話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

てつじんこ

ママ・40代・愛知県、男の子15歳 男の子12歳

  • Line

てつじんこさんの声

1597件中 1171 〜 1180件目最初のページ 前の10件 116 117 118 119 120 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う チャーミングなせんにんさま  投稿日:2015/09/19
まくらのせんにん さんぽみちの巻
まくらのせんにん さんぽみちの巻 作・絵: かがくい ひろし
出版社: 佼成出版社
マシュマロってぷにぷにと弾力があって,こんなお布団に寝転がったら気持ちいいだろうなと思いました.マシュマロ食べてるせんにんさんの顔がとてもうれしそうで,ほんとに好きなんですね.
お供がしきさんとかけさんというのも面白かったです.
息子は,たまごからひよこが出てくると思ってたらしく,怪獣が産まれたのでびっくりしていました.
ふわふわの温かい布団でゆっくり休むと心も安らぐし,体も元気がわいてきます.疲れてるときにこの本読むと,早く布団に入りたくてたまらなくなりそうです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドキドキすべりだい  投稿日:2015/09/19
ブービーとすべりだい
ブービーとすべりだい 作: 高畠 じゅん子
絵: 高畠 純

出版社: 講談社
すべり台が滑れないブービーの気持ちが,文章と絵でうまく表現されていて,読み手まですごく伝わってきました.ブービーが滑り台の上から下にいるみんなを見ている絵は,こんなにみんなが小さく見えるならたしかにこわいだろうなと,ブービーの気持ちが分かりました.

そんなブービーがすべり台に挑戦しようと思うきっかけが,お母さんのおひざすべり台でした.うちもこれよくやったなと懐かしくなりました.
うちの息子は,もうどんなに高くて長いすべり台でもへっちゃらで滑ってしまいますが,始めの頃は,息子が上から滑ってくるのがぐらぐらしてて危なっかしくて,下で見てる私もハラハラしてたな〜と昔のことを思い出しました.

すべり台が滑れるようになったらブービーはもちろんのこと,ブービーのお母さんもとってもうれしいことだろうなと思います.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 体重はかりますよ〜  投稿日:2015/09/19
どうぶつたいじゅうそくてい
どうぶつたいじゅうそくてい 文: 聞かせ屋。けいたろう
絵: 高畠 純

出版社: アリス館
動物たちの体重は,図鑑で見た記憶はあるのですがまったく覚えてませんでした.しかし,このように絵本になってたらお話と一緒に自然と頭に入ってくるなと思いました.
息子はひつじの毛だけで4キロもあることに驚き,羽を広げて体を大きく見せて体重計にのってるくじゃくを面白がっていました.
赤ちゃん時代の息子は体重を測るときにだっこして体重計に乗ったりしていましたが,さすがに大きな動物たちはそんなわけにはいきませんよね.動物園には通るときに体重が分かる通路があるなんてびっくりでした.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 迷路たっぷり楽しめました  投稿日:2015/09/19
恐竜トリケラトプスの大めいろ
恐竜トリケラトプスの大めいろ 作・絵: 黒川みつひろ
出版社: 小峰書店
恐竜が好きな息子に黒川さんのサイン入りのこの本をプレゼントしました.簡単なものから難しいものまでたくさん迷路が楽しめます.難しいものは私がやってもなかなか大変でした.息子も真剣になりながら指で道をたどって,ゴールできたときは「やったー」とうれしそうでした.

ちなみに黒川さんのサインと一緒に,ステゴサウルスの絵が描かれていて,それがきれいに色まで塗ってあってとっても素敵で,息子も大喜びでした.「真似して描いてみる」と絵を見ながら,がんばって絵を描いていました.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ひききっちゃくい?  投稿日:2015/09/16
日本昔ばなし 三まいのおふだ
日本昔ばなし 三まいのおふだ 再話: おざわ としお
絵: かないだえつこ

出版社: くもん出版
絵の雰囲気が怖さをアップさせていました.

三枚のおふだの話は知っていましたが,この本のやまんばは,こぞうを抱いて寝ていたなんて恐ろしいです.

「こぞうのしりを ぽつんとひききっちゃくい」 という表現がどういうことなのかよく分からなかったのですが,ひききっちゃ食いだったら,小僧さんの感じた痛さと恐怖感は相当なものだったにちがいないですね.

とっても怖い話なのに,おしまいはとてもさっぱりしてて,あれ?っと思ってしまいました.

一緒に読んだ息子に「怖かった?」と聞いても「そんなにこわくなかった」という返事でした.他の怖い話でもあまり「怖い」と言わない息子なので,次こそは怖がるお話を探したいと思います.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふゆのやさい,なつのやさい  投稿日:2015/09/16
ふゆやさいのふゆやすみ
ふゆやさいのふゆやすみ 作: 林 木林
絵: 柿田ゆかり

出版社: ひかりのくに
読むと冬の野菜がどんなのがあるのか分かるので勉強になりますね.
やさいにまつわるダジャレが満載で読んでて面白かったです.息子は,にんじんの話し方が自分達の住んでるところの方言に似ているので,親近感がわいたようでした.
ふゆやさいたちが楽しんでたすぐろくはなつやさいすごろくで,夏の野菜も知ることができました.

最近では,スーパーへ行くと季節関係なしにいろんな野菜がそろっていたりするので,こうやって絵本を読みながら野菜の旬を知ることができるのはいいなと思いました.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんながんばってるなあ  投稿日:2015/09/16
いちにちぶんぼうぐ
いちにちぶんぼうぐ 作: ふくべ あきひろ
絵: かわしまななえ

出版社: PHP研究所
3歳の息子がいちにちシリーズが大好きです.

文房具はまだ馴染みがないのでどうかなあと思いましたが,楽しそうに聞いていました.
私はどの文房具も「がんばってるなあ」で文章が終わるのに,今までに読んだほかのいちにちシリーズの本と比べると物足りなさを感じてしまいましたが.
文房具の大変さなんて考えたこともなかったけど,たしかにメジャーはペシッっとなると痛いだろうなあと同情しました.

いちにちシリーズは発想が面白くて,親子で楽しく読めていいですね.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う のってみたいなトロッコれっしゃ  投稿日:2015/09/16
はしれトロッコれっしゃ
はしれトロッコれっしゃ 作・絵: 西片 拓史
出版社: 教育画劇
文章は多めでしたが,絵もかわいくていろんな動物達が出てくるので,読んであげると3歳の息子も楽しそうに最後まで聞いていました.
がけのようなところを通ったり,トンネルをくぐったり,山を登ったり,のんびり走るトロッコ列車に大人の私でも楽しそうだなあと思ってしまいました.
「新幹線とトロッコれっしゃ,次乗るならどっちがいい?」と聞くと,「こっち」と迷わずトロッコれっしゃを指差す息子でした.

こういうれっしゃに乗れるところどこかないか探してみようと思いました.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 悲しい結末  投稿日:2015/09/12
ごんぎつね
ごんぎつね 作: 新美 南吉
絵: かすや 昌宏

出版社: あすなろ書房
きれいな色使いで書かれた絵と,周りの様子やごんや人々の行動などを細かく丁寧に書いた文章で,頭の中に情景がすーっとイメージできました.
自分のしたいたずらを反省して,兵十の喜ぶことをしてあげようと,くりやまつたけを届けるごんですが,最後は悲しい結末となってしまいます.ごんを撃ってしまった兵十の気持ちを考えるとやりきれません.

息子も読み終えるとしんみりした顔をしていました.いつもは楽しいお話を読むことが多く,読み終えた後もニコニコしてることが多いので,その顔が印象的でした.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドーナツみたいになっちゃった  投稿日:2015/09/12
おもちのきもち
おもちのきもち 作: かがくい ひろし
出版社: 講談社
昨年末,初めておもちつきをした長男が,食い入るように見ていました.みんな力いっぱい杵でペッタンペッタンおもちをたたいていましたが,たしかにおもちにしてみれば,痛かったことでしょう.
おもちの気持ちを考えるという発想が面白いです.

息子も「あんこのおもち,おいしかったな〜」と,おもちつきをしたときのことを思い出したようでした.
自分自身を食べて「うまい!」と喜ぶおもちですが,それは,さんざんめいっぱい杵でたたかれたからなんだよ,我慢したかいがあったねとおもちに教えてあげたくなりました.

息子この本を読んで,また今年もおもちつきやろうとはりきっています.
参考になりました。 0人

1597件中 1171 〜 1180件目最初のページ 前の10件 116 117 118 119 120 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット