前のゆいちゃんという女の子を知っているので、その子と重なって見えました。

文章だけでなく絵もふんわりとした優しさがあると思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絢爛豪華  投稿日:2011/01/03
大型絵本 宝さがしの旅
大型絵本 宝さがしの旅 出版社: 岩波書店
読み聞かせしてみたら実に長い話でした。

金をめぐる話が古代エジプトから始まり、現代に続きます。

その間の歴史も垣間見ることができて、高学年以上の歴史好きなお子さんが楽しめそうだと思います。

絵が金にまつわる話なだけに、絢爛豪華でベルサイユ宮殿などは本当に緻密に描かれていて、見ていて圧倒されます。

歴史の中で、今現在実際に私たちが目にすることができる宝物もあれば、

埋蔵されてしまった宝物もあるんでしょうね。

過去へのロマンに思いをはせられそうな内容だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ドキドキ感とワクワク感  投稿日:2011/01/03
ふうと はなと うし
ふうと はなと うし 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
14ひきシリーズが有名ないわむらかずおさんの作品です。

14ひきシリーズとは絵が違う感じなのに誘われて読んでみました。

ふうとはなの視線がそのまま人間の子どもの視線のようで、子どもたちだけで外に出かけたドキドキ感とワクワク感が伝わってくるようでした。

うさぎの話ということで、うさぎ年の今年、園児さんぐらいの年齢の子どもたちと楽しみたいお話だなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 二種類の和紙で  投稿日:2011/01/03
つるにょうぼう
つるにょうぼう 作: 矢川 澄子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
赤羽さんの『私の絵本ろん』に、「『つるにょうぼう』では、紙を二種類使った。一つは奉書、一つは麻紙で、白っぽい奉書を雪の屋外、

くすぼったい麻紙を置くないのうす暗さに見立てて、この相反する紙のコントラストでドラマを組んでいった」

とあり、そこまで和紙を考えられて使っていらしたということに感動して、

絵を見ると、本当にそうでした。

以来、このエピソードを人に教えております。

今まで絵をじっくりと見ることなく、文章にばかりとらわれてきたのですが、そういうことを知った上で絵を見ると

また見る目が違ってきます。

この絵本だけでなく、赤羽さんの昔話絵本はどれも素晴しいなのですが、

この作品で和紙を二種類使った後、『そばがらじさまとまめじさま』では八種類の和紙を使ったそうで、

この作品以降から、赤羽さんの絵本の完成期に入っていったような気がしています。

女性を描くのを不得意としておられた赤羽さんが、描かれた女性ものということでも

見どころはあります。

一つ一つの作品が本当に丁寧で素晴しい作品が多い赤羽さん。

孫の世代までも伝えて行きたい作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 初期のころの『やまたのおろち』  投稿日:2011/01/02
やまたのおろち
やまたのおろち 作: 羽仁 進
絵: 赤羽 末吉

出版社: 岩崎書店
赤羽さん絵の日本の神話シリーズから読んだので、こちらもあったんだと思いました。

こちらは1967年なので初期の作品ですね。神話シリーズは、赤羽さんご自身が画家としてのキャリアを積まれてからの作品なので、

格調高く仕上がっていると思いました。

こちらはこちらでとても魅力あるすさのおですが、私としては日本の神話シリーズが好きです。

初期作品の勢いが感じられるのがこちらの作品で、やまたのおろちも描き方が違います。

同じ画家さんで、同じ題材を描いての絵本というのは珍しいことだと思うので、ぜひ読み比べてほしいです。

文もこちらは羽仁進さん、神話シリーズは舟崎克彦さんなので読み比べるとおもしろいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 壮大な昔話  投稿日:2011/01/02
きんいろのきつね
きんいろのきつね 作: 大川 悦生
絵: 赤羽 末吉

出版社: ポプラ社
日本だけでなく、インドや中国を渡ってやってきた九尾のきつねということで、壮大な昔話だなあと思いました。

殺生石という石の由来ともなった話というと、そこにはこんなお話があっても不思議ではないと思わせるものがありました。

実際にこのような魔力のあるきつねがいたら本当におそろしいと思います。

絵は赤羽さんで、魔力のある不思議な狐の様子をよく描いていて、ぞくっとするような怖さがある場面がありました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 赤羽さんが描くギリシャ神話  投稿日:2011/01/02
ヘラクレスのぼうけん
ヘラクレスのぼうけん 作: 北村 順治
絵: 赤羽 末吉

出版社: 岩崎書店
赤羽さんというとやはり日本の昔話と中国の昔話の印象が強いのですが、

こんな絵本もありました。

同じ岩崎書店で『やまたのおろち』も出しているので、ギリシャ神話でありながら、どことなくすさのおと重なるところがあります。

力が強い勇者ということが共通しているので。

勇壮で迫力ある絵がとても印象に残る絵本です。

『やまたのおろち』は赤が印象的ですが、こちらの本はブルーが基調で青が印象に残ります。

1969年の作品なので、初期といっていいのかもしれませんね。

和物だけでなく洋物も描かれていたということは知りませんでした。

赤羽作品の中では異色作だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 購入しました  投稿日:2011/01/01 9:19:00
マドレーヌ スケジュール帳 アイボリー 2011
税込価格: \770
年末までには、手帳を入手しようと思っていましたが、なかなか機会もなく、

手帳なら絵本ナビショップにもあったはずだし、たまには絵本にちなんだ手帳を使ってみようと思い立ち、

いろいろ見てマドレーヌのこの手帳にしました。

今まで使っていたものは翌年の一月まで、この手帳は翌年の三月まであるので、

来年度分の予定はこの手帳で済ませられそうです。

来年はどんな予定が入るのか、まだわかりませんが、

マドレーヌのかわいいイラストを見ていると心和むものがあります。

予定を書き込むのが今から楽しみになりました。

なかなかよいと思う よくわからなくて  投稿日:2010/12/31
ふしぎのたね
ふしぎのたね 作: ケビン・ヘンクス
絵: アニタ・ローベル
訳: 伊藤比呂美

出版社: 福音館書店
タイトルとアニタ・ローベルの力強い絵に惹かれて借りてみたものの。

今一つよくわからなくて、出版社の紹介文を読んで、なるほどと思いました。

ふしぎのたねと少年とうさぎが同時進行しているんですね。

一つの絵本に、三つの流れがあり、交互にからみあっている時があります。

そう考えると織物のような話にも思えてきました。

ストーリー以外にも、お父さんを見送る場面もあるので、絵をじっくりと見た方がよさそうな絵本です。

絵本の可能性に挑戦した本のようにも見えてきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 古典文学に触れるきかっかけに  投稿日:2010/12/31
鬼のうで
鬼のうで 作・絵: 赤羽 末吉
出版社: 偕成社
赤羽さんのエッセイを読むうちに赤羽さんが鬼の赤羽と呼ばれていたことを知りました。

確かに鬼が出てくる絵本をよく描かれています。

中でもこの『鬼のうで』と『鬼ぞろぞろ』の鬼が私にとってはとても印象深く心に残りました。

この作品を描かれてから、鬼が切られた右腕と同じように赤羽さんの腕も動かなくなったというエピソードを読んで、驚いたばかりだからです。

赤羽さんの絵というと、余白がとても活きていて、グロテスクなことなくさらりと書いてあるのに、怖さと臨場感はあり、とても力強く感じます。

子どもの頃にもこの話は何かの形で読んだことがありましたが、こんな風に絵本にして出会うとまた違った感じがします。

今の子どもたちは古典文学に触れる機会があまりないように思うので、赤羽さんの絵本から古典に触れていくのもいいかもしれないと思います。
参考になりました。 1人

5485件中 1081 〜 1090件目最初のページ 前の10件 107 108 109 110 111 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット