話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 581 〜 590件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 江國さんが紹介される絵本  投稿日:2011/10/29
絵本を抱えて部屋のすみへ
絵本を抱えて部屋のすみへ 作: 江國 香織
出版社: 新潮社
絵本の絵に関する記述が細かくて、江國さんって絵も描かれるのかなと思っていました。

巻末に五味太郎さんとの対談で、家でよく描くと言われていて、「ああなるほど」と思えました。

バーバーラ・クーニーの作品の二つの流れというのは納得できました。確かに「一つは女の一生編で、もうひとつは幸福な子供時代編」があるのです。

この本の中で、江國さんは、割合古典と言われる絵本を多く紹介されているように思います。

とても絵本に造詣が深くよく読まれていることを感じました。

この中で読んでいた本は三分の二ぐらいで、絵本ガイドを読むと大抵半分は読んでいない本なので、江國さんと私の好みは非常に似通っているのかもしれないと嬉しくなりました。

作家読みをするのが私は好きなので、この中で読んでない本を読んだらもう一度読み返してみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いせさんの子育て  投稿日:2011/10/29
新編 マキちゃんのえにっき
新編 マキちゃんのえにっき 作・絵: いせひでこ
出版社: 平凡社
先に『MOE』の松谷みよ子さんの特集を読んでいたせいもあるかもしれませんが、

松谷みよ子さんのモモちゃんのシリーズを彷彿とさせるところがあるのを感じました。

園児の小さなマキちゃんが主人公、そんなところからモモちゃんを重ね合わせました。

モモちゃんが誕生日を迎えるまでと、成長したマキちゃんのその後も増補で追加されています。

息子が小さかった時のことを読んで思いだしました。中に「小さなお話」という話が入っていて、バザーにお母さんが絵を描いて出したというものが、いせさんらしいと思いました。

いせさんが、お子さんに優しいまなざしを注がれて子育てをされていたことが感じられます。

総ルビなので読解力がある子なら低学年から、分量的には中学年ぐらいのお子さんから楽しめそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 前作と共に楽しみたい作品  投稿日:2011/10/28
ぐぎがさん、ふへほさん、おつきみですよ
ぐぎがさん、ふへほさん、おつきみですよ 作: 岸田 衿子
絵: にしむら あつこ

出版社: 福音館書店
『ぐぎがさんふへほさん』の続編。

タイトルにお月見とあるので、お月見の季節によさそうです。

四角いぐきがさんとまるいふへほさんの対照的なコンビと二人の独特の言葉がおもしろい。

言葉の響きは岸田さんならではだと思いますし、ポップでユニークな絵のにしむらあつこさんの絵がマッチしています。

言葉の響きに敏感なお子さんによさそう。

続編なので、前作と共に楽しみたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 中谷千代子さんとのコンビ  投稿日:2011/10/28
もりのでんしゃ
もりのでんしゃ 作: 岸田 衿子
出版社: 福音館書店
岸田衿子さんの本を勉強することになって読んでいます。
この絵本は「母の友」絵本の復刻版として読みました。

絵が中谷千代子さんで、岸田さんというと中谷千代子さんとのコンビが多く、今度は中谷千代子さんの本を勉強したくなります。

森の中にあった電車に動物たちが乗り込みます。

電車が飛んでしまうところに「銀河鉄道の夜」を意識して描かれたのかなと思いました。

岸田さんの作品というと、動物が主人公のものと木いちごが出てくるものが多いというのが私の印象です。

初期の作品はご自分のお子さんに向けて書かれていたのでしょうか?作品の背景を知りたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 渇望  投稿日:2011/10/25
ぼくが一番望むこと
ぼくが一番望むこと 文: マリー・ブラッドビー
絵: クリス・K・スーンピート
訳: 斉藤 規

出版社: 新日本出版社
渇望という言葉の裏には、抑圧・貧困・差別などがあると思いました。

黒人教育家であるブッカーの自伝的絵本ということで、実話である重みがずんと迫って来ます。

食べていく、仕事があるという次にくるものは、やはり教育。

義務教育で食べ物もあり働かなくてもいい日本の子どもたちはどんな風にこの話を受け止めるのでしょうか。

これは過去の時代の話であっても、世界の中には児童労働をする子どもたちもいて、今日食べる物もない子どもたちもいること。

自分だけの世界でなく、広く世界へ心を向けて行く時期の子どもたちに読んでほしい絵本です。

短い話の中に凝縮されていますが、私はブッカーがその後どういう道のりで教育家になったのかその軌跡も知りたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 野菜の赤ちゃん  投稿日:2011/10/25
ねてるの だあれ
ねてるの だあれ 作: 神沢 利子
絵: 山内 ふじ江

出版社: 福音館書店
乳幼児向けのお話会で読まれる方があり、絵の雰囲気や言葉の響きがいいなあと思い、自分でもお話会で読んでみました。

野菜の赤ちゃんの絵本なので、ほおずきやとうもろこしなど、赤ちゃんたちが理解しているとは言い難いですが、

見ているおかあさんたちが「ほら、とうもろこしよ」と絵が変わるたびにお子さんに話しかけられていたのが印象に残っています。

語りかけるような語り口の文章が、今思えば『たまごのあかちゃん』にも共通しているように思いました。

言うなれば『たまごのあかちゃん』の野菜版でもあるかもしれません。

少し大きなお子さんには身近な夏野菜を感じてもらうのにいいかもしれません。

絵がとてもきれいで遠目もききます。

私はこの絵本の後にわらべうたの「おやゆびねむれ」と組み合わせて使いました。

野菜の赤ちゃんとは着眼点に驚きました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何を得て生きて行くのか  投稿日:2011/10/25
忘れないよリトル・ジョッシュ
忘れないよリトル・ジョッシュ 作: マイケル・モーパーゴ
絵: 牧野 鈴子
訳: 渋谷 弘子

出版社: 文研出版
今年の夏の課題図書だったと思いますが、読み始めて主人公の少女が13歳、厳格な母親との間に心理的な隔たりを感じているということがあり、中学年よりは高学年もしくは主人公と同じ年齢の中一ぐらいが心理的な面でも共感しやすいのではと思ったのが第一印象です。

作者名を見るとマイケル・モーパーゴ。『モーツァルトはおことわり』を読んだことがあります。社会的な問題を描く作家という印象でした。

題名と表紙から飼っている子羊との間に何かがあるということは予測できます。

口蹄疫がイギリスに少しずつ影響が出始めて、最初対岸の火事であったのが、ほんの3キロの農場までやってきたということで緊迫感を増していくのを感じました。

宮崎県でも口蹄疫の問題があったことを思い出しますが、流通が盛んな時代に起きた食料に関わる問題ということでは、私はどうしても今の放射能汚染のことが頭をよぎりました。

何かあった時に深まる家族の絆。

深い悲しみ、理不尽なことがあっても、私たちは毎日生きているし生きていくしかない。

口蹄疫のことは身近に起らなくても、これから先誰の身にも理不尽でやりきれないことは起こり得る。

そう考えた時に、分岐点に何を思いそこから何を得て生きていくのかを考えさせられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かぞえうた  投稿日:2011/10/25
おいしい かぞえうた
おいしい かぞえうた 作: 岸田 衿子
絵: 古矢一穂

出版社: 福音館書店
夫と息子に読み聞かせした後、「あれ?終わったの?」と言われてどうも二人はストーリーだと思っていた模様です。

ストーリーのあるものでなくて、かぞえうたなんですけどね。

現代版かぞえうたという感じで、ヨーグルトやロールケーキなど今時の食べ物が出て来ます。

内容以外のところで驚いたのは、絵を描かれているのは男の方なんですね。お名前と絵のかわいらしさから女の人だと勝手に思っていましたら、折り込み付録を見てびっくしました。

「じゅんばんをまって」の絵がブレーメンの音楽隊でしょうか?

絵も隅々まで見ると楽しいです。裏表紙にも絵本の中の登場人物がしっかりと。

岸田衿子さんらしいリズミカルな言葉が魅力的です。繰り返し読んでかぞえうたのリズムに慣れたら口ずさんでみたくなりそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子がとても好きなシリーズ  投稿日:2011/10/23
偕成社文庫 プチ・ニコラ(5) ジョアシャンのなやみ
偕成社文庫 プチ・ニコラ(5) ジョアシャンのなやみ 文: ルネ・ゴシニ
絵: ジャン・ジャック・サンペ
訳: 小野 萬吉

出版社: 偕成社
息子に読み聞かせをと思っていたら、待ちきれなくて大半を息子が先に読んでしまったのに、その後読み聞かせをせがまれました。

息子がとても好きなシリーズです。

どの話もオチがあってクスッと笑えるのですが、パパがママの日ごろの買い物の仕方を批判して買い物に代わりに出かける話や夫婦喧嘩が出てくる話は、大人もつい笑ってしまうかもしれません。

うるさい先生のブイヨンや優等生のアニャン、いつも何かしら食べているアルセストなど、どの話を読んでも出てくる登場人物の性格設定がかわらないことが、シリーズを読んでいておもしろいのかも。

挿絵を見ていてても未だに誰が誰やらわかりませんが、フランスの子どもたちの活発な少年時代がうらやましくもおもしろく感じられるシリーズです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内さんの世界  投稿日:2011/10/23
ぼくの絵本美術館
ぼくの絵本美術館 著: 堀内 誠一
出版社: マガジンハウス
堀内さんの作品について書かれていたらいいなあと思いつつ、めくっていくと、始まりはラスコー洞窟の壁画で、「あれ?」といった感じでした。

その後、堀内さん関連の本を読んでからこちらに戻ってくると意外な感じは薄れて、いろいろなことに興味を持たれていた堀内さんというのが浮かび上がってくる気がしました。

堀内さんのご自分の作品に対する言及もありますが、子どものための展覧会などという楽しい企画もあり、見ていてその興味はつきません。

ブルーノ・ムナリやポール・ランドなどは、堀内さんの本を読んで知ったイラストレーターでした。

私が絵に対して造詣が深かったらもっと楽しめそうなのが残念です。

堀内さんの絵本だけでなく、その作品や堀内さんが興味を持っていたもの、好きな絵について知りたいと思った時にお薦めな一冊です。

そうそうこの本の帯には「官能」という言葉が使われていますが、それも堀内さん独特の感性だなあと思います。
参考になりました。 1人

5485件中 581 〜 590件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット