季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

てつじんこ

ママ・40代・愛知県、男の子15歳 男の子12歳

  • Line

てつじんこさんの声

1597件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おさるの店員さん  投稿日:2017/01/05
おさるのジョージ おもちゃやさんへいく
おさるのジョージ おもちゃやさんへいく 原作: M.レイ H.A.レイ
訳: 福本 友美子

出版社: 岩波書店
黄色い帽子のおじさんと一緒に、今日がオープンのおもちゃやさんへ出かけたジョージ。おもちゃやさんには大勢の人が行列を作っていました。そんな人の列を、ジョージはひょいひょいくぐり抜けて最前列まで行き、一番でお店へ入ってしまいます。割り込みはいけないけれど、早くおもちゃやさんをのぞきたいジョージの気持ちも分かります。私も子どものころ、たまごっちを買うのに開店前のおもちゃ屋で、店が開くのを今か今かと待ってた時のことを思い出しました。
おもちゃ屋さんでは、いたずらをしたり、天井からつりさげられた電気にぶらさがって子どもたちにおもちゃをとってあげたり、大活躍?のジョージです。でも、これじゃあお店の人が怒る気持ちも分かります。
それでも、ジョージはお客さんからの評判がよく、結局はお店の人から感謝されることに。
毎回毎回、怒られるかと思いきや褒められて終わるジョージの物語は、笑顔で読み終えられるので、私も子どもも大好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 4歳の心をくすぐった  投稿日:2017/01/05
九九のほん
九九のほん 絵: さかもとみつや
出版社: ポプラ社
小1と4歳の息子がいます。どちらかというと、小1の息子に2年生になったら掛け算習うし、その前にちょっとでも九九に興味を持ってくれたらと思い購入しましたが、4歳の息子が主に遊んでいます。
九九を覚えるとかそういうの以前に、書いてある数字を見ながらその通りに数字を押すゲームみたいな感じで楽しいようです。そのうち表を見ないでも答えが分かるようになってくれたらいいなと思います。
答えが違ってて「残念!」と言われ続けるとやる気をなくしてしまうところがまだ4歳ですが、気に入ってはいるようで、毎日自分で出してきては遊んでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何でも埋めちゃえ  投稿日:2017/01/04
アニメおさるのジョージ ドングリ すくすく
アニメおさるのジョージ ドングリ すくすく 原作: マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ
翻案: エリカ・ザッピー
テレビアニメ脚本: サンドラ・ウィラード
訳: 山北 めぐみ

出版社: 金の星社
ドングリを土に埋めるリスのジャンピーのまねをして、ジュースにパンにバターにと土に埋めて、これでいつお腹が空いても大丈夫!と思ってるジョージがおかしくてかわいくてたまりません。
息子も、「えー、こんなことしたら腐るよね」と笑っていました。
こんなジョージの世話をする黄色い帽子のおじさんは、毎日大変ですね。でも、思ってもみないことを毎回ジョージがやらかしてくれるので、ハラハラわくわくで楽しいかなとも思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ハトさんおいで  投稿日:2017/01/04
アニメおさるのジョージ ハトさんのおうち
アニメおさるのジョージ ハトさんのおうち 原作: マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ
翻案: モニカ・ペレス
テレビアニメ脚本: ジョー・ファロン
訳: 山北 めぐみ

出版社: 金の星社
ベランダにハトが来てほしいジョージは、試行錯誤しながらハトがとまれる場所を作ろうと頑張っています。
モールや粘土で木を作ろうとしましたがうまくいかず、本物の木を観察して、何時間もかけて傑作を作り上げました。
このジョージが傑作と言ってる木が、手袋やトイレットペーパーがぶら下がっていたりで、息子は大笑いでした。
ほんとにこんな木にハトがとまりに来てくれるのかなと思ったら、意外にもハトに大好評だったみたいです。
ジョージの興味があることをとことん突き詰める姿勢は、見習いたいところがあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お風呂に入ろう  投稿日:2017/01/04
バニーといっしょ!おふろ
バニーといっしょ!おふろ 作: イョルク・ミューレ
訳: まるやまめぐみ

出版社: キーステージ21
うちでも息子が小さい時はたらいでお風呂に入っていたので、バニーちゃんを見て懐かしくなりました。
シャンプーして体をふいて、ドライヤーで乾かして…バニーちゃんのお風呂を手伝うのは、普段やってもらうことの多い小さい子にとっては、お兄さんお姉さんになったようで新鮮で、とっても楽しいことでしょう。
どのページもバニーちゃんの表情がかわいくて、最後までほのぼの楽しく読めました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おやすみなさい  投稿日:2017/01/03
バニーといっしょ!おやすみ
バニーといっしょ!おやすみ 作: イョルク・ミューレ
訳: まるやまめぐみ

出版社: キーステージ21
バニーちゃんが愛くるしくて、ほのぼのしててよかったです。
寝るまでの流れが、読んでる子どもも参加しながら確認できていいですね。
こっくりぐーすかぽかぽかぽーん!がすごくかわいくて気に入りました。どんなドイツ語を訳したのか気になります(ドイツ語、全く分かりませんが)。訳者さんのセンスが素敵です。
息子がもっと小さかったら、おやすみ前の絵本に読むのにちょうどよかったなと思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ニワトリは敵じゃない  投稿日:2017/01/03
ニワトリぐんだん
ニワトリぐんだん 作: 風木 一人
絵: 田川 秀樹

出版社: 絵本塾出版
子供のころ、おじいちゃんがニワトリを10数羽飼っていました。世話をするおじいちゃんに付いて私もニワトリ小屋行くことが度々ありました。産んだ卵をもらって、エサをあげて世話は終了でしたが、メンドリは基本穏やかなのに比べて、オンドリはたまに向かってくることもあって、追いかけられて恐ろしかったのを覚えています。
ニワトリぐんだんを見て、あの時のオンドリみたいだなと思いました。

おじいちゃんのニワトリですが、卵を産まなくなったり年老いたりしたら、おじいちゃんが屠殺し、家族で食べました。
屠殺の様子はかなりショッキングでしたが、食べるということは、「いのちをいただく」ことなんだと実感しました。

この本では、「ごちそうさま」の言葉はあるけども、ニワトリぐんだんを食べることが、やっつけることのように私には見えてしまいました。
ニワトリに対する感謝の気持ちがもっとしっかり表現されていたらなと思いました。

飼ってたニワトリを食べた私としては、単純に面白い絵本としては読めませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい絵とともに  投稿日:2016/12/27
The Little Prince 星の王子さま
The Little Prince 星の王子さま 絵: 葉 祥明
原作: サン=テグジュペリ
訳: リサ・ヴォート

出版社: Jリサーチ出版
星の王子さまは昔から大好きでした。小学生の時に初めてアニメを見て好きになり、本も何度も読み返しました。
そんな星の王子様の物語が葉祥明さんの優しくて美しい絵とともに楽しめるなんて、素敵な本だと思いました。
文章は、私が以前読んだものより簡素化されてるようで、物足りない気もしましたが、子どもと読むにはこちらの本のほうが絵もきれいで話のイメージもわきやすいのでいいかなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心の中の本棚に  投稿日:2016/12/26
宮沢賢治の絵本 雨ニモマケズ
宮沢賢治の絵本 雨ニモマケズ 作: 宮沢 賢治
絵: 柚木 沙弥郎

出版社: 三起商行(ミキハウス)
この詩はところどころ覚えているところはありましたが、こうして初めから終わりまで読んでみると、あーたしかに、私もこういう人になりたいと思いました。
丈夫な体を持って、欲にまみれず、感情に振り回されず、困った人がいたら助けてあげて、いつも穏やかに生活する。とても理想的です。けれど、とても難しい。少しでも、こういう生き方に近づけるように、何度も読んで覚えて心にとどめておきたいです。
宮沢賢治さんが、闘病中に手帳に書きづつった祈りの言葉だと本には書いてあります。そういう自分がとても苦しい状況で書いた言葉であるからこそ、生きることに対して真剣に向き合って生まれた力強いメッセージとなって私たちの心を揺さぶり続けているのだと思います。
絵も、この詩に負けず劣らずの強烈な印象が残りました。この詩をふと思い出すとき、この絵がいつもセットで頭の中に思い浮かびそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい どうやったら探しやすい?  投稿日:2016/12/25
アニメおさるのジョージ としょかんのおしごと
アニメおさるのジョージ としょかんのおしごと 原作: マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ
訳: 山北 めぐみ
翻案: ジュリー・ティボット
テレビアニメ脚本: スコット・グレイ

出版社: 金の星社
図書館の本の整理をすることになったジョージ。はじめは手当たり次第に本を棚に片付けます。けれど、それではお目当ての本がどこにあるのか探すのが難しいです。色で分ければいいのかな?本の大きさで分ければいいのかな?いろいろと試してみるジョージです。けれど、この並べ方でもお目当ての本はなかなか見つかりません。そんなジョージは、スティーブにテーマ別、そして作者名順に並べればいいんだということを教えてもらいます。
うちもよく図書館へ出かけますが、お目当ての本がすぐに探せるのは、本がきちんと整理されているからです。この本を読んで、息子も図書館の棚から出した本を、むやみやたらな場所に戻したらいけない理由が分かったようでした。
参考になりました。 0人

1597件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット