ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 741 〜 750件目最初のページ 前の10件 73 74 75 76 77 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい チャルノブイリの子どもたちの悲痛な叫び  投稿日:2011/07/21
生きていたい!
生きていたい! 出版社: 小学館
震災と原発事故が起きてから四カ月が経ちました。

今現在まだ原発の収束はつかず、チェルノブイリ事故以上の事故とも言われています。

これから起こっていくことは、予測もつきませんが、今はただチェルノブイリに学ぶしかないと思っています。

この四カ月で原発・チャルノブイリに関する本を読み続け20冊を超えました。

その中の一冊がこの絵本です。

チェルノブイリで心にも体にも傷を受けた子どもたちによって描かれた絵と文章。

どれも悲痛な心からの叫びが感じられます。

目に見えない放射能の恐怖を妖怪や悪魔として描いた絵もあります。

甲状腺がんを患った子どもたちは首に傷が残り、一生薬を飲み続けなくてはならないのです。

チャルノブイリや福島の悲劇は、そこで使う電気でなく首都圏で使う電気を作るために原発を作り事故に遭ってしまったこと、

その事故で命を落としたり病気にかかるのは、放射線の感受性の高い子どもたちであることです。

私たち大人は子どもたちの命を何とかして守らなくてはなれません。

もう遠くて起きたことだからと目をそむけてはいけない現実なのだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドキドキするかも  投稿日:2011/07/17
さんねん峠
さんねん峠 作: 李錦玉
絵: 朴民宜

出版社: 岩崎書店
三年生の教科書で紹介されていたので息子も読みたかったのだそうです。

私は以前ストーリーテリングで聞いたことがありました。

こんな峠が本当にあったらドキドキして通りそうです。

そしてもし転んだら、このおじいさんと同じようなリアクションになるかもしれません。

おもしろい昔話だなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 衝撃的なタイトルですが  投稿日:2011/07/16
あたまをなくしたおとこ
あたまをなくしたおとこ 作: クレール・H・ビショップ
絵: ロバート・マックロスキー
訳: もりうちすみこ

出版社: 瑞雲舎
出版されてからずっーと読みたいと思っていた本です。

早速、息子と二人で読み、オチを思わず「○○だったんだ」と言ってしまいました。

すると、読んでいない夫から「なんでオチを言うんだよ」とブーイング。

オチがわかると、つい「ああそうだったのか」と言いたくなると思いませんか。

とても衝撃的なタイトルで、出だしからぐいぐいと引き込まれます。

子どもの頃に『影をなくした男』という悲哀に満ちた話を読みましたが、

この話は、頭をなくした本人の男は悲哀に満ちているものの、そばで見ている分には気の毒だけど

ついクスッと笑ってしまうかも。

「あたまがきれる」「あたまをいためる」など、頭にまつわる言葉のおもしろさも読みどころのひとつではないでしょうか。

ということで、読んで以来、いろいろな人にこの本のおもしろさを広めております。

マックロスキーの絵もとてもいいですよ。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 富とは?価値とは?経済とは?  投稿日:2011/07/16
おじいさんのダイヤモンド
おじいさんのダイヤモンド 作・絵: セシリ・ジョセフス・イッタ
訳: 池上彰

出版社: 今人舎
震災前はあまり考えないことでしたが、震災後はたとえば日本という国がなくなったら

円の値打もなくなり紙幣は紙くず同然にということもあるんだと思うようになりました。

日本でも、戦後はお金を持っていても価値がないということもあったわけです。

そんな風に思うといざという時の価値のあるもの、国に関係なく価値のあるものって何だろうと思います。

金、宝石?

子どもにもわかりやすい形で富?経済?がわかる本です。

ただ、版が小さいのと、コマ割のようなページがあるので、集団での読み聞かせには使いづらいです。

親子で、富とは?価値とは?経済とは?を考えてみる時にもよさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい絵本  投稿日:2011/07/16
ちいさなアルベルト
ちいさなアルベルト 作・絵: アルベルト・マンゼル
出版社: ベネッセコーポレーション
作者名を見るとわかるかと思いますが、本人の子ども時代を描いた自伝的絵本です。

『にぐるまひいて』を彷彿とさせる美しく細部まで描きこまれた絵が印象的で、スイスの風景の美しさも見どころのひとつだと思います。

子どもが見ると、絵の美しさよりもクリスマスの「おかしの塔」に目を奪われるかもしれません。

私の息子は、「おかしの塔」を見て「こんなの本当にできるの?」と言っていました。

四季の移り変わりと人々の営み。

静かでゆっくりとした時間の流れが感じられる絵本です。

絵本好きな大人の観賞用絵本としても好まれるかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 数学好きなお子さんに  投稿日:2011/07/16
フィボナッチ 自然の中にかくれた数を見つけた人
フィボナッチ 自然の中にかくれた数を見つけた人 作: ジョセフ・ダグニーズ
絵: ジョン・オブライエン
訳: 渋谷 弘子

出版社: さ・え・ら書房
「能なし」と呼ばれる子ども時代を送ったレオナルド・フィボナッチ。

生涯をかけて何かを成し遂げる人は、それだけ集中力もあり他の人と違うことを考えているのでそんなこともありそうです。

何かを成し遂げる生涯として小学校高学年ぐらいに紹介できそうと思いましたが、

自然の中の数字を見つけるあたりは、高学年では理解できない子もありそうかな?と。

読むとなるほどと思える数学好きなお子さんにお薦めしたい本です。大人でも充分いける内容です。

小4の息子にはちょっと難しかったようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子ども時代にタイムスリップ  投稿日:2011/07/16
ドングリ小屋
ドングリ小屋 作・絵: いしい つとむ
出版社: 佼成出版社
読んだのが夏でしたが、秋によさそうなお話です。

クラス替えで前のようにいかなくなった三人をつなぐ場所がドングリ小屋です。

子どもだけの秘密基地。

子ども時代にタイムスリップしたような気持ちになりました。

作者の子どもに向ける優しいまなざしが感じられます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい フランシスシリーズのコンビ  投稿日:2011/07/15
ハービーのかくれが
ハービーのかくれが 作: ラッセル・ホーバン
絵: リリアン・ホーバン
訳: 谷口 由美子

出版社: あかね書房
ラッセル・ホーバンとリリアン・ホーバンというと真っ先に浮かぶのは、フランシスシリーズです。

フランシスシリーズでは、妹が出て来ましたが、この本ではハービーの姉であるミルドレッドが出て来ます。

姉弟でもお互いのことを理解するのは難しいもの。それぞれに自分がやりたいことがある時は尚更です。

ハービーが見つけた隠れ家は、子どもの秘密基地そのものだと思いました。

一人で好きなことをするのもいいものだけど、たとえ普段けんかしていても兄弟がいるっていいものだなあと思います。

姉の気持ち、弟の気持ち、それぞれが子どもらしくてかわいいなあと思いました。

フランシスシリーズしか知らなかったのですが、これもシリーズのようですね。

他の作品も読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子が大好きなシリーズ  投稿日:2011/07/15
偕成社文庫 プチ・ニコラ(2) ニコラの休み時間
偕成社文庫 プチ・ニコラ(2) ニコラの休み時間 文: ルネ・ゴシニ
絵: ジャン・ジャック・サンペ
訳: 曾根 元吉

出版社: 偕成社
腕白という言葉も最近は聞かれなくなりましたが、腕白な男の子たちがたくさん出て来ます。

子どもなりにそこに至った経緯はありますが、これを読んでいると議論好きなフランス人、自分の主張は通すフランス人というのが私には感じられて、フランス人と議論になったら日本人は太刀打ちできそうにないと思えてしまうのです。

それはさておき「腕時計」という話では、腕時計を壊してしまったニコラにパパが言う言葉に優しさがあり、こんな風に言われたら子どもも親の愛情を感じられるだろうと思いました。

「客間のバラ色の花びん」では、夫婦喧嘩がでてきますが、夫婦喧嘩というのは、万国共通のものであるなあと思います。

子どもというのは、いい子でない子、語弊がありますが、いい子になりたいと思っているのになかなかそういう具合にいかない子のの話というのが好きです。

息子が私に何度か読み聞かせをさせて、自分でも一人読みをして何度も読み返している息子がとても大好きなシリーズです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 遠くマレーシアから  投稿日:2011/07/15
ツバメのたび
ツバメのたび 作・絵: 鈴木 まもる
出版社: 偕成社
息子の通う小学校にツバメの巣ができたと聞いたのは春先のことでした。

そんな時に、教えてもらったのがこの本で、今もう小学校のツバメは巣立ったようですが、

そのツバメがどのあたりまで飛んでいくのかはなかなか知る由もないことです。

息子にちょうどいいのではないかと借りて来てみました。

このツバメはなんと5000キロも離れたマレーシアから飛んできたのです。

あの小さな体でそれほどの距離を飛んでくることにも驚かされます。

文章量は多くはなく、遠目もきくきれいな絵なので、集団での読み聞かせにも向きそうだと思います。
参考になりました。 0人

5485件中 741 〜 750件目最初のページ 前の10件 73 74 75 76 77 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット