新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 691 〜 700件目最初のページ 前の10件 68 69 70 71 72 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 誰でも共感できる  投稿日:2011/01/30
ぼくがいっぱい
ぼくがいっぱい 作・絵: いもと ようこ
出版社: 岩崎書店
今度小学校に入る息子に読んでやろうと借りてみました

僕がいっぱいいたらいいなーというのは
他の方も書いてますが、だれでも一度は考えたことがあるでしょう。
そして共感できるテーマだと思います。

嫌なことも、他の人に頼まず自分でやっておけば
このお話にあるように好きな子に出会えたり意外といいこともあったりしますよね。
だから人生の中で必要なのことなのかもしれないと子供にわかりやすく教えていると思いました。

最後に僕がたくさん返事をしたとき、ぜひお母さんには本物の「ぼく」を見出して終わってほしかったと思いました。
その点で星一つ減らしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 危機に立ったとき  投稿日:2011/01/29
ちょっとだけ
ちょっとだけ 作: 内田 麟太郎
絵: 梶山 俊夫

出版社: くもん出版
火山が噴火して溶けた大水が、何かを壊そうと頑張ります。
しかし町も逃げる岩も逃げる、魚も逃げる
何も壊せないまま、壊そうという意志だけを持って駆け抜ける大水・・

何とも不思議なストーリー展開でした。

でも、なんとなーく心に引っかかってくるものがありました。
動物たちが逃げているときのセリフ
「からだって心と違って強いんだねえ」「こころみたいにあきらめないんだねえ」
この本が言いたかったことはここにあるのでしょうか?
危機を前にしたときの生き物の弱さ、強さをふと感じました。

最後に自分が自分の水をちょっとだけ飲んで自滅する大水の姿には
なんだか気が抜けてしまいました。

カラッと笑いながら読むのがナンセンス絵本なのでしょうが
いろいろ考えさせられる一冊でした。
危機に立った時の人の気持ちを上手にユーモアに包んでるのかなと思いました
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生き物を食べてる実感がする  投稿日:2011/01/28
切り身の図鑑(1) 魚
切り身の図鑑(1) 魚 編: こどもくらぶ
出版社: 星の環会
魚はみんな海や川で生きていた
私たちは生きるためにその命を毎日いただいてる。
この本のパート2の冒頭の言葉ですが、本当にその通りだと思います。
そのことを都会に住んでいるとついつい忘れがちですけれどね。。

つい最近、6歳の次男が食卓で「お母さん、お魚は生き物だよね。
殺していいの」と質問してきたことがありました。
それで、同じような話を子供にしたばかりでした。

魚と切り身のイメージをつなげることは
食育の観点からもとても重要だと思いますし、魚の知識も増えて
とてもいい図鑑だと思います。

全頁立ち読みで読ませていただきましたが
ぜひ購入したいと思います。肉編もあるのでそちらも見てみたいです。
食べ物が大好きな子供たちも喜びそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほのぼの子守唄  投稿日:2011/01/19
14ひきのこもりうた
14ひきのこもりうた 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
14ひきシリーズは次男のお気に入りです。幼稚園の貸し出しで自分で借りてきました。

今回のテーマは、家族の夜ってところでしょうか
一家そろって、お風呂の準備をしてみんなでお風呂に入って
子守唄を聞きながら寝るんですね。
毎回シリーズに共通してますが、大勢の家族が協力して暮らしているその姿が
ほのぼのしていてなごみます。

最後のページに子守唄の楽譜もついてます。
私も寝ながら子供に歌ってあげたら、ちょっと調子が外れてしまいました(苦笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ファーストブックにピッタリ  投稿日:2011/01/16
レインボウブックス きもち
レインボウブックス きもち 作・絵: 真砂 秀朗
出版社: 三起商行(ミキハウス)
全頁立ち読みで読ませていただきました。

シンプルだけど素敵な絵本だと思います。
題名の通り気持ちがイラストであらわされてます
笑った顔、怒った顔、楽しい顔・・・
色合いもはっきりとしていて赤ちゃんも気に入るのではと思います。

もしお話ができるような月例の子なら
にこにこさんだよ、おこったさんかな、と親子で話が弾みそうです。

イラストもデザイン性が素晴らしく、子供にこびてなくていいです
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 時代劇  投稿日:2011/01/15
くものすおやぶん とりものちょう
くものすおやぶん とりものちょう 作: 秋山 あゆ子
出版社: 福音館書店
学校のお話会で使いました。

主役はくもの親分です。他にも色んな虫が出てきますが、
虫たちのおりなす時代劇調のストーリーがとても面白かったです。

拍子木風の効果音を入れて雰囲気をだし、楽しく読み聞かせをしました。
たまには、べたな勧善懲悪の世界もいいかなと思いました。
桜の花吹雪もありますし、今からの季節に良い一冊です
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 忍者ときたか・・  投稿日:2011/01/15
いいから いいから4
いいから いいから4 作: 長谷川 義史
出版社: 絵本館
「いいからシリーズ」は親子3人とも気に入ってます。
3まで一気に読み終わり次作を期待してたところ、とうとう4がでましたね。
今回のお客様は忍者。そう来たか!という感じです。

おじいちゃんたら手裏剣の修行で
殺されそうになってるのに「いいから いいから」って・・。
本当にいいの?鍋から出るなんてありなの?と思いますが、
思わず大笑いしてしまいました。鍋から出る場面が子供たちは大好きです
おじいちゃんの大らかさ加減には毎回なごみますね。
前回の貧乏神よりは、救いがあるなあと思いました。

長谷川さんの絵をみると、本当にこのおじいちゃんのように
細かいことは気にしない気持ちになってきます(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人が味わう時の流れ  投稿日:2011/01/10
百年の家
百年の家 作: J・パトリック・ルイス
絵: ロベルト・インノチェンティ
訳: 長田 弘

出版社: 講談社
一つの家の歴史を100年間定点観測してる絵本です。
歴史の知識が多少でもないとちょっと難しいと思うので
中高生以上対象でしょうかね・・

家族が増えて、技術が発達して、戦争が起こって、また開発があって・・
と一つの家の歴史を自分も一緒に垣間見てるようで感慨深かったです。

時が流れるということをしみじみ感じました。

日本は開発のペースが速いので、このように
100年定点観測できる場所ってあるのかなーとふと考えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 骨の語るもの  投稿日:2011/01/10
ホネホネどうぶつえん
ホネホネどうぶつえん 監修・解説: 西澤 真樹子
文: 松田 素子
絵: 大西成明

出版社: アリス館
我が家では「水族館」のほうを先に知って購入しましたが
こちらのほうが先に出版してるようですね。

魚の骨も味わい深かったけど、動物の骨もすごいですね〜
クイズ形式になってますが
魚よりも難題だった気がします。

子供は象の鼻には骨がないことを知りました。
蝙蝠の翼もどうなってるか知りました。
なかなか、骨の語るものってたくさんあるのだなーと
子供と感心しながら一緒に楽しみました。

動物好きのお子さんにはおすすめかと思います
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春をみつけよう  投稿日:2011/01/09
はるのやまはザワザワ
はるのやまはザワザワ 作・絵: 村上 康成
出版社: 徳間書店
さすが、自然好きの村上さんの作品です!

熊のグルルが冬眠から目覚めて、春の気配を見つけていきます。
お話はそれだけのシンプルなものですが季節感が感じられ、
村上さんのかわいい絵とともに、自分たちも春が見つけたくなるような
これからの季節にピッタリの一冊だと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 691 〜 700件目最初のページ 前の10件 68 69 70 71 72 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット