話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 711 〜 720件目最初のページ 前の10件 70 71 72 73 74 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 経済が身近に  投稿日:2011/08/11
レモンをお金にかえる法
レモンをお金にかえる法 作: ルイズ・アームストロング
絵: ビル・バッソ
訳: 佐和 隆光

出版社: 河出書房新社
以前、意外にもこの本が子どもたちに人気があるのというのを聞いて息子が読む時期を待っていました。

小学4年生だし、お小遣いはお手伝いをしたことでもらっている息子。

お金にも十分興味はあるしと思って本を置いておいたら、何度も一人で読んでいました。

夫も読んで「子どもにもこれはわかりやすい」と言っていました。

そういえば、ヘンリーくんの中でもみみずを集めてお金をためることは出てくるし、

アメリカの子ども向けの本では、子どもが何か自分ができることをしてお金を稼ぐのは当たり前。

そんな土壌もあって、こんな本が生まれるのかな。

品切れ中とは残念ですが、図書館にはあると思うので、ぜひお子さんと共に読んでみてください。

『続・レモンをお金にかえる法』もあります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子どもにもわかりやすい経済  投稿日:2011/08/11
続・レモンをお金にかえる法
続・レモンをお金にかえる法 作: ルイズ・アームストロング
絵: ビル・バッソ
訳: 佐和 隆光

出版社: 河出書房新社
先に『レモンをお金にかえる法』を息子に読ませたら何度も読み返していたので、この続編も借りてきました。

案の定一人で読んでいました。

今回は、インフレ→不況→景気回復編です。

商売が軌道に乗っても、うまく続けていくのは難しいもの。その時の経済情勢もありますしね。

この本に書かれているように、実際の経済の方は簡単にはいかないものですが、

この本も前作同様に子どもにもわかりやすい形でインフレが紹介されています。

直接何かに役立つと思って読ませたわけではないですが、ちょうど国語のプリントに経済の仕組みのことがでてきて

この本を読んでいたおかげで、内容がよく理解できたということです。

これは思わぬ効用でした。

子どもに経済のことを聞かれたら、親子で読んでみるのもいいかもしれません。

経済が身近に感じられる本です。

この本に興味があるお子さんなら『おじいさんのダイヤモンド』も読んでみるといいかも。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お休みの前に  投稿日:2011/08/10
おねしょのせんせい
おねしょのせんせい 作: 正道 かほる
絵: 神山ますみ

出版社: フレーベル館
「おやすみのまえに」という短編集です。

眠る前の読み聞かせに向くお話がたくさん入っています。

動物たちが主人公で無邪気な子どもらしさが感じられるお話が多かったという印象です。

表題になっている「おねしょのせんせい」を読んだら、おねしょをとっくに卒業した息子が、ぼくもおねしょをしてみたいと言い出してびっくりでした。

おねしょのせんせいによれば、ポイントは5つで、その中には布団を外に干してみんなに見せるというのがあり、それはさすがにいやなのだとか。

思いとどまってくれてほっとするやらの私でした。

ただ、笑い転げて終わるのかと思ったら思わぬ反応に驚きました。息子は私をからかっただけかもしれませんけどね。

対象としては年長さんぐらいからだと思います。その頃に読んだらきっと今とは違う反応だったのではと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のびやかな世界  投稿日:2011/08/10
この世界いっぱい
この世界いっぱい 作: エリザベス・ガートン・スキャンロン
絵: マーラ・フレイジー
訳: 長田 弘

出版社: ブロンズ新社
タイトルと絵に惹かれて読んでみました。

字も大きくて遠目にもきく絵で、のびやかな世界を感じます。

この世界、自然も含めての人々とのふれあい。

環境と言い換えてもいいのかもしれませんが、子どもが成長していく過程でふれあっていくものすべて。

そんなすべてを感じて子どもは大きくなっていくのでしょう。

「希望すること 平和であること 愛すること 信頼すること」という言葉が胸に響きます。

子どもを取り巻くすべてのもの、大人がしっかりと守って子どもたちにつなげていけたらと思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 戦争と沖縄  投稿日:2011/08/09
おきなわ島のこえ
おきなわ島のこえ 作: 丸木 俊 丸木 位里
絵: 丸木 俊 丸木 位里

出版社: 小峰書店
その土地が持っている歴史があり、自分の中では沖縄は日本に翻弄された歴史という印象がありました。

悲惨な出来事はある日突然やってくるとも思います。

ごく普通の日常を送り、次の日もまた同じようにやって来ると思っていますが、実はそうではなく、一瞬にしてその幸せを覆すようなでき事が襲いかかることがある。

初めの数ページの美しく幸せな場面から一転させたのが空襲です。

戦争とは地獄のようだとも思いました。

日本と戦争をしていたアメリカ兵が沖縄の人たちに危害を加えるのは、戦争ではあり得ることですが、お互いに殺し合うことを命じたのが日本兵ということに、怒りと悲しみを感じました。

子どもたちが、学校で戦争を学ぶのは国語の教科書の中であったり、歴史であったりですが、

沖縄のことまでは学ぶ機会がないように思います。

だからこそ、大人がこんな歴史もあったことを伝えていかなくてはけいないのだと思います。

戦争を知ることは怖さや恐ろしさもつきまといますが、目をそむけずに知っていかなくてはいけないことだと思うのです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 表情が豊か  投稿日:2011/08/09
どんなきぶん?
どんなきぶん? 作: サクストン・フレイマン ジュースト・エルファーズ
絵: サクストン・フレイマン ジュースト・エルファーズ
訳: アーサー・ビナード

出版社: 福音館書店
何の気なしに図書館の福音館書店の棚に行き出してみたら、この絵本でした。

見られたことがある方ならわかると思いますが、表紙から受けるインパクト大です。

野菜に目と鼻と口がついていて、とても表情が豊か。

読み聞かせをした息子は、「これ 気持ち悪い」と言っていました。

どの表情もとてもリアルで、どんな風に作ったのかな?

野菜の選び方もユニークだし、それについている文も「うんうん」と思えます。

野菜がこんなに表情が豊かだったとは、思いもしませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 野球場の裏側も  投稿日:2011/08/09
野球場の一日
野球場の一日 作・絵: いわた 慎二郎
出版社: 講談社
息子を見ていてやはり男の子だなあと思うのは、いつの間にか野球に興味を示して野球中継を見たり聞いたりするようになったことです。

そんな息子にこの絵本はちょうどよさそうと思ったのです。

案の定、早速自分で見ていました。

私たちが普段覗けるのは、球状の一部分のみですが、この絵本の中には知られざる裏側の様子も事細かく載っています。

ファンや裏方の人たちに支えられて野球場ってあるのだなあと実感できる絵本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う お休み前に  投稿日:2011/08/09
ひつじのななちゃん
ひつじのななちゃん 作: 間所 ひさこ
絵: 山口 みねやす

出版社: フレーベル館
息子が図書館がこのシリーズの本をごっそり借りて来ました。

一人読みもできる分量なのですが、読み聞かせをしてみました。

「おやすみまえに」と書いてあるように、眠る前に読むとちょうど良さそうな内容です。

掌編が全部で七つ。どの話の最後にも「おやすみ」もしくは「おやすみなさい」で締めくくられているので、

読んでいる私も眠たくなりました。息子も「これを読むと眠くなるよね」と言っていました。

眠る前には、自然に静かになるような興奮しないお話がよさそうですね。

そんなわけで自然に眠りにつけた気がします。

読み聞かせをするなら年長さんぐらいからがよさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 二度と同じ過ちを繰り返さないために  投稿日:2011/08/08
永井隆 平和を祈り愛に生きた医師
永井隆 平和を祈り愛に生きた医師 作: 中井俊已
出版社: 童心社
広島と長崎に原爆が落とされて今年で66年。

日本に原発が作られていた時には私は子どもだったけれど、大人になってからも作られていた原発はありました。

その時どうしてそのことに関心を抱くことなく通り過ぎてしまったのだろうと、今はそのことを悔やんでいます。

こうして福島原発の事故が起こり、放射能による汚染や被ばくが現実となってしまった今。

私が思っていることは、やはり原発は愚かな選択であったということです。

広島・長崎があり、第五福竜丸の事件、スリーマイルがあり、チェルノブイリがあり、その間にもそれに関係する多くの書物があり、学ぼうと思えば学ぶことができたはず、それなのに見過ごしてきたのです。

自分たちの身に放射能汚染や食の汚染が広がってから気づく愚かさ。

身にしみるということがないとどうして自分はここまで愚かであることに気付かなかったのだろうと思います。

その愚かさをもう二度と繰り返さないために、原爆・原発・放射能の本を読み始めました。

この本もその中で見つけました。

勉強不足で、私は永井隆という人を知りませんでした。

長崎の医師で原爆投下前に白血病の宣告を受けた永井隆さんは、原爆で自らも被ばくしたにも関わらず懸命の治療を続けます。

そして自らの体力が落ち医療活動が続けられなくなってからは、執筆活動を通じて平和を訴え続けてきたということを私は初めて知りました。

執筆活動だけでなく、子どもたちのための図書室「うちらの本ばこ」も作ったのだそうです。

私たちは生きている間に、何かしらの歴史の証人になります。時代の証人になるということはその歴史の一端を次の世代に伝えていくということでもあるように思います。

私に今できることがあるとするなら、福島原発後に起きた出来事を深く知りまたその次の時代に伝えていくことなのではないかということです。

もちろん、広島・長崎、第五福竜丸の事件も風化させてはならないのだと思います。

二度と同じ過ちを繰り返さないために。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 語り継がなくては  投稿日:2011/08/04
すみれ島
すみれ島 作: 今西 祐行
絵: 松永 禎郎

出版社: 偕成社
二週間後に航空隊に入る予定だったのに、その前に終戦が来てしまったという方のお話を聞いたことがあります。

国という存在を改めて考えたと言われました。

日本のために戦う、その国というのは国家という大きなものではなく、自分と大切な人その関係の中に存在するもので、大切な人を守るために戦いたいと思ったのだということです。

特攻機に乗って戦った若者たちの多くも家族や大切な人たちを守りたいと思い命を落としたのではないかと思いました。

何も知らずがんばってほしいという気持ちをこめてすみれを送る子どもたち。

子どもたちからのすみれを受け取る若き戦士たち。

どちらの思いも心がしめつけられる思いに感じました。

語り継いでいかなくてはいけない思いがこの本の中にはあります。
参考になりました。 2人

5485件中 711 〜 720件目最初のページ 前の10件 70 71 72 73 74 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット