話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

けいご!

ママ・50代・福岡県、女の子25歳 男の子22歳

  • Line
自己紹介
絵本ナビと出会ってから、かなりの年月がたちました。小さかった子どもたちも、高校生や中学生となり、
わが子に読んで聞かせることはなくなってしまいましたが、これまでに読んできた絵本をときどき見せると、
「なつかしい!」と言ってきます。その一言が聞けただけでも、「絵本を読んできてよかったなあ」と思います。
赤ちゃんや小学生の子どもたちのおはなし会に、参加させていただいて、いつも子どもたちの素直な反応にほっこりしています。これからも、どんな社会にあっても変わらない絵本の良さを、私なりに伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
好きなもの
長新太さんの絵本。どいかやさんの絵本。
ひとこと
私のつたないレビューを読んでくださる方、恐縮しております。ありがとうございます。励みにして、できるだけ気持ちが伝わるレビューを書いていきたいと思います。

けいご!さんの声

1391件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 捨てられた自転車が  投稿日:2008/09/05
ピカピカ
ピカピカ 作・絵: たばた せいいち
出版社: 偕成社
ピカピカは捨てられた古い自転車です。
この自転車が女の子によって拾われ、修理屋さんの手によってきれいにされ、船でアフリカへ旅たちます。
アフリカでこのような再生自転車が役に立っていることを、この本を読んで初めて知りました。
自転車にもちゃんと心があります。ものを大切にする気持ちをこの本から受け取り、また、困っている人に愛の手をさしのべることの大切さを教わりました。
放置自転車の数はちっとも減りません。もっと、大切に乗ってあげたいですね。それと同時に、使わなくなった自転車があれば、捨てずに、このような形で再生し、役立ててもらう手段を利用せねばと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい!  投稿日:2008/09/01
ふうせんくまくん
ふうせんくまくん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
息子は、笑い声こそ出ませんでしたが、くまくんの変貌によそみせず、見入っていました。
ページいっぱいにくまくんは変化します!形を変え、はじけて音を出し、そしてひょろひょろに。。。この変化が、息子そのものだなあなんて読みながら思ってしまいました。笑ったり、泣いたり、泣きつかれたり。。。子どもの感情の起伏に、くまくんの様子を重ね合わせることができます。くまくんの様子を優しく見つめるお母さんの姿に、あるべき母の姿を感じました。
うれしいことがあったときは、家族みんなでうれしくなる。アットホームなくまさんのおうちの様子に、こちらまで幸せをもらえる、心温まるお話でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スケールの大きさにびっくり!  投稿日:2008/09/01
てんを おしあげた はなし
てんを おしあげた はなし 作: 牧野 夏子
絵: 佐々木 マキ

出版社: 福音館書店
中国チワン族のおはなしということです。
天と地はなかのよい兄弟で、いつもぴったりとくっついていた。。。この発想が、私のなかには全くなく、驚きでした。子どもは、どっちが天でどっちが地?なんて聞くくらいですから、天も地も理解できていません。それでも、ページを進めるにつれてわかってくるところが、このお話の力だなあと思いました。

どうして天と地のあいだに太陽や月や星、生物がくらしていられるのかが、この本を読むとわかります。なるほどなあと驚き納得してしまうことばかりですが、チワン族の人たちのなかで語りつがれているお話を、このようなわかりやすい絵と文で分かち合えたことがなによりもうれしかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい メイのような優しい心の子になってね  投稿日:2008/09/01
おばあさんのうちへ
おばあさんのうちへ 作・絵: こみねゆら
出版社: 福音館書店
女の子が主人公のお話ですが、5歳の息子も最後まで聞いてくれました。
絵がとってもかわいいです。メルヘンの世界に入り込んだような気分になれます。森を行く途中に現れる動物たちも、生活している様子が細かに描かれていて、思わず見入ってしまいます。
何よりも魅かれたのは、女の子の優しさです。動物たちの気持ちを汲み取ることのできる心を、親も子どもも尊敬のまなざしで感じ取ることができるでしょう。
最初から最後まで、温かい気持ちのまま、読み続けることのできる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 虫たちの世界は平和だな   投稿日:2008/09/01
くぬぎむらのレストラン
くぬぎむらのレストラン 作・絵: カズコ・G・ストーン
出版社: 福音館書店
小さな虫たちが助け合って生活しているようすが事細かに描かれています。
人間がすることと同じようにお仕事しているので、知らず知らずのうちに親近感をもってしまうんです。
虫たちが種別を超えて仲良くしているので、人間は見習わなければと思います。
虫たちの表情までわかる絵は、かわいらしく、私の好みだったのですが、たくさんの子どもを前に読むのには、絵が小さすぎます。親子で読むのに合った絵本です。大型絵本があったらいいなあなんて、思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大冒険でした  投稿日:2008/08/30
カッパのカールくん
カッパのカールくん 作・絵: 油野 誠一
出版社: 福音館書店
自分がカッパのカールくんになりきって、読みました。
川を泳いで行くあいだに出会う人間たちとのふれあいに、心が温まります。カッパって、本当は人間と仲良くなりたいんだろうなあ、なんて想像してしまいます。
カールくんの優しさが、ひとりの男の子に伝わり、友情が芽生えるところは、おすすめの場面です。河口にたどりつき、海をながめるところなどでは、カッパと人間の思いは似ているのでは?と思わせられます。
湯野さんのペンと色鉛筆、水彩絵の具で描かれた絵が、ラフなようで緻密で魅力たっぷりです。
カッパと仲良くなりたい!そう思わせられるすてきな絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う トムのような生き方に共感  投稿日:2008/08/30
しあわせを もってきた シャベル
しあわせを もってきた シャベル 作: 松野 正子
絵: 太田 大八

出版社: 福音館書店
この本を読んで、トムの生き方に共感する部分が多く、これはぜひとも、子どもに読んでもらいたいと思いました。
トムの前向きな姿勢。金にならないシャベルを持って旅に出るという勇気。なんとかなるさ的な気楽さ。惜しみなく与える親切心。すべて、人間が持つべきものだと思います。
トムのような生き方をすれば幸せになれるのよ!ではなく、トムのような生き方ってすてきだね!って親子で話ができるといいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う きもだめし、やってみたい!  投稿日:2008/08/30
おばけなんてこわくない
おばけなんてこわくない 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
園長先生と子どもたちのきもだめしをめぐるやりとりを、思いっきり楽しませてもらいました。
きもだめしとはどういうものなのか、この本で子どもはわかったようです。子どもがこれを実際にやってみるのは怖いと思いますが、本の中のきもだめしには、笑いがこぼれました。
怖がらせるのは好きだけど、怖いことは苦手という園長先生のお茶目さが印象的でした。
ぜひ、お泊り会などを行う夏に読んであげたい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なぜだか、心が温かく  投稿日:2008/08/30
ほかほかパン
ほかほかパン 作・絵: スズキ コージ
出版社: 福音館書店
粘土でつくられたオブジェがページの中で踊っているように見えます。背景の切り貼りもユニークで、まさにスズキコージワールドです。
ほかほかパンを探しに行くというお話なのですが、オブジェの形や色使いに気をとられ、話の内容よりも、オブジェの完成度の高さを評価してしまいそうでした。
ほかの方が感想を書かれているように、子どもはこの本が大好き。オトナよりも子どもの気持ちをぐいとひきつける力があるんでしょうか。不思議です!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 続編から読んでもおもしろい  投稿日:2008/08/29
いっぽんばしわたる one more
いっぽんばしわたる one more 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
人それぞれ、いろんなことを考えながら、橋を渡っていきます。
人の顔がちがうように、考えることはいろいろだなあと、当然のことを思いながら、読み進めました。
本当は、続編のまえに、最初のいっぽんばしわたるを読むべきだったのですが、最後のオチはちゃんと笑えました。
いっぽんばしに出会ったら、私はいったいどんなことを考えるだろう?と自問しながら読むのも楽しいです。
ことわざが出てきたり、クイズが出てきたりするので、小学生以上の子向きかもしれません。
参考になりました。 0人

1391件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット