話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 671 〜 680件目最初のページ 前の10件 66 67 68 69 70 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 月を眺めたくなる  投稿日:2011/02/26
おつきさまこっちむいて
おつきさまこっちむいて 作: 片山 令子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
おつきさまがどうして僕についてくるのという
子供の素朴な疑問の一こまが、上手にストーリーになっています。

小さいころ母の自転車の後ろに乗りながら
月を眺めて、こんなことを思ったなーと懐かしく感じました。

片山さんが描く生活の中で垣間見える月の描写が
とても自然で素朴でいいなあと思います。
子供と一緒に夜の月を眺めたくなる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然のバランス・・・  投稿日:2011/02/24
エゾオオカミ物語
エゾオオカミ物語 作・絵: あべ 弘士
出版社: 講談社
エゾオオカミが絶滅した理由について、ふくろうおじさんがみんなに語る形で進みます。

エゾオオカミがシカを食べる。だから人間が駆逐する。
ところが今度はシカが増えすぎる
いったい誰が悪いのでしょう?考えさせられる内容でした。

夜の闇に包まれたような全体の色調も、オオカミの絵もとても迫力がありました。
少し残酷な場面が出てきますが、それも自然の姿として子供たちに読み聞かせたいと思います。
自然界のバランスについて改めて考えさせられました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 行ってみたいな〜  投稿日:2011/02/20
バムとケロのもりのこや
バムとケロのもりのこや 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
息子が好きなバムとケロシリーズの待望の新刊です。

今回は森の小屋がテーマのお話です。シリーズ共通ですが
絵が細かく描かれていて一ページ一ページが本当に楽しいです。
小屋をお掃除して楽しく過ごそうとするバムとケロたちの姿に
こちらも胸が弾みました。

息子はこのお話を読んだ後、森の小屋ごっこをして遊んでしました。
子供にとっては、そんな小屋があったらいいなと思えたのでしょうね。。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい えんぴつVS消しゴム  投稿日:2011/02/19
えんぴつくん
えんぴつくん 作: アラン・アルバーグ
絵: ブルース・イングマン
訳: 福本友美子

出版社: 小学館
いっぽんのえんぴつが線を描き、絵を描き・・
絵筆君が出てきて色を塗り、消しゴム君が出てきて消していく
消しゴム君と鉛筆君の対決はどうなることかとハラハラドキドキです(笑)

結末は読んでのお楽しみですが、どんな絵も一つの線からできてることを考えると、
誰かの頭の中でも除いてるような気持ちになりました。

テンポの速いわかりやすい展開で、楽しく読めました。
読み聞かせにも向いていると思います
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 新一年生へぴったり  投稿日:2011/02/19
1ねん1くみの1にち
1ねん1くみの1にち 写真・文: 川島 敏生
出版社: アリス館
新入学の息子がいるので、ちょっと興味を持って読んでみました。

学校生活の一日が写真と吹き出しつきで紹介されてます。
学校ってどんなところかなーと不安感を持ってる今の時期の年長児にぴったりだと思います。
子供と二人でにんまりしながら、学校生活に夢膨らませながら読みました。

本というより案内書的ですが、おもしろい企画だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤ちゃんを迎えるということ  投稿日:2011/02/19
あかちゃんがやってくる
あかちゃんがやってくる 作: ジョン・バーニンガム
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 谷川 俊太郎

出版社: イースト・プレス
2010年の新刊ですが、もしもっと早くに出版されていたら
下の子が生まれるときに読ませたかったです。。

赤ちゃんがお腹の中にいるお母さんと、お兄ちゃんの会話で成り立ってるお話です。
お腹に赤ちゃんの将来の職業を心配するという展開がとても斬新でした。
絵描きになっても絵を家で書かせるなとか、動物園の飼育員になったら虎に食べられちゃうとか
赤ちゃんという未知の存在の、無限の可能性を改めて思いました。

そして、主人公のお兄ちゃんになる気持ちの芽生え・・
自然と優しくなっていくお兄ちゃんが素敵でした。

ぜひぜひ2人目以降の妊婦さんにあげたいです
もちろん、もう妊婦になる予定のない私も、読んでいて和む一冊でした
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 「てん」の短い版  投稿日:2011/02/18
っぽい
っぽい 作・絵: ピーター・レイノルズ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 主婦の友社
ピーターレイノルズさんの作品なので読んでみました。
他の方も書かれてましたが、「てん」の短い番だなーという感想かな・・

こちらの作品だけを最初から読んでいたら、
絵の嫌いな子が絵描きになるために、受け止めてくれる人がいるって
とても素晴らしいことだと素直に思えたかもしれません。

こちらよりも「てん」のほうをお勧めします。
なので星4つです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 面白い試み  投稿日:2011/02/15
おとうさん
おとうさん 作・絵: 秋山 とも子
出版社: 瑞雲舎
全頁立ち読みで読ませていただきました。

お父さんのリアルな生活が
文章なしで淡々と描かれていました。

子供と話しながらお父さんはこんな風に電車に乗っていくんだよ
お仕事するんだよ。と言いながら読むと楽しそうですね

お父さんが朝電車に乗ってどんなふうなのか
家庭じゃないお父さんの姿について想像力が働きそうな本です

絵だけでお父さんの生活を表現するなんて面白い試みです
古い本なのに、機材が古いだけで全然ほかのことには時代感を感じませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 贅沢な一日  投稿日:2011/02/13
きょうのそらはどんなそら
きょうのそらはどんなそら 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 大日本図書
素敵な絵本です。猫が一日の空の動きを追っていきます。
シンプルな擬音の入った短い文章と絵がとてもマッチしていて
ページをめくりながら自分が猫の気持ちになっていくような
自分の前に空が広がっていくような気持ちになりました。

そして、心がゆったりと落ち着くのを感じました。
一日空を見ているって、とても贅沢なことだと思います。

空の色がわかるようになった年齢の子から大人まで
みーんな和める一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とんぼがたくさん  投稿日:2011/02/13
14ひきのとんぼいけ
14ひきのとんぼいけ 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
季節はずれですが、子供が園で借りてきました。
14匹シリーズは子供がお気に入りです。

絵の秀逸さは、どのシリーズにも共通していますが、このお話では
水辺に遊びに行ったきょうだいたちと
色んな種類のトンボの出会いが素敵です。水辺の風景を堪能できます。
途中でカエルに襲われそうになったり
自然の厳しさもちょっぴり教えてくれています。

今この季節に読むと、ギラギラと太陽の照りつける夏の日が
まちどおしくなりました。
参考になりました。 0人

1435件中 671 〜 680件目最初のページ 前の10件 66 67 68 69 70 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット