新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 「ぶーぶーぶー」の言葉の響きが連想するもの  投稿日:2013/02/02
ブーブーブー どこいった
ブーブーブー どこいった 作: 西村 敏雄
出版社: Gakken
対象は園児さんぐらいからでしょうか。久しぶりにこのぐらいの年齢に読み聞かせする絵本を読みました。

今は息子に絵本の読み聞かせをすることもなく別々に読みましたが、息子が好きそうです。

クスッとする場面あり、身につまされる場面あり、そして子どもが喜びそうな場面あり、ほのぼのとする場面もありと、「ぶーぶーぶー」の言葉の響きが連想するものって多彩なんだなあと。

頁をめくるたびに、そうきたかと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子で野菜に親しむ  投稿日:2013/02/02
やさいむらのなかまたち 冬
やさいむらのなかまたち 冬 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: 偕成社
講座で紹介された本です。

息子が三年生の時に野菜のことを調べて公開授業の日に発表したのですが、この絵本を知っていたら、息子とその時に一緒に読んだかもしれません。

置いておいたら息子も一人で読んでいました。そして、絵本ナビで春・夏・秋もあることを知ったので、その他の本も読みたいと言っていました。

かわいいイラストと、豊富な野菜の知識。息子は知識系の本が好きなので、楽しそうに読んで興味を持っていました。

ちょうど今は冬で、冬野菜のおいしい時期、保存方法も書いてあるので、おいしく食べる工夫もわかります。

親子で野菜に親しむなんていうのもいいなあって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今何が大切なのか  投稿日:2013/01/29
発電所のねむるまち
発電所のねむるまち 作: マイケル・モーパーゴ
絵: ピーター・ベイリー
訳: 杉田 七重

出版社: あかね書房
東日本大震災以降、変わったことは何だろうと考えた時に、福島がカタカナでフクシマと表記されるようになり、ナガサキ、ヒロシマと並列して語られるようになったこと。

失われた故郷、ゴーストタウンになった町。

この本の湿地にも原発建設の声が上がり、それに反対しペティグルーさんという女性の言葉に、「楽園を地獄に変えようとしているんですよ」という胸に突き刺さる言葉がありました。

20世紀が自然破壊と共に開発と技術革新の時代だったとして、私たちはそこから何を得、何を失ってしまったのか?

あの3月11日以降に起きた原発事故により、私たちが何も変わらないのだとしたなら、それは歴史から何も学ばなかったことになってしまう、そんな風な感想を持ちました。

「発展の代償だと、連中はそういうだろうよ。だがオレにいわせれば、大はじだね」という作中の言葉もやはり胸に響きました。

もうじき震災から二年経ちます。児童書ですが、多くの人にもう一度今何が大切なのかを問い直すために読んでいただきたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然の中の水  投稿日:2013/01/25
水は、
水は、 写真・文: 山下 大明
出版社: 福音館書店
写真絵本ということで手に取ったのですが、とてもきれいな写真絵本でした。

自然の中の水を、いろんな風景を通して体感することができます。

あまりうまく説明できないのですが、手にとってその美しさをぜひ見てもらえたらと思います。

ランドセルブックスとして出ているので、低学年向けをねらって作られたものだと思いますが、高学年でも手にとってその美しさに触れてほしいなあと思いました。

今の季節だと、水が凍る頁に、きーんと冷えた冬の寒さと、凍ったつららの美しさに目を奪われそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 服装から見る歴史  投稿日:2013/01/25
絵で見る服とくらしの歴史
絵で見る服とくらしの歴史 作: 菊地ひと美
出版社: 講談社
先日、テレビを見ていたら骨盤底筋を鍛える運動法を紹介していました。床に座る時代には骨盤底筋を鍛える必要がなかったそうなのですが、椅子に座る文化だと鍛えられないので、自分で鍛えるしかないようで。

その時にはたと思ったのですが、私たちが椅子を使い、服を着る生活ってまだそれほど長い期間ではなかったんだなあと。

そして、この本を読んでいると、昭和30年代には普段でも着物を着ている人が出てきます。

サザエさんのお母さんも着物姿ですから、そう考えるとまだまだ洋服は新しい文化なのだなあと思います。

中国との交流が途絶えて、日本なりの文化ができた平安時代、戦国時代には戦いに適した服装にと、その時代の特徴が服装にも現れていて興味深かったです。

服装から歴史を垣間見るというのがおもしろく感じました。歴史というと敬遠してしまうかもしれませんが、こういう切り口なら楽しく歴史に触れられそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 短いですが  投稿日:2013/01/24
じゆうをめざして
じゆうをめざして 作: シェーン・W・エヴァンズ
訳: さくま ゆみこ

出版社: ほるぷ出版
自由を目指して逃げる黒人たち。命がけであることが短い文章、絵からも伝わってきます。

前半の暗い色調、後半の明るい色調、その対比も見た目からもわかりやすく奴隷問題がかつてあったことを伝えています。

あとがきを読めばさらにその背景は詳しくわかります。

短いですが、凝縮された中から伝わるものは大きい気がしました。
内容的には高学年以上に読みたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は小学6年生  投稿日:2013/01/24
12歳たちの伝説
12歳たちの伝説 作: 後藤 竜二
絵: 鈴木 びんこ

出版社: 新日本出版社
『教室二○五号』を読み聞かせ終わってから、ひっょとしたら今の息子にとっては等身大の小学生の読物の方がいいのかもしれないと思って読み聞かせ始めたのがこの本です。

今時の子どもたちが抱える問題、いじめ、不登校、学級崩壊などの問題が描かれています。

この一巻目の最後の方は読み聞かせしながら涙ぐみそうになってしまいました。

この作品は、今を生きる子どもたちへの後藤竜二さんからのエールなんだろうなあと思いました。

無視されている中で、同級生から笑顔を向けてもらえたから一日生きのびてこれたというミキ。いじめの中心人物・ユーカの発言。

それぞれの立場からの気持ちが丁寧に描かれており、どの子もバリヤーを張って自分の気持ちを隠して生きているんだなあと思うと、一人ひとりがいとおしくなりました。

パニック学級と呼ばれるクラスの担任になった若い先生が、子どもたちが変化していく教室の暖かい雰囲気を作ろうとしているところにほっとする思いがしました。

正直なところ、この本は読み聞かせをする本ではなく、一人で読む本だろうと思いますが、親の方もこんな本があるということを知っておいていい本だろうと思いました。

続きが気になって、四巻目まで借りてきてしまいました。今後どう子どもたちが変化・成長していくのか楽しみです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちが抱える問題を丁寧に  投稿日:2013/01/21
教室二○五号
教室二○五号 出版社: 理論社
実は、この作品の講談社文庫版を持っていてそれを息子に途中まで読み聞かせしていました。

1969年の作品ということで、今では使われない言葉が使われているから絶版なのかなと思っていましたが、図書館でこの本を見つけました。

六年生三人と二年生一人の四人の小学生が、学校の物置きの地下に見つけた防空壕跡を秘密基地のようにして過ごします。

その場所を教室二○五号と名付けます。

折しも高度成長時代、暮らしや物は豊かになっていっている時代ですが、子どもたちが心に抱くものは、違和感であったり、寂しさだったりするのです。

日本が豊かになっていく時代に、子どもたちが抱えるようになった問題を丁寧に描き出していると思いました。

今の子どもが読んでも子どもが抱く気持ちには興味が持てるようで、息子に読み聞かせをしましたが、途中で読み聞かせをやめると「もって読んで」と言われました。

時代を経ても子どもの気持ちには共通性があるのだろうと思います。

そうそう私は終わり方には納得だったのですが、息子はもっと続きがあると思ったようです。

もう一つ、最初は友一の話で始まり、途中で四人の友情物語かと思ったのですが、主人公は洋太だったんだと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 10歳前後の男の子に  投稿日:2013/01/21
チャーリー・ムーン大かつやく
チャーリー・ムーン大かつやく 作・絵: シャーリー・ヒューズ
訳: 岡本 浜江

出版社: 童話館出版
夏休みに海辺でお店を営むおばちゃんちで過ごすチャーリー。

主人公が男の子で、10歳ぐらいということ、そしていたずら好きということで、息子も親近感を持って読める作品だったようです。

読み聞かせをしていましたが、途中で先が知りたくなったようで、自分でさっさと読んでいました。

ジーンおばちゃんの友人として登場するキャド夫人コルネットーさんなど個性豊かな人々と周辺で起きる出来事がおもしろかったです。

全編の上段には作者のイラストつき。中学年向けの本にこれだけイラストがふんだんなものはないですし、男の子が巻き起こすいたずらや事件が中心なので、あまり本に興味を持たないお子さんでも興味を持ってくれるのではないかと思いました。

読み始めたらぐんぐん一人で読みたくなるお話だと思います。10歳ぐらいの特に男の子の本としてお勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 伝えていきたい文化  投稿日:2013/01/20
しめかざり
しめかざり 作・絵: 森 須磨子
出版社: 福音館書店
昨年の末、しめかざりを作る体験をしました。

この本に出てくるように、青いうちに刈り取った稲穂を使ってです。

縄をなうというのが、しめかざりやわらじを作る時の基本だと思うのですが、その動作が慣れていないとなかなか難しかったです。

なわがなえればその後は割合簡単にしめかざりができます。

この本の中にはいろんな地方のしめかざりのバリエーションが出て来ます。

私が作ったものは、この本だと岐阜県のものに近かったです。

自分で作るというのは、なかなかない経験だと思いますが、一度作る機会が子どもたちにもあるといいなあと思いました。

この本の中には作り方も書いてあるので、稲わらが入手できたら作ることにチャレンジしてみるのもいいと思います。

子どもたちには、こういう本があることも同時に伝えていきたいです。
参考になりました。 0人

5485件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット