全1597件中 791 〜 800件目 | 最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ |
ノンタン池
|
投稿日:2016/07/23 |
ノンタンのボール、とってもよく転がります。こんなに転がるボールがあったらとっても楽しそうだけど、追いかけるのが大変ですね。
ボールが転がった道が迷路みたいになってて、ノンタンの形をした池があるのを見つけたときの息子はほんとにうれしそうでした。こういう面白い箇所を自分で発見できたときの喜びって大人でもありますよね。
地下ではネズミさんの生活の様子が分かって楽しかったです。私たちと同じように生活している様子が息子も面白かったようです。
最後はちゃんとボールを捕まえたノンタン。よかったね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ノンタン危機一髪
|
投稿日:2016/07/23 |
今の時期にぴったりのお話でした。
ノンタンが泳ぐときの「とってん とってん」という音が面白いと息子が気に入っていました。
迷子の子ガメのお母さん探しをするノンタン。いろんな生き物に尋ねてみるもお母さんはなかなか見つかりません。そのうえ、大きなお魚に食べられそうになってしまいます。海で楽しく泳ぐお話かなと思っていたのが、まさかの展開でした。
お魚は逃げていったし、子ガメのお母さんは見つかったし、ハッピーエンドでよかったです。
生き物が大好きな息子なので、海の中にいろんな魚や生き物がいる場面が一番うれしそうにしていました。あの大きなお魚には、「これ、なんていう魚だろう」と興味を持っていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
初心者でも大丈夫
|
投稿日:2016/07/23 |
1冊に20話も入ってるところがいいですね。知っているお話もあれば、初めて知った話もありました。1話1話が短いので、寝る前や朝の登園前などに、少しの時間で1話ずつ読み聞かせたりもできますね。
英語も聞いてみましたが、話すスピードがゆっくりで、英語は学生時代以来の私が聞いても、部分部分で分かる箇所があったりして、なんだかうれしかったです。さすがに全部は理解できませんでしたが。英語のあとに日本語の朗読もあるので、CDだけ聞いてもどんな話なのか理解できる点もいいですね。
子どもと一緒に英語の勉強もいいけれど、まずは家事するときなどにこのCDを流して私が英語のおさらいしたいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おひさまに怒られた
|
投稿日:2016/07/23 |
まず、表紙のコップに描かれたノンタンのお顔が、あっかんべーしてることに気づいて、うれしそうな息子でした。
スプーンでなんでもおいしそうに食べるノンタン。こんなにうれしそうに食べてる姿を見てるとなんだかこっちもうれしくなってきます。いろんな食べ物が描かれていて、息子と、どれが好き?今どれ食べたい?とかいう話で盛り上がりました。
どんどん食べてるうちにメキメキ大きくなって、宇宙まで行っちゃうノンタン。スケールの大きさに私はびっくりでした。そして、おひさままで食べようとして怒られてしぼんじゃう。ノンタンの食いしん坊さに見てて笑えました。
息子は、ノンタンに食べられたおつきさまの目がバツになってるのがツボだったようです。
ノンタンほどとは言わなくても、元気に何でもおいしく食べるってとってもいいことですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなでブランコ
|
投稿日:2016/07/23 |
4歳の息子と一緒に読みました。
ノンタンの絵本は、こんなときどうすればいい?を息子と一緒に考えるきっかけをくれるお話が多くて、お話を楽しみながらいろいろ学べるところが私も気に入っています。
今回はブランコのお話。お友達ものりたいと言っているのに、ノンタンはなかなかかわってくれません。ノンタンと交代するのを待ってるうさぎさんやくまさんたちの表情に注目して、息子とどんな気持ちだと思う?と尋ねると、自分がその場にいるかのように答えてくれました。
♪おまけの おまけの きしゃぽっぽ〜 の歌は、息子が園で覚えてきて、ブランコにのるときは一緒に歌ったりしていたんですが、ノンタンの絵本に載ってたとは初めて知りました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
風邪をひいたら
|
投稿日:2016/07/23 |
風邪をひいたノンタンがお医者さんで診てもらうお話です。
うちの4歳の息子は、最近ようやく病院で診察を受けるのを嫌がらなくなりました。以前は、病院に行く前から帰るまで泣いてわめいて嫌がり、病院行くのが一苦労でした。調子悪いのにさらに悪くなりそうだと、行くのをあきらめたことも何度かありました。 そんな時期にこの絵本と出会っていたらなと思いました。
ノンタンの絵本は、ノンタンたちの表情を見ながら、息子と一緒にどんな気持ちか想像しながら読むのが楽しいです。息子も、自分のことのようにどんな気持ちか語ってくれます。
お薬飲んで、いっぱい寝て、元気になったノンタン。またいっぱい遊べるね。息子も最後は、「ノンタン、よかったね〜」とにっこりしていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どこに飛ばそう
|
投稿日:2016/07/21 |
痛いのが本当に飛んでっちゃうのが息子も私も面白くて、初めて読んだときは笑いました。
山に飛ばしたら山が怒って、海に飛ばしたら今度は海も怒って、必死で痛いのを飛ばす先を考えるノンタンの切迫した感じがすごく伝わってきました。
どうにかこうにか思いついた飛ばし先、いたい怪獣がそのうち襲ってくるのかと身構えるノンタンたち。私も息子もドキドキしながら成り行きを見守りました。
そしたらよかったですね〜。痛いのはいたい怪獣が喜んで食べてくれました。
うちでも「いたいいたいのとんでけ〜」を息子がもっと小さいころはよくやっていました。今ではあまりやらなくなったけど、これからは痛い痛いの飛ばし先は、いたい怪獣にしようと決めました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
またくるといいね
|
投稿日:2016/07/20 |
絵も文章もやさしくて穏やかで、心が自然と引きつけられるお話でした。
ジェイクとことりの会話を聞いていると仲間に入って、一緒にことりの仲間を探しに行きたくなってきます。ことりを背中に乗せてあげたり、ごはんを分けてあげたり、ジェイクの優しさが素敵でした。
ことりの仲間が見つかって良かったとうれしい気持ちと、ことりがいなくなってさびしい気持ちの両方の気持ちで揺れるジェイクの心がすごく伝わってきました。
ジェイクに感情移入してしまい、読み終えて私も、うれしいようなさびしいような気持ちでいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
見たことあるな、この場面
|
投稿日:2016/07/16 |
うちの息子が父と遊んでる様子そのものでした。
「○○(息子の名前)とおとうさんみたいだね。」と言うと、「うん」とニコニコの息子でした。最後に2人して眠っている姿までそっくりで、私は思わず笑ってしまいました。
母親の私には、肩車はできません。やっぱりおとうさんとの遊びってダイナミックで、おかあさんにはない楽しさがあるんだなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大雪の中スクーター
|
投稿日:2016/07/16 |
ほのぼのとしたお話でした。
スクーターで大雪の中を出かけていくねずみのおいしゃさんに、大丈夫?と心配していたら、やっぱり動けなくなってしまいました。カエルさんちが近くにあってほんと助かりましたね。冬眠中のカエルさん家族の姿がかわいかったです。
リスさんは、おいしゃさんが着いたときには熱も下がっていて一安心でしたが、今度はおいしゃさんが発熱。無理もないですね。
出てくる動物たちがみんなかわいらしくて、息子も最後までにっこり読めました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1597件中 791 〜 800件目 | 最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ |