ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 261 〜 270件目最初のページ 前の10件 25 26 27 28 29 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 切り絵が素晴らしい  投稿日:2013/07/27
シオドアとものいうきのこ
シオドアとものいうきのこ 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
青いキノコを利用し、嘘をついて自分を大きく見せようとしたねずみのお話です。
哲学的なメッセージが多いレオニ作品の中では、
シンプルに私たちにメッセージが伝わりやすいと思います。

開催中の「レオ・レオニ 絵本のしごと」展にて原画を見てきました。
レオニさんの作品には、切り絵の作品とイラストの作品に大きく二分されますが、
この作品は切り絵の中で、最もダイナミックで素敵でした!
ついつい本を買って帰宅しました(笑)
印刷されてしまうと、紙の凸凹感が分かりにくくなりますが
平面の柄として見てもレオニ作品の中でもコラージュに凝った絵が楽しめる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほっと一息したい時に  投稿日:2013/07/26
みちくさ劇場
みちくさ劇場 作・絵: 荒井 良二
出版社: あかね書房
お気に入りの書店が今月は荒井良二特集でついつい次男と見入ってしまいました。
今回購入の一冊はこちらに決定。

みちくさのお話が12話です。
のんびり、ほんわかした気持ちになりたいときにお勧めです。
何で猫がぽちで、犬がミケなのだろうと考えたり
小鳥が帽子を落とした話にふと心が温まったり、
どのお話も、かわいらしい荒井さんのイラストとともに和みました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 江戸に興味を持ったらぜひ  投稿日:2013/07/24
江戸の子ども ちょんまげのひみつ
江戸の子ども ちょんまげのひみつ 作: 菊地ひと美
出版社: 偕成社
黄色い背景に、大きなお侍さんの顔、そして題名が「ちょんまげのひみつ」ときたら、
歴史好きの私が見逃すわけがありません(笑)

内容は、小さいときからの通過儀礼で変わっていく
ちょんまげの形について書かれた割と本格的な本でした。

社会で歴史が始まった6年生の長男にちょうどいいと思いました。
歴史は、年号を覚えるのではなく風俗史、民族史的な部分が
とても楽しいと思うので、子供にわかりやすく書かれていてよいです。
社会の副読本的な感覚で、楽しく読めました。
ここから話が膨らむ一冊だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 笑いの原点  投稿日:2013/07/20
1・2・3
1・2・3 作: 中川 ひろたか
絵: 和田 誠

出版社: クレヨンハウス
題名の通り、1・2・3で3コマ目にオチが来ます。
こういうシンプルな本、大好きです!

3コマで、皆を納得するような笑いに持ち込むのは
実は簡単そうに見えて難しい技です。
子供は蝉の3コマが面白かったようです。

落語を基にしてるという他の方のレビューもありましたが
まさに笑いの原点って感じで、健康に笑える一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お化けを楽しむ?  投稿日:2013/07/14
いちにちおばけ
いちにちおばけ 作: ふくべ あきひろ
絵: かわしまななえ

出版社: PHP研究所
「いちにちぶんぼうぐ」を、昨年は低学年の読み聞かせのお笑い担当本?にしていて、どのクラスでも好評でした。今年はどうしようと思ってたところに、「いちにちおばけ」を発見。

早速購入して3年生の読み聞かせに使ったところ、みな楽しんで読んでくれました。
一ページ完結で笑いを誘うストーリー展開と物の気持ちになるという斬新な視点は、子供受けの鉄板です。。
今回は物ではなくお化けですが、想像が膨らむ楽しい一冊だと思います。

読み終わった後に、先生がみんなは何になりたかったか感想を聞いてくださいました。
荷物をたくさん持つことのできるメデュースや顔を書き換えられるのっぺらぼうが人気だったようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お茶文化に触れる  投稿日:2013/07/14
おちゃのじかん
おちゃのじかん 作: 土橋 とし子
出版社: 佼成出版社
楽しい表紙が気になったのと、お茶好きの私にはたまらなくそそられる書名に
試し読みさせていただきました。

マテ茶、中国茶、インドのチャイなど
様々な国のお茶の時間とお茶の入れ方のお話です。
世界のどの国もお茶の時間は、きっとリラックスできる楽しい時間なのでしょうね。
色々なお茶文化に触れることができて、世界には文化の違いがあるけれど
でも根本に通うものは同じなんだよ〜ということが、この本を通じてl子供たちに伝わってほしいです。

欲を言えば、緑茶も紅茶もウーロン茶もお茶の葉は同じとか
もう一歩踏み込んだ知識が、最後のほうのページについててもよかったかなーと思いました。

本書を読んだ後は、思わずチャイを飲んでしまいました(*^_^*)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 猫との素敵な生活  投稿日:2013/07/14
ポテト・スープが大好きな猫
ポテト・スープが大好きな猫 作: テリー・ファリッシュ
絵: バリー・ルート
訳: 村上 春樹

出版社: 講談社
村上春樹さん訳というので、興味がわいて手に取りましたが、
最初のページのおじいさんの表情で
素敵なお話が始まるなーという予感がしました。

その通り、ネコとおじいさんの片田舎の素敵な生活を描いたお話でした。
他の方も書いてますが、猫とおじいさんの微妙な距離感がいいです。
どっちもなかなかの頑固者でマイペースなのにお互いに気持ちを許してる。

この本の良さは、中〜高学年以上じゃないとわからないかもしれませんが
素敵な絵本に出会いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 夏の風情たっぷり  投稿日:2013/07/10
お化けの真夏日
お化けの真夏日 作・絵: 川端 誠
出版社: BL出版
夏の読み聞かせにお化けの本はないかなーと探していて見つけました。
この本に出てくるお化けたちは、怖くはありません。
人間と同じように、クワガタをとったり、花火をしたり、流しそうめんをしたり水浴びをしたりして過ごしてます。
夏の風情たっぷりで「日本のナツはこうでないと!」と思ってしまいました。
これから夏休みを迎える子供たちに、ピッタリの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夏に読みたい  投稿日:2013/07/10
落語絵本1 ばけものつかい
落語絵本1 ばけものつかい 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
夏らしい一冊を探していて、同じく川端さんのお化けシリーズか
こちらの本を読もうと借りてきました。

4分割のページづかいが面白いし、絵もはっきりしています。
落語を基にしているので文章もとてもリズム感があります。
お化けも参ってしまうような人使いの荒いご隠居さんの話ですが
最後のオチに、笑ってしまいました。

テンポ良く読めるかどうかがカギですね・・。

この川端さんの落語シリーズは、どのお話も子供たちは大好きです。
このシリーズがきっかけとなったのか
小6の長男は文庫本の古典落語も読むようになりました。
日本の古いお話のとっかかりに良いと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議な世界です  投稿日:2013/07/07
おばけドライブ
おばけドライブ 作・絵: スズキ コージ
出版社: ビリケン出版
スズキコージさんの画風と「お化け」というキーワードは
とてもマッチしますね!

ある日不思議なオバケの店で宝くじを買ってドライブに行く主人公が
色んなお化けに出会います。スピーディーな展開がとても面白いと思いました。
スズキさん特有のグリーンの背景が、不思議な世界観をよりりあるにしてますね。
最後のオチもなかなか良いです。

夏の読み聞かせにいいかなーと思いました。
参考になりました。 0人

1435件中 261 〜 270件目最初のページ 前の10件 25 26 27 28 29 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット