話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 751 〜 760件目最初のページ 前の10件 74 75 76 77 78 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい イロン・ヴィークランドの自伝的な絵本  投稿日:2011/07/14
大型絵本 ながいながい旅
大型絵本 ながいながい旅 作: イロン・ヴィークランド
絵: ローセ・ラーゲルクランツ
訳: 石井 登志子

出版社: 岩波書店
絵からこれはリンドグレーンの描く戦争の本なのだと勝手に勘違いして読みました。

絵に見覚えがあったのは、リンドグレーンの挿絵を描いているイロン・ヴィークランドが絵を絵を描いているからでした。

そして、そのイロン・ヴィークランドの自伝的な絵本でもあるのです。

リトアニアのことはよく知りませんでしたが、大陸では大陸の歴史の中で侵略や戦争が繰り返しされていたことでしょう。

ひとたび戦争が起これば、住む場所を失うことがあります。

読んだ時期が今なので、やはり地震や放射能の被害から避難を余儀なくされている日本の状況と重ねて読んでしまいます。

大変な時には覚えていますが、時が過ぎれば風化してしまうもの。

戦争についても自然災害についても、語り継いでいくことの大切さを思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 祈り  投稿日:2011/07/14
ちいさなもののいのり
ちいさなもののいのり 作: エリナー・ファージョン
絵: エリザベス・オートン・ジョーンズ
訳: しま たよ

出版社: 新教出版社
祈りは誰のために?

多くの場合は、身近な人のために、愛する人のためにかもしれません。

生きとし生けるものすべのものにという壮大な愛でなくても、自然の中にある小さな命の喜びに思わず祈りをささげたくなるかもしれません。

眠る前のゆったりとした時間に優しく読み聞かせしたくなるような絵本です。

絵もとても落ち着いていてかわいらしいです。言葉の響きも優しさを感じます。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 夏というとおばけ  投稿日:2011/07/14
おばけのひっこし
おばけのひっこし 作: さがら あつこ
絵: 沼野 正子

出版社: 福音館書店
夏だし、おばけかと安直な理由で選んできた本です。・

『ぼくはへいたろう』に似た感じを持ちました。

おばけとのやりとりに息子も興味深々で「なにそれ?」と先が気になったようです。

出てくるおばけがそんなにこわくはなくて愛嬌があるようにも感じました。

改めておはげの本を息子に読んでみて、おばけの話って子どもが好きなんだなあと再認識したところです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夏休みに  投稿日:2011/07/13
偕成社文庫 プチ・ニコラ(3) ニコラの夏休み
偕成社文庫 プチ・ニコラ(3) ニコラの夏休み 文: ルネ・ゴシニ
絵: ジャン・ジャック・サンペ
訳: 小野 萬吉

出版社: 偕成社
文庫版のプチ・ニコラの三巻目です。

ニコラの楽しい夏休みが描かれています。

前半の家族で浜辺に行く話の、パパが何とも気の毒だと思いました。

パパが穴を埋め戻しているのに、家族は先に帰ってしまうからです。

ニコラが林間学校で過ごす夏は、学校で問題を起こしている日常と似たところもありますし(子どもたちのパワーがすごいこと)、

新しくできた友だちの様子もそれぞれ個性的でフランスらしいなあと思いました。

ニコラが、好きな女の子の前でほらをふくところは、子どもらしくてちょっとかわいいなあと思います。

問題を起こすことも多いニコラですけれど、基本的には無邪気で子どもらしいなあと思います。

息子も大好きなシリーズです。

ちょうど夏休みのお話なので、夏休みに読むとちょうどよさそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 整理整頓  投稿日:2011/07/13
かえってきたプチ・ニコラ 3 プチ・ニコラ まいごになる
かえってきたプチ・ニコラ 3 プチ・ニコラ まいごになる 作: ルネ・ゴシニ
訳: 小野 萬吉
画: ジャン・ジャック・サンペ

出版社: 偕成社
どの話も、クスッと笑えるオチがおもしろいのですが、中でも「整理整頓」というエピソード。

ニコラがあまりに片付けないので、怒ったママが一時間だけ家を出ます。

無邪気なニコラはせっせとお片づけをするのですが、そのお片づけと言ったら。

私は絶対ニコラを一人にして出かけないと思いました。

隣に引っ越してきたかわいい女の子が好きになってしまうかわいいお話もあります。

フランス人というと、日本人のようにまあまあと話を収めるのではなくて、自分の主張をまげないので、いつも喧嘩になってしまうのがいつ読んでいてもすごいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最近のブーム  投稿日:2011/07/12
かえってきたプチ・ニコラ 1 プチ・ニコラ もうすぐ新学期
かえってきたプチ・ニコラ 1 プチ・ニコラ もうすぐ新学期 作: ルネ・ゴシニ
訳: 小野 萬吉
画: ジャン・ジャック・サンペ

出版社: 偕成社
最近、息子のブームは『プチ・ニコラ』。

朝、学校へ行くまでの時間に私が読み聞かせをしています。

今回のお話の中で息子が一番気になり、自分もほしいと思ったのが「理由書」というもの。

日本での連絡帳のようなものだと思うのですが、宿題ができない時、休む時などに先生に提出するもので親のサインがいります。

この威力が子どもにとっては絶大と感じるのでしょう。息子はこの「理由書がほしい」と言っていました。

プチ・ニコラの時代というのは、日本だと昭和だと思うのですが、この頃のフランスの娯楽の一つが映画だったようで、

大人が子どもにしてほしくないことを避ける方便として映画に行かせるというのが印象的でした。

短いエピソードからなっている話なので一日一話的にも読めます。

どの話にもオチがあり、クスッと笑えます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 地震から身を守るために  投稿日:2011/07/07
【増補版】地震から子どもを守る50の方法
【増補版】地震から子どもを守る50の方法 作: 国崎信江
出版社: ブロンズ新社
地震の活動期になり、また三月に起きた大震災もあり、日本に住んでいる以上、地震はいつか自分の身にふりかかるものということをとても強く感じるようになりました。

図書館でも地震・放射能・津波などに関する本の展示があり、その中で見つけたのがこの本です。

東北地方の地震の時にキャンプ用品が役にたったということを聞きました。

避難路の確保はもちろん、行政がすぐに機能しないのは、今回の震災を見ても自明の理。

自分自身で家族の安全を守らなくてはと思います。

車の中にも防災グッズをなど、非常時のバッグについては作ってあるものの、身の回りの備えをもう一度見直したいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ボランティアを始める前に  投稿日:2011/07/03
幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア
幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア 作: 田中 優子
出版社: 河出書房新社
私もボランティア活動をしていますので何ともドキッとさせられるタイトルです。

先日、田中優さんの講演会をお聞きする機会がありました。わかりやすくまたユーモアも交えて熱意のあるお話が聞けました。

その時にもこの本のことも少し出ていて興味を持ったわけです。

ボランティア活動の多くは善意から始まっていますが、その善意が独りよがりであると、喜ばれないばかりか弊害を招くことがあります。

どんな活動も同じかもしれませんが、根底がその人なりの善意であることが何とも厄介なことがあります。

仕事と違っていつからでも始められるし、身近なことから始められることも多い。

それだけに、ボランティアをする側のあり方は常に問われるわけですし、やっている側は心しなくてはいけないと思うのです。

「14歳の世渡り術」として出版されて中学生から大人までを対象としていますが、

自分の普段のあり方というのは、自分だけを見つめていてもなかなかわからないものです。

本を読んで改めて問い直してみる時に、また今後ボランティアを始めようとされている方には始める前に読んでおきたい本だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 音の響きの豊かさ  投稿日:2011/07/02
ぴっつんつん
ぴっつんつん 作: 武鹿 悦子
絵: もろ かおり

出版社: くもん出版
後路好章さんの『絵本から擬音語擬態語ぷちぷちぽーん』を読んで、

擬態語・擬音語がふくまれる絵本に目がいくようになりました。

この絵本も前から注目していて、今は梅雨が明けてしまったような晴れ続きですが、読んでみました。

で、いざレビューを書こうしたら、表紙に後路好章の名前が構成として載っていました。

「ぴっつんつん ぴっつんつん」という雨の音。それだけでなく多様な雨の音が楽しそうな挿絵と共にあります。

対象年齢はどのぐらいなのかわかりませんが、音の豊かさ、響きの豊かさを子どもたちに伝えたいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 人間の愚かしさ  投稿日:2011/07/02
環境を破壊する有害ゴミ
環境を破壊する有害ゴミ 出版社: 佑学社
息子が社会でゴミ・リサイクルについて勉強しているので読んでみた本です。

読んだ後、

子「読んでるとこわくなるね。安全に住めるところってないよ」
母「ねえ。地球に安全なところってないね。人間ってあほなのかな」
子「あほだよ。住むところなくててさ」

というぐらい、世界中に放射能だけでなく有害な化学物質のせいで汚染され住めなくなった場所があまりにも多くてこわくなりました。

もしこれ以上汚染地帯を増やして住む場所を少なくするような愚かしさをやめたいと思うのです。

それは物を買うこと、選ぶこと、どんな生活をするのかから始まっていると思います。
参考になりました。 0人

5485件中 751 〜 760件目最初のページ 前の10件 74 75 76 77 78 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット