季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 721 〜 730件目最初のページ 前の10件 71 72 73 74 75 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 素直なかわいらしさ  投稿日:2011/08/02
わたしのにわ
わたしのにわ 作: ケビン・ヘンクス
訳: いしい むつみ

出版社: BL出版
どちらかというと女の子が好きな本かもしれませんが、こんな私の庭があったらいいなあという空想ぶりが、読んでいてとても好ましく思えました。

うさぎがチョコレートで食べちゃうところは息子のお気に入り。

好きなトマトは大きくなるけれど、にんじんは生えてこないというその発想が子どもらしくてクスッと笑えます。

ひまわりも出てくるし、夏にいいのかしら。

とてもかわいらしい絵本で、こういう素直なかわいらしさのある絵本好きだなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 語り継ぐことの大切さ  投稿日:2011/08/01
まちんと
まちんと 作: 松谷 みよ子
絵: 司 修

出版社: 偕成社
子育てをしていても、福島の事故以来頭の片隅から放射線の不安は消えることがありません。

放射性物質がどのぐらい拡散しているのかの総量はまだわかってはいないこともあります。

この絵本のことは知っていました。戦争の本をどの時点で息子に読んでいいものかと思っていたのですが、

福島の事故があり、四年生の教科書には『一つの花』が掲載されていて、この絵本も紹介されていたので、この夏休みに読んでみました。

息子が絵を見て、「原爆って怖いの?」と聞くので、威力の大きいものであれば、金属でさえも粒、粒子になってしまうこともあることを説明しました。

さらに息子が「原爆の破壊力ってすごいのかな?」と聞くので、「今回の福島の事故は原爆10個分とも言われてるよ」と言いました。

テレビで被爆しした方の言葉を聞いたことがあります。まるで地獄絵図のようで、あの時の叫び声が今でも消えることはないと。

この絵本に出てくる女の子は、まだ3歳です。このような小さな女の子にも容赦なくふりかかる原爆のこわさ。

戦争・原爆のことが風化していく中で、今回の地震と原発事故がありました。

津波の怖さ、放射能の怖さ、すべてを風化させずに、次の世代へ語り継いでいく大切さを今ほどひしひしと感じていることは、今までにはありませんでした。

繰り返し繰り返しこのことは伝えていかなくてはいけないことだと思います。

気付いた大人が死ぬまで忘れずに伝え続けていくことが、今とても大切だと思えます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 原発は本当に正しかったのか?  投稿日:2011/07/31
沈黙の珊瑚礁
沈黙の珊瑚礁 作: 田島 伸二
出版社: 蝸牛社
放射能廃棄物を捨てる場所に困った人間たちは、コンクリートに詰めて海に捨てます。

このくだりは、未だに捨て場の定まらない廃棄物の捨て場所として現実味を帯びているように思えて怖かったです。

第一話は、海底コンクリートのつぶやきという章から始まる寓話です。

原子力によって生命を脅かされた動物や魚たち。人間も例外ではありません。

この話の中では地球歴3000年も出て来ます。このまま人間が科学技術を追い続けて進化していく果てには一体何があるのでしょう。

科学の進歩にはもちろん誤りもあり犠牲もあるでしょう。

間違えた場合には、すぐにその過ちを見つめ止めることも人間の英知の一つだと思います。

福島原発がまだ収束がつかない今、私は原発が本当に正しかったのか?を考え続けています。

この本ですが、絵本なので高学年ぐらいから読めると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争の傷跡  投稿日:2011/07/31
シリーズ 核汚染の地球(2)ムスタファの村
シリーズ 核汚染の地球(2)ムスタファの村 写真・文: 森住卓
出版社: 新日本出版社
地雷除去活動があるのは知っていました。

この本を読むまでそれが劣化ウランで作られていることは知りませんでした。

「劣化ウランは原子力発電用の燃料や核兵器を作る時に出てくる放射性廃棄物(核のゴミ)」です。

イラクの子どもたちに湾岸戦争後に白血病が増えているのは、この劣化ウラン弾のせいではないかと言われているのだそうです。

核の平和利用として始まった原子力発電、でもその発電で使われた放射性廃棄物が武器として使われていたということは知りませんでした。

この本を見つけたのは、放射能関連の本を探していた検索過程です。

福島の原発事故で今後日本の子どもたちに甲状腺がんや白血病などが出てくるのではないかと危惧する中この本にも目にしたのですが、

戦争の傷跡というのは終わっても尚心にも体にも残るものであることを痛切に感じました。

子どもたちがカメラに向ける目はあどけなく無邪気であり、不幸な状況であることを忘れてしまいそうになります。

表題になっているムスタファは9歳の少年で白血病の治療をしています。

9歳といえば私の息子と同じ年です。そのような年齢の子どもたちが白血病で苦しんでいることに憤りを感じました。

今回の福島の事故以来いろいろと考えました。

人類は原子力に手を出すべきではなかったのではと。人たび暴走すれば人の手に負えず、人々を被爆に追い込む放射能の恐ろしさ。

唯一の被爆国であった日本は、その恐ろしさを本当に考え続けるべきだったと思います。

子どもたちがこのような悲劇に襲われないように、核廃絶を強く望みます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんなことを考える日が来るとは  投稿日:2011/07/29
家族で語る食卓の放射能汚染
家族で語る食卓の放射能汚染 出版社: 同時代社
チェルノブイリ事故後に書かれたものの増補改訂版です。

やはり食に関する関心は高いのか図書館で予約待ちでした。

福島の事故で汚染水が海に流された頃から食に関する不安な気持ちを持ち始めました。

それからチェルノブイリ、原発事故に関するものを20冊以上読み続けました。

チェルノブイリでは汚染がヨーロッパ全土におよび食べるものに困ったそうです。

今は汚染牛の問題が全国的な問題になってしまいました。

毎日、子どもの読み聞かせをしているものの、まだ小学生の子どもを持つ親としては毎日の食のこと、給食の安全、暫定基準値の高さなど気になることばかりです。

子どもにも本当のことを知らせたいし、自分も子どもを守るために本当のことを知りたいと思って手にした一冊です。

うちでは放射能に関することは夫婦の共通理解にしたいので、夫婦で読んでいます。

この題名は「家族で語る‥」です。でも本当のことを言ったら家族で語りたくなかった。

読んでもまだ難しい部分はありますが、これを読んで勉強したいと思いました。

ベクレルからシーベルトに勘算する方法も載っているので参考になりました。

ベクレル、シーベルト、セシウムから早く解放される日が来てほしいと思います。

『食卓にあがった死の灰』(講談社現代新書)と共に、食べ物の安全について考えたい時に読むと参考になります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 中越地震  投稿日:2011/07/28
震度7
震度7 作・絵: 松岡 達英
出版社: ポプラ社
地震・放射能・災害のコーナーの展示の中で見つけました。

息子が昆虫が好きなので、松岡さんの絵本もたくさん読んできたのですが、

松岡さんのアトリエが新潟にあり、中越地震を経験されたことは全く知りませんでした。

家族で避難しますが、息子さんの持病があり食事制限があるのと、地震後に入院予定があったので、松岡さん家族は東京へ向かいます。

被災して苦しい中でも、松岡さんのお子さんにおにぎりを渡そうとする人の優しさに心打たれます。

今回の地震でもそうでしたが、必要な場所に必要な物が届かないこと、中越地震でもあったようで、

そんな時に役にたつのが人と人とのつながりであることも、伝わってきました。

日本は、地震の活動期に入っています。どの場所でも地震からは逃れられないし、いつ来てもおかしくはありません。

どんな備えをするのか、今まで以上に身近な人とのつながりを大切にしていかなくてはいけないと思いました。

地震マニュアルも参考になります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もしチャルノブイリ以上の事故が起こったら  投稿日:2011/07/28
見えない雲
見えない雲 作: グードルン・パウゼヴァング
出版社: 小学館
チェルノブイリの事故後、西ドイツの原子力発電所で事故が起きたという想定で描かれた児童向けの近未来小説だそうです。

しかも、チェルノブイリ以上の被害が出たという想定です。

私はチェルノブイリの事故でヨーロッパ全土が汚染されて汚染された食品が多く出たことは知らなかったのですが、

『ベルリンからの手紙』(八月書館)を読んで、チェルノブイリ事故の時にドイツ政府が情報を隠蔽し、また牛乳を濃縮させた乳清の汚染を隠すために第三国へ秘密裏に売ろうとしたのが発覚したということを知りました。

そういう前提があるせいなのか、この小説には想像だけではない、チェルノブイリ事故後のドイツ政府の対応ぶりを経験したということが大きく反映されているような気がしました。

14歳の少女・ヤンナ−ベルタは、学校にいる時に、事故のニュースを知ります。

家に帰り、小学二年の弟と非難すべきか家に留まるべきかを考えます。運の悪いことに両親とも留守だったのです。

ヤンナ−ベルタに次々に襲いかかる苦難は、親として読むには辛すぎる内容でした。

どの個所もこれが自分の子どもの身に起きたらと考えると背筋が寒くなりました。

まだ、島原発の事故処理は収束を迎えてはいませんが、もし今福島以外の原発で大事故が起きたら、難民になるという想像を想起させます。

原発事故を前にしては、ただ逃げることしかないというのが本を読んで思ったことです。

ドイツでは映画にもあり、ティーンエイジャーにも広く読まれたそうです。

私は今までに原発に関して何の知識もありませんでしたが、子どもを守るために、怖くても原発に関する正しい知識を持ちたいと思っています。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 息子のお気に入りのシリーズ  投稿日:2011/07/28
かえってきたプチ・ニコラ 4 プチ・ニコラ はじめてのおるすばん
かえってきたプチ・ニコラ 4 プチ・ニコラ はじめてのおるすばん 作: ルネ・ゴシニ
訳: 小野 萬吉
画: ジャン・ジャック・サンペ

出版社: 偕成社
プチ・ニコラには、いろいろなおもしろい人たちが登場しますが、隣に住むプレデュールさんもその中の一人です。

プレデュールさんがニコラと友人のアルセストに「自然の驚異」を見せてやろうとする「自然の驚異」の章、いいところを見せてやろうとするプレデュールさんのすることが悉く失敗するのに笑ってしまいました。

「はじめてのおるすばん」は、ニコラがいかに両親に愛されているのかが実感できました。

ニコラが「パパの会社へ行く」という章もパパの会社での様子や人間関係が垣間見えます。

読んでいて思うのは、フランス人の自己主張の強さ。

そんなパパでもママには頭が上がらない時があるのに、クスッとさせられます。

等身大の子どもの気持ちに近いので息子も親近感がわくようで、息子が今一番お気に入りのシリーズです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 茶目っ気  投稿日:2011/07/28
つんつくせんせいといたずらぶんぶん
つんつくせんせいといたずらぶんぶん 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
つんつくせんせいシリーズの新刊なので読みたいと思ってはいたものの、人気で借りるのは無理だろうと思っていたのですが、新刊コーナーで見つけて読みました。

家族で、たかどのさんの本のファンなので、息子が先に読み次に夫、そして私の順番になりました。

先に読んだ二人は、私にネタバレをしそうになるのでそれを押しとどめて読みました。

さすがに、つくつくせんせいというのかたかどのさんというのか、らしいお話だなあと思いました。

おもしろい中にも茶目っ気が感じられます。

先生らしからぬ大人らしからぬところも魅力の一つ。

子どもなら、デザートをたくさん食べる場面に釘付けになるかもしれません。

もう一度シリーズのお話をすべて読み返したくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの頃に読んでいたような  投稿日:2011/07/27
木いちごの王さま
木いちごの王さま 作: サカリアス・トペリウス
絵: 山脇 百合子
訳: 岸田 衿子

出版社: 集英社
図書館の新刊コーナーで見つけました。

赤の表紙と文・きしだえりこ、絵・やまわきゆりこという文字に惹かれて読んでみました。

原作は、フィンランドの作家サカリアス・トペリウスだそうです。

テッサとアイナが摘んできた木いちごを洗っていると、その中に虫がいて、二人は虫を助けてやりました。

その後、二人が森の中で帰れなくなると不思議な出来事が起こります。

まるで魔法のような。

『ディンマリンのおはなし』を読んだ時も思ったのですが、こうした昔話風のお話には、

気立てがよくて優しくてという主人公が多く出て来ます。

今時の絵本だともっとひねった展開にするのでしょうけれど、素直なお話というのは、実は物語の王道なのではと最近思うようになりました。

優しい素直なお話を読んでいると、読んでいると自然に読み手の心も素直になるような気がします。

子どもの頃によく読んでいたようなとてもかわいいお話だなあと思いました。
参考になりました。 1人

5485件中 721 〜 730件目最初のページ 前の10件 71 72 73 74 75 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット