話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1001 〜 1010件目最初のページ 前の10件 99 100 101 102 103 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う くすっと笑える  投稿日:2009/10/03
わりとけっこう
わりとけっこう 作: 中川 ひろたか
絵: 長 新太

出版社: 絵本館
「わりとすいか」「けっこうにわとり」の駄じゃれ2作品が入ってます。
息子二人と読みましたが、最初に反応したのは長男でした。
わりとすいかって・・種が多い、わりとすいかって・・
と言う展開に面白がったり、納得したりでした。

「けっこうにわとり」のほうは
駄じゃれよりも鶏の迫力に「こわー」と次男が言ってました。
ページをめくるたびに、子供達がお話に入り込んでいくのがわかりました。

なぜか、読めば読むほどくすっと笑えて、
わりとけっこう味のあるお話だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 虫の生態に即して  投稿日:2009/09/30
むしたちのかくれんぼ
むしたちのかくれんぼ 作: 得田 之久
絵: 久住 卓也

出版社: 童心社
「むしたちの・・」のシリーズは、子供達がとても気にいってます。
イラストなのに、虫の特徴をきちんと捉えて描かれてるので、
虫嫌いの私はちょっと苦手なのですが。。。

虫の生態についても、良くわかる作品です。実際の虫が隠れていそうなところに
虫たちはかくれんぼしています。
かまきり君の行動が・・気になるところですが、、、

秋に草むらを探してみたくなるような一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばあさんがんばれーー  投稿日:2009/09/29
いちごばたけのちいさなおばあさん
いちごばたけのちいさなおばあさん 作: わたり むつこ
絵: 中谷 千代子

出版社: 福音館書店
イチゴに一つ一つ色を塗っていくおばあさんのお話です。
その発想が、とてもファンタジックでいいなあと思いました。

ある日外にでると雪になって、せっかくのいちごがゆきにうもれていますが、
思わず「おばあさん、がんばれ」「よかったー」と声がかけたくなるようです。
ハッピーエンドでほっとしました。

科学のことを知る前の、夢のある小さい時期に読んであげたいお話です。
イチゴ畑でおばあさんを探すようかもしれません。
うちの子供たちはそれには少し年齢が大きかったですが・・。
でも、素敵なお話で、私まで子供心に戻ったような気持ちになりました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい けなげな2匹!  投稿日:2009/09/27
がまんのケーキ
がまんのケーキ 作・絵: かがくい ひろし
出版社: 教育画劇
書置きを残して買い物に行ったけろこちゃん。
彼女を待つ二人のやり取りが、けなげです。
ケーキを前にした二人の妄想に
私までケーキを食べたくなってしまいそうです。

戻ってきたケロ子ちゃんの、ウルウルした目をみたら
この子のためなら待てそうだなあ〜と思いました。
かわいいこのために待つ心理?かがくいさんの男心も働いてる?
なんて勘ぐってみたりもしました(笑)

かわいい絵に、くすっとなる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵がもたらすパワー  投稿日:2009/09/26
まほういろのえのぐ
まほういろのえのぐ 作・絵: つちだ よしはる
出版社: 金の星社
つちださんが山形県の病院に頼まれて
絵を描いたときに感じたことを元にしたお話だそうです。
カバー折り返しにもありますが「えのもつふしぎなちから」について
この本を読んで考えました。

病院にきつねの描いた絵が出来上がって、
患者の動物達の心が明るくなって行くのがいいです。
寝ているウサギさんのお部屋に描かれた絵も、とても素敵でした。
皆、絵のもつ不思議な力で明るくなっていくのです。

子供のためといいつつ絵本を読んでますが、絵からパワーをもらい、
時には癒されたりしてるのは、実は私だったりします。。
病気の子ならなおさらだと思います。

あとがきにあった作業の様子を見て、
病院の子供達の心が少しでも元気になればいいなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 工事車両の自慢合戦  投稿日:2009/09/24
ブルくん ダンプくん
ブルくん ダンプくん 作: 谷 真介
絵: 山本 忠敬

出版社: 偕成社
ダンプとブルドーザーの働き者自慢合戦のお話です。
園の貸し出しで「お母さんがものすごく面白く読んでくれたよ」と
感想を言ってくれた子がいました。
きっと、ダンプとブルドーザーの負けず嫌いな部分を、強調して読んだのかもしれません。。

ダンプが他の車両に変身するのは、初めて知りました。
ブルドーザーの活躍も、普段あまりに気にかけてみてないので、「ほーっ」と思いました。
絵が具体的でわかりやすく、私も子供と一緒に知識が増えました(笑)

工事車両好きの子にはぜひ、お勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありえないですが・・ごめんなさい  投稿日:2009/09/23
ごめんなさい
ごめんなさい 作: 中川 ひろたか
絵: 長 新太

出版社: 偕成社
「ごめんなさい」を言うシチュエーションが羅列してある絵本ですが、
長さんと中川さんのコンビなので、そりゃ普通じゃありません。
ありえない場面ばかりです。

以下、5歳の息子の反応です。
1ページ目「?」 2ページ目「??」 3ページ目「おかしいよ」
そのうち状況をつかむのに慣れてきたようで、
最後のページで、一緒に「ごめんなさい」をしたあとは、
そして、これが○○した電車で・・と登場したキャラたちを指差し確認

「悪いことをしたら、ごめんなさいだよ」といったら
それには、納得したようです。
気持ちを考える本と言うと、ちょっと説教臭かったりしますが
そういうのが全然なく、親子で楽しめたと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありえない連続!  投稿日:2009/09/21
どろぼう だっそう だいさくせん!
どろぼう だっそう だいさくせん! 作: 穂高 順也
絵: 西村 敏雄

出版社: 偕成社
とにかく最初から最後まで「ありえない」と思うことの連続です。
3人の泥棒たちの脱走の方法もおかしいし、それで簡単にだまされちゃう看守さんも変だし、その後の展開も面白いです。

悪だくみなことは、成功しないって結論でいいのかなあ・・??
それとも何も考えず、ありえないと突っ込みいれつつ楽しむのがこのお話を楽しむコツでしょうかね・・。
5歳と8歳の息子に読み聞かせしましたが、
長男のほうが、読み終わったあとに一人で読みかえして笑ってました。

穂高さんの作品を読むのは「ぼくのえんそく」「さるの先生とへびのかんごふさん」に続き
3冊目になりますが、どのお話にも共通する独特の発想力に脱帽です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ただ、面白いです  投稿日:2009/09/20
でっこりぼっこり
でっこりぼっこり 作: 高畠 那生
出版社: 絵本館
我が家は男児二人なので、こういうシュールなナンセンス系が大好きです。
私も固い頭を一生懸命柔らかくして楽しんでます。
地球サイズの巨人って何?何故この展開になるの?などと考えず、感覚で楽しむ本です。
とはいうものの、最後の場面にはさすがに??となりましたが・・。

故長新太さんのシュールな新しい作品がもう読めない今、
これからは、高畠さんの新しい作品に期待してみようと思えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 恐竜との触れ合い  投稿日:2009/09/20
きょうりゅうが学校にやってきた
きょうりゅうが学校にやってきた 作: アン・フォーサイス
絵: むかい ながまさ
訳: 熊谷 鉱司

出版社: 金の星社
「学校に恐竜がやってくる」と言うシチュエーションがなじみやすかったのか、息子が夢中で読んでいました。
とはいっても、草食の子供の恐竜なので、ホラー作品ではありません。
突然現れた恐竜と子供達とのふれあいを、大人達の困惑を描いた作品です。

ペリカンが飛んでくる幼稚園が、以前にテレビで紹介されてましたが、
その映像は、ただそこにペリカンが混じってるというだけで
何ら違和感がなかったように思います。
実際に何か動物が来たとしても、子供はこのお話のように柔軟なのだろうと思いました。

最後がちょっと物足りないなあと思ったら、レビューを見てみたらシリーズ化されたお話なのですね。
今度はどんな場所に恐竜君が現れて、トムとどうやって関わっていくのか楽しみになりました。
参考になりました。 0人

1435件中 1001 〜 1010件目最初のページ 前の10件 99 100 101 102 103 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット