話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1091 〜 1100件目最初のページ 前の10件 108 109 110 111 112 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 古典文学に触れるきかっかけに  投稿日:2010/12/31
鬼のうで
鬼のうで 作・絵: 赤羽 末吉
出版社: 偕成社
赤羽さんのエッセイを読むうちに赤羽さんが鬼の赤羽と呼ばれていたことを知りました。

確かに鬼が出てくる絵本をよく描かれています。

中でもこの『鬼のうで』と『鬼ぞろぞろ』の鬼が私にとってはとても印象深く心に残りました。

この作品を描かれてから、鬼が切られた右腕と同じように赤羽さんの腕も動かなくなったというエピソードを読んで、驚いたばかりだからです。

赤羽さんの絵というと、余白がとても活きていて、グロテスクなことなくさらりと書いてあるのに、怖さと臨場感はあり、とても力強く感じます。

子どもの頃にもこの話は何かの形で読んだことがありましたが、こんな風に絵本にして出会うとまた違った感じがします。

今の子どもたちは古典文学に触れる機会があまりないように思うので、赤羽さんの絵本から古典に触れていくのもいいかもしれないと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ハプニング続き  投稿日:2010/12/31
ごきげんなライオン たのしい空のたび
ごきげんなライオン たのしい空のたび 作: ルイーズ・ファティオ
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: 今江 祥智 遠藤 育枝

出版社: BL出版
ライオンくんと旅に出たフランソワくん。

二人の旅は乗りものに乗ろうとするたびに、「きまりもないんだから、
とにかくだめ」と言われてしまいます。

息子は断られるたびに、「ああさっきと同じこと言われてる」と言っていました。

お役所的な断り方は日本だけではないようですね。

こんな風で大丈夫かしらと思っていたら、思いがけず気球に乗ってしまいハプニング続きだなと思いました。

終わり良ければという感じもありましたが、終わり方にはとにかくほっとしました。

人柄のよいライオンくんなので、無事であってほしいと願うのは私だけではないでしょう。

息子も私同様事の成り行きにほっと胸をなでおろしたようです。

これがシリーズ四作目ということで、続けて読んできたはずなのですが、前の作品を忘れていることもあり、

一作目からまた読み返したくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クリスマス休戦  投稿日:2010/12/30
世界で一番の贈りもの
世界で一番の贈りもの 作: マイケル・モーパーゴ
絵: マイケル・フォアマン
訳: 佐藤 見果夢

出版社: 評論社
戦争の最前線で戦っているのは普通の人々だと、改めて感じました。

家族があり、戦争などはしたくはなく、家族と仲良く暮らしたい、そう願っているのに、国同士が戦っているからという理由で駆り出されてしまった人々。

戦争の中でも人の気持ちを忘れずに、クリスマス休戦をしたという実話に基づく話らしく、

胸に迫ってくるものがあります。

時間を経て古道具屋で見つけた机の引き出しから出て来た手紙からそのことがわかるという成り行きにもドラマを感じました。

絵がマイケル・フォアマン。私はフォアマンが使うブルーを勝手にフォアマンブルーと呼んでいますが、

そのブルーが今回も活きていていてストーリーだけでなく絵も印象に残る絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かで落ちついた時間の流れ  投稿日:2010/12/30
青い大きな家
青い大きな家 作: ケイト・バンクス
絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳: 今江 祥智

出版社: BL出版
青い大きな家は夏の間に過ごす別荘のよううちらしく、その他の季節はひっそりとしていますが、

それでも四季の移り変わりがあり、家の中にも外にも変化が見られます。

文章が詩のようで、季節と家の様子を静かに語っていく感じ。

静かで落ちついた時間の流れを感じる絵本です。

青を基調とした絵が見た目にも清々しく、ひと目でハンスレーベンの絵とわかりますが、

ペネロペシリーズとはまた違った感じがします。

文章や絵の感じは好きなテイストだなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 深い味わいのある昔話  投稿日:2010/12/29
あかりの花 中国苗族民話
あかりの花 中国苗族民話 作: 君島 久子 肖甘牛
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
日本の昔話だけでなく、中国の昔話絵本もたくさん出している赤羽さん。

この本は高学年以上の読み聞かせに向くリストにもありました。

私も読んでみて、高学年以上で読んでみたいと思いました。

ゆりの花を助けたその後は『つるにょうぼう』に似た感じもあります。

トーリンが怠け者になったため、娘が家を出て行く場面、表紙にもなっていますが、金鶏鳥に乗って出て行く場面が、

とてもダイナミックで色遣いも鮮やかだと思いました。

ゆりの花、あかりの花、金鶏鳥の赤、色彩的な美しさもあるお話です。

それだけでなく、一旦怠け者になったトーリンがまた元通りの働き者になるのか

といった心の動きの方もまた一つの見どころで、深い味わいのある昔話だと思いました。

赤羽さんの昔話絵本はその裏に徹底的な取材や時代考証があるので、安心して読める昔話絵本だと思います。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 果敢なる挑戦者  投稿日:2010/12/29
私の絵本ろん
私の絵本ろん 作・絵: 赤羽 末吉
出版社: 平凡社
毎日赤羽さんの絵本を読み、作品を読む前読んだ後にこの本を読み返しています。

わかったことは、赤羽さんが『つるにょうぼう』では二種類の和紙を使い、『そばがらじさまとまめじさま』では八種類の和紙を使っていたことでした。

赤羽さんの絵本を初期から見直してみると、初期の頃は色をたくさん使った絵が多く、

源平絵巻物語や『つるにょうぼう』を経たあたりから、茶色のペースの昔話絵本が多くなってきたことがわかりました。

また、赤羽さん果敢なる挑戦者というのか、一作一作で、新しい紙や筆記用具などにもこだわり、独自の世界を追求していらしたんだなあと。

そういう作品の背景を知れば知るほど、赤羽さんの作品を見る前がまた今まで以上に違ってくるのを感じました。

赤羽さん古典や文学、お芝居にも造詣が深かったらしく、日本画の手法だけでなく、

『そら、にげろ』ではアニメーションの手法も取り入れられていたということ、

知れば知るほどすごい赤羽さんの世界を堪能するのに、必読な一冊ではないでしょうか。

国際アンデルセン賞画家受賞四季挨拶では「私は子どもの絵本は量産される、きわめて大衆的なものだと思います。

しかし、大衆的だからといって卑俗なものにしてはならないと思います」

とご自身の絵本観を語っておられます。

赤羽さんの作品は、優れた文化遺産のようなものだと思います。

大切に子どもたちに伝えていきたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まさか購入できたとは  投稿日:2010/12/29
まのいいりょうし
まのいいりょうし 再話: 瀬田 貞二
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
毎日、赤羽さんの作品リストを眺めています。

絶版のものは図書館で検索しましたが、この本は図書館にもなかったので、「ああ読めないんだ」とあきらめていました。

どんな作品だろうと、絵本ナビを覗いたらなんと購入できるではありませんか。

折角の機会なので購入しました。

私自身もほしいものがやってきたり、結構運がいいなと思えることがあるのですが、

ここまでの間の良さというのはないなあと感心しながら読んでいました。

読む前は、表紙の絵がとても不思議だったのですが、内容を読んで納得しました。

息子は読み終わった後に、「ああこれはあれで、これはあそこに出てきたやつ」と怠りなくチェックをしておりました。

小学校での読み聞かせ二もよさそうで、購入してよかったと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 隠れた名作  投稿日:2010/12/29
シャエの王女
シャエの王女 作: 佐知子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
このところ毎日、赤羽末吉さんの作品をひたすら読み続けています。

その中で、『シャエの王女』というのがありました。

今昔物語を元にした作品らしいのですが、
これは隠れた名作といってもいいと思いました。

インドが天竺といった頃、シャエの国に一人の王女が産まれました。

お妃のマリ夫人は、とても美しい女性でしたから、王女もさぞかし美しい女の子であろうと期待したのでが、

王女の顔・姿を見て、王様もお妃様も絶望のどん底に落とされます。

王女の肌は毒蛇のようなうろこに覆われ、二目と見られない顔立ちだったのです。

王女は、人目をさけて乳母と女官に育てられます。

12になったある時に、王女は自分の醜い姿を始めて見ます。

女官が王女を諭した言葉が

>人は自分の力ではどうにもさけようのない災いに出あうこと、ふりかかろうとした運命を、どのように切りひらいてゆくかが、その人の価値をきめること

でした。

不幸・災難と言われる運命に出会った時に、そこからどう自分の人生を生きていくのか、

そこからが真価を問われることなのだと私も思います。

王女は何度か自分がこうして醜い姿に生まれてきたわけを問い、またそこから何を得て、何をしていくべきなのかを深く考えるのです。

実に深い話で、今までこれを書いた槇佐知子という作家のことは何も知らなかったのですが、

この作品の前に『春のわかれ』という作品があり、こちらの反響がよかったために、

この『シャエの王女』を書くことになったという経緯が『私の絵本ろん』の中に出てきました。

文章も読み聞かせしてみてとても滑らかで美しかったです。

赤羽さんの絵も、王女の醜い姿の描写はなく、ヴェールで包まれたのみの押さえた描写ですが、

王女の深い悲しみが伝わってきました。

これほどの名作であるにも関わらず、赤羽さんの本を読むまで、評判を聞いたことがありませんでした。

一人で読むなら高学年以上からだと思いますが、

これだけの名作が隠れているのですから、絵本は奥が深いですし、
隠れた名作を探したいという気持ちがますます起こってきました。

久しぶりにすごい作品に出会ったなあと、とても心が動いた作品でした。

偕成社、『源平絵巻物語』と赤羽さんの宮澤賢治の絵本と古典でいい本出してますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長崎のキリスト教に関係する昔話  投稿日:2010/12/29
きんつばじへい
きんつばじへい 作: 大川 悦生
絵: 赤羽 末吉

出版社: ポプラ社
題名の意味もよくわからないまま読み進めて、刀のつばが金であることがわかりました。

長崎しかもキリスト教弾圧の時代のことということで、これまでに読んだことがない昔話だと思いました。

新しい宗教とそれを弾圧する動き、歴史的な背景も見えてきました。

迫害を受けながらも戦わずして生き延びようとする力強さ、精神力を感じる昔話だと思いました。

『ももたろう』『かちかちやま』のような定番の昔話から、

あまり知られていない昔話まで、赤羽さんの絵本の世界が広範囲にわたっていたことが今回わかりました。

探してみると「ああこれも赤羽さんだった」という作品があるかもしれませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 訳が石井睦美さんだったので  投稿日:2010/12/29
おしゃまなリリーとおしゃれなバッグ
おしゃまなリリーとおしゃれなバッグ 作・絵: ケビン・ヘンクス
訳: 石井 睦美

出版社: BL出版
訳が石井睦美さんということで借りて読んでみました。

リリーの動作、しぐさそして考え方が子どもらしくて、題名におしゃまとありますが、正にそのとおりです。

石井さんの『すみれちゃん』シリーズに通じるものを感じます。

スリンガー先生が大好きなのに、先生に大好きなものを取り上げられて、一時の感情で書いてしまう手紙がまた子どもらしいものだなあと思いました。

絵が細かいので、大勢の読み聞かせは難しいでしょうけれど、

子どもの気持ちの変化を細やかにとらえていて、子ども心をぎゅっととらえるお話だと思いました。

息子も時折クスクスしながら、リリーの気持ちを追っていました。

こういう絵本、好みだなあ、好きだなあと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 1091 〜 1100件目最初のページ 前の10件 108 109 110 111 112 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット