話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 301 〜 310件目最初のページ 前の10件 29 30 31 32 33 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 正しく知るために  投稿日:2013/03/16
発達障がい児の子育て
発達障がい児の子育て 出版社: 大和書房
発達障害のことをもっと知りたいなあと思った時に見つけた本です。

発達障害のお子さんを育てているママさんたちの困った経験や、乗り越えた経験、また絵本についても紹介されています。

周りで発達障害のお子さんがいた時に、そのお子さんやご家族を孤立させたりすることなく、心ない噂を聞いた時に自分として何かできないかと思ったのがきっかけでもあります。

また、言葉の発達が遅れている、多動ではないかと思い、1人悩みを抱えている親御さんもいらっしゃるかもしれません。

なかなか相談しづらいという方も、一度この本を開いて読んでみると自分だけではないのだと思えると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う オチが想像したようだったのでびっくり  投稿日:2013/03/16
こざる 10ぴき がんばる!
こざる 10ぴき がんばる! 作・絵: マイケル・グレイニエツ
出版社: ポプラ社
絵本の勉強会で読んでいただきました。

絵の感じが宮西達也さんっぽいなあと思って見ていました。

宮西さんだったらオチはこうするのではって想像して見ていたらほんとに私が想像したようだったのでちょっとびっくりしました。

ああ、でも宮西さんの本ではないんですけどね。

でも、海外作家さんのお名前なのに、訳の人の名前がなくって、日本語に堪能なのかしら?というのが、皆さんの疑問でした。

園児さんの年齢によさそうだし、頁をめくるたびにこざるの数を数えたりしそうなので、参加型なのかなって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい サンゴロウ登場  投稿日:2013/03/16
ドルフィン・エクスプレス
ドルフィン・エクスプレス 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 岩崎書店
サンゴロウシリーズ、小2の時だったか息子に読み聞かせしていました。

ひょんなことから、サンゴロウシリーズの姉妹編があるということを知り、全5巻借りてしまいました。

なんとこの最初の巻ではサンゴロウが登場します。といっても主人公はドルフィン・エクスプレスで働くテールというねこなんですけどね。

サンゴロウシリーズもハードボイルドって思いましたが、このシリーズもそんな雰囲気が漂っています。

アウトロー的な主人公ってかっこいい。テールも何だかサンゴロウに似たところがあるなあって。

サンゴロウと関わるうちに明かされるテールの過去、人となりがよくわかる巻でした。

ああそうでした。この巻を読むことになったきっかけは、息子がお薦めの本を書く宿題があったためでした。結局、感想が書きにくいってことで、お薦めはしなかったので、私が代わりにレビュー書いておきます。

続きが読みたくなったので、2巻目も読もうと思っています。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 手の中の地球  投稿日:2013/03/16
てのなかのちきゅう
てのなかのちきゅう 作・絵: マイケル・フォアマン
訳: 原由子

出版社: 佑学社
ああ、マイケル・フォアマンの絵本だと思ったのと、訳が原由子って、あの?と思い読んでみました。

本当に、あの原由子さんでした。

絵本のカバーには、マイケル・フォアマンが「子どもたちが自分たちの世界や急のことについて、みんなと話し合うきっかけになるような絵本をつくろう」と創作の動機を語っています。

最近、メタンハイドレートの掘削抽出に成功し実験に入ったとのニュースがありました。海底の中にあるものを掘削して、地球環境に影響はないのか?と危惧し始めました。

メタンガスによって地球温暖化が加速することもあるようで、新エネルギーを開発しようとする時に、原発もそうでしたが、負の情報はあまり発表されないことも気になっています。

地球って大きい規模でとらえると果てしないですが、身近にある地球をこんな風に感じるのも地球の捉え方だなあと思いました。

大人になってから地球のことを考えるのではなくて、子どもの頃から考えておきたい、興味を持ってほしいことだなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい マクリントック好きです  投稿日:2013/03/16
小さなミンディの大かつやく
小さなミンディの大かつやく 文: エリック・A・キメル
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本友美子

出版社: ほるぷ出版
『どろんこのおともだち』『ないしょのおともだち』などがあるバーバラ・マクリントック。

絵がクラシカルで細部まで描きこまれていてなおかつ絵がきれいで好きな絵本作家です。

小人の勇敢な女の子っていうことで、『床下の小人たち』のアリエッティを思い出しました。

読みながらユダヤ教のお祭りハヌカのこともわかります。

家でじっくり読む感じの絵本かもしれませんね。娘がいたら娘と一緒に読みたくなりそうと思いました。

味のあるおじいちゃんもなかなかいいなあって思いますし、家族でお祭りに関わるっていうところも、雰囲気のあるお話だなあって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 債務労働をさせられている子どもたち  投稿日:2013/03/12
イクバルと仲間たち
イクバルと仲間たち 作: スーザン・クークリン
訳: 長野 徹 赤塚 きょう子

出版社: 小峰書店
パキスタンの工場で債務労働を強いられていたイクバルという少年が、自由を求めて立ち上がります。

『イクバルの闘い』という児童書もすでに出版されているので、有名な実話であるようです。

あとがきを読むと『イクバルの闘い』は実話を膨らませて書いてあるので、実際のイクバルとイクバルを助けようとした人々、イクバルに影響を受けた子どもたちという事実の方に目を向けて取材したのがこの本らしいことがわかりました。

今の豊かな日本では考えられないことですが、貧しい後進国では児童が、親の背負った借金の肩代わりとして、売られるようにきつい労働につく場合があります。

そのほとんどの子どもたちはそれを仕方がないと運命を甘んじて受け止めているというのか、教育を受けていないので自分の立場がおかしいことにも気づかずに労働を強いられているのです。

1人の子どもの勇気がいろいろな人の思いを突き動かしていく、1人でも自分の境遇を変えていくことができる。

実話だけに、その動きにはずっしりとした重みがありました。『イクバルの闘い』という本があるのは知っていましたが、実際には読んだことがなく、この本を読んで家に買ってあった『イクバルの闘い』を読んで、イクバルの不屈の精神に感動しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 安房さん好きな方に教えて差し上げたい  投稿日:2013/02/27
みどりのスキップ
みどりのスキップ 作: 安房 直子
絵: 出久根 育

出版社: 偕成社
安房さんの作品を紹介した人から「はなびやさんから紹介されて安房さんの作品を読むようになりました。新しい作品が出ないか楽しみにしています」と言われたことがあります。

「安房さんはすでに亡くなられているので、新しい作品が出るとしたら、童話に絵がついた形か短編集として編集された時なんですよ」とお返事しました。

その後、図書館でこの本を見てびっくりでした。その方の願いが通じたかのようなこの本の出版だったからです。

しかも絵が出久根さんということもあり、早速読んでみました。

この作品、他の短編集で読んでから私の中でも大好きな作品の一つです。

桜の時期になると、桜の中の花かげちゃん、花かげちゃんを守る番兵としてのみみずくの存在を思い出すのです。

以前、安房さんのエッセイの中で安房さんご自身が夕方から夜になる一瞬の時間がお好きというようなことを読んだことがあります。

この作品も桜の咲く春から初夏へ移り行く一瞬の時間をよく映し出している気がします。

そして、中に出てくる「トット トット トット…」という音は宮澤賢治を彷彿とさせます。

ああなんて儚くて美しい作品を描けるのだろうと読みながらまたうっとりしてしまいました。

桜の時期にぜひお読みください。そして、巻頭に書いた安房さん好きな方にこの作品を教えて差し上げたいと思いました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 子どもでも選びやすい内容  投稿日:2013/02/19
つぎ、なにをよむ? 5・6年生
つぎ、なにをよむ? 5・6年生 編: 秋山 朋恵
絵: 小林 ゆき子

出版社: 偕成社
皆さんは、お子さんと児童書を選ぶときに何を元にして選んでいますか?

私は子どもの頃に自分が読んだことがある本、読書ガイド、図書館のお薦めリストなどから選んでいます。

私が選ぶものはどちらかというと名作や岩波少年文庫などになることが多く、最近の本まではなかなか手が出せません。

お友だちからこの本のことを教えてもらい、絵本ナビで購入。

息子と次に何を読むかと困った時に、この本を参考にすることにしました。

今では、息子が「あれ貸してよ」と言ってきます。あれとはつまりこの本のことです。

先日も学校でお薦めの本を紹介することになり、この本からリストアップしていました。

子どもでも読みやすく、興味を持ったジャンルごとに児童書を選べます。

この本の中にももうすでに息子と読んだ本は存在しますが、その他の本に関しては未知の世界なので、これからこの本の中からどれだけの本を息子と読めるのか楽しみです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい とっても楽しい絵本です  投稿日:2013/02/15
やさいむらのなかまたち 秋
やさいむらのなかまたち 秋 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: 偕成社
最近、置いておくと息子が必ず読んでいるのがこのシリーズです。

野菜キャラクターのお話だけでなく、秋野菜のルーツや特色まで詳しく書かれています。

じゃがいもくんは、男爵って呼ばれているのに都会へ行くと「いも、いも」って言われるってあたりには思わずクスッとしてしまいました。

息子は野菜についての発表を三年生の時にしました。この本があったらより楽しく学べたかもしれないなあって思いました。

親子で楽しく野菜について学べるとても楽しい絵本です。イラストもとてもユーモラスでかわいいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人なるということは  投稿日:2013/02/10
こびとのぼうけん
作: ボーハイルド・ダール
訳: 前田三恵子

出版社: Gakken
欧米の作品を読んでいてよく思うことですが、小さな子向けの読物でも子どもの自立ということがテーマの作品が多いように思います。

この作品の対象は2・3年生になっていますが、テーマは自立です。

12歳になった小人のリックは、一人で旅に出て大人の仲間入りをするという試験を受けることになります。

読んでいて感心したセリフの一つにリックの体が小さいことを心配いるお母さんに大おばさんが言う「たしかにすこし小がらだけど、でも、気もちのほうは、ほかのどの子にもまげず、しっかりしていますよ。そとのせかいでは、このことのほうが、だいじなのです」でした。

親は自分の子どもに対してはどんな時にでも心配がつきまとうものですが、心の成長を的確に周りの大人が見ていることはとても心強いことですし、周りの大人だけでなくやはり親も心の成長の方を常に見ていたいものだと思いました。

幼年童話で短い内容なのですが、大人になるということはどういうことなのかがきちんと記されており、その点も感心しました。

今はもう図書館でしか読めなくなっている本かもしれませんが、幼年童話として、見直したい一冊です。
参考になりました。 0人

5485件中 301 〜 310件目最初のページ 前の10件 29 30 31 32 33 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット