話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 701 〜 710件目最初のページ 前の10件 69 70 71 72 73 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 長さんの人柄がにじみ出てる  投稿日:2011/01/08
絵本画家の日記・長新太+講演会DVD
絵本画家の日記・長新太+講演会DVD 作・絵: 長 新太
出版社: BL出版
私は子供が生まれてから長新太さんを知ったので
生きてる時の長さんの人柄に触れたような気がして嬉しかったです。

一見、編集者や絵本に対する偏屈なお爺さんのつぶやきにも思えますが
毒舌の中に自分は自分のスタイルを貫くのだという強い意志と気迫を感じました。
ああ、この人からあの作品の数数が生まれるのかとも納得しました。

実は私も「長新太が好き」というと、ちょっと戸惑われる時があります。
おこがましいですが、長さんの書いてることがすごくよくわかる。
子供の絵に嫉妬する長さんの気持ちもわかります。

「ナンセンス絵本は、私は素晴らしい芸術だと思います」
と、この日記を書いてる時の長さんに言いたくなりました。
きっと長さんには「そうかそうか 変わったお母さんがいたものだ」
と舌を出されるような気がしますが(笑)

講演会のDVDがついていて、
文章から感じるのとは、また違った真面目さを感じました。
長さんファンなら読みごたえのある一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今そこにある幸せ  投稿日:2011/01/08
いえでででんしゃはこしょうちゅう?
いえでででんしゃはこしょうちゅう? 作: あさの あつこ
絵: 佐藤 真紀子

出版社: 新日本出版社
子供が学校から借りてきた本です。うすうす読みながらも感じてましたが
レビューを読むと続編のようですね。でもこの本から読んでもそれなりに楽しめます。

最悪の誕生日だと思って、いえででんしゃにのりこむはめになるさくら子さんのお話です。電車は故障してるのでどこに行くのかわかりません。
でも、さくら子さんに大切なことを教えるために旅をしてくれたのだということが、読み進めていくうちにわかります。

地球の中にはいろんな国があること、いろんな生活をしてる人がいること
家で電車の旅をしたさくら子は、身に染みたのではないかと思います。
この本を読んだ幸せな国に生まれた息子もどう思ったのかな・・
もちろん私も戦争も貧乏も知らない世代ですが。

海外経験のある方と話してた時、その方が
「日本人は感謝の気持ち忘れつつあるような気がする」といってました。
そのことをふと思い出しました。日常の不満と今ある幸せについて改めて考えさせられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 家が家出ですか??  投稿日:2011/01/06
ねこの手もかりんとひとつ
ねこの手もかりんとひとつ 作・絵: 矢玉 四郎
出版社: 偕成社
晴れぶたシリーズの好きな息子が借りてきました。

ある日家に帰ったら家が家出するのです。家を追いかけて巡君の旅がはじまります。
家が家出って?と思いますし、家が宇宙に行ったりスクラップされそうになったり奇想天外ですが、大人の私が読んでも先が知りたくなるわくわく感がつまってました。

ダジャレ好きの息子の頭の中が、ますます矢玉ワールドになるのは
親としては少し心配ですが
この手のお話を楽しく読めることも子供の柔軟な頭のうちだけと割り切って大目に見てます(笑)

「晴れときどきぶた」に負けない矢玉ワールド炸裂の良作だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たくさんの手袋が・・  投稿日:2011/01/05
てぶくろがいっぱい
てぶくろがいっぱい 作: フローレンス・スロボドキン
絵: ルイス・スロボドキン

出版社: 偕成社
赤い手袋を落とした双子の男の子。その子が赤い手袋を亡くしたことが町中に広まっていて、たくさんの赤い手袋が家に届けられます。

町の人の好意を題材としていて、ほほえましかったです。
そのたくさんの赤い手袋がどうなったかは、読んでのお楽しみですが、
こんな風にみんなが一人一人を気にしていたら、きっと町も温かい雰囲気になるのだろうなあと思いました。

年長〜小学生くらいの一人読みにもちょうどいいと思います。
次男も喜んで読んでいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 新米お母さんに  投稿日:2011/01/03
あかちゃんはおかあさんとこうしておはなししています
あかちゃんはおかあさんとこうしておはなししています 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: 赤ちゃんとママ社
乳児の育児をしてたのは、ずいぶん昔のことになってしまいましたが、色んなことを読みながら懐かしく思い出しました。

特に上の子のときは、どうして泣き止まないんだろう・どうして寝ないんだろう、自分はきちんとコミュニケーションが取れてるかなと、手さぐりでした。
必死で話しかけたり、ベビーマッサージなんかも雑誌を読んでやってみたり、とにかく無我夢中で過ごしていました。
当時この本を読んでいたら、少しは肩の力が抜けたかなーと思いました。

この本から伝わる「普段やってることから、自然とお母さんになっていくのだから大丈夫だよ」というメッセージは、新米お母さんにとって心強いと思います。
二人目の生まれたお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に読むのもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 朝の一冊  投稿日:2010/12/30
おはよう
おはよう 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: グランまま社
おはようから、歯を磨いて、顔を洗って朝の1日が始まる。
シンプルだけどとてもすがすがしい絵本です。
お日さま君がとてもかわいいです。

我が家は、絵本を読むのは夜寝るときなので
こういう本とは縁がなく過ごしてきましたが、
もし朝余裕があるご家庭なら、朝に子供と一緒に読みたかったかなと
思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい算数  投稿日:2010/12/29
さんすうくんがやってくる
さんすうくんがやってくる 作・絵: 五味 太郎
出版社: Gakken
算数の好きな長男(小3)が自分で見つけて借りてきました。
最初は、学校で学習済みの内容で楽しく読んでいましたが、
平行四辺形、円周率あたりからは親の私が質問攻めに(汗;)あいました。
それでも図形や確率にも興味のある息子には、これから学習する内容もとても興味深く読めたようです。

五味さんのかわいい絵が、算数=難しいという概念を取り払っていて
算数好きな子には親しみやすい一冊になってると思います。

4・5年生くらいで読むのがちょうどいいでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みかん豆知識  投稿日:2010/12/29
みかん
みかん 作: 中島 睦子
絵: こうやすすむ

出版社: 福音館書店
みかんが大好きな次男と一緒に借りてきました。
みかんのことが簡単にわかりやすく書いてあります。

こどもたちは本を読んでから
みかんを食べるときにへたをとったところにある丸い粒の数と
中の袋の数が同じかどうか一生懸命数えて確かめたりしてます。

みかん風呂やろうそくは、まだやってませんが、家庭で気軽に楽しめることがたくさんありました。
楽しいみかん豆知識がつまった一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いつの時代も・・  投稿日:2010/12/28
もしもぼくがおとなだったら
もしもぼくがおとなだったら 作: ヤニコヴスキー・エーヴァ
絵: レーベル・ラースロー
訳: マンディ・ハシモト・レナ

出版社: 文溪堂
もしも大人になったら・・という想像を、ぼくがたくさんします。
その中には社会的には、あまり好ましくないことばかり。。
大人に注意されることを風刺してる絵本です。

この本がハンガリーからやってきた40年も前の本と知ってビックリです。
結局子供と大人の考えの溝は、いつの時代も変わらないということでしょうか。

割と真面目な息子は、大人になっても駄目なことはだめだよ
と言ってましたけれどね・・
大人の私は自分を風刺されてるような微妙な気持ちになりました。
笑って読めるような余裕がほしいかもしれません(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 参加しながら読める  投稿日:2010/12/26
いとしのおばけちゃん
いとしのおばけちゃん 作: ラモーナ・バデク
絵: ベンヤミン・ショー
訳: 石津 ちひろ

出版社: クレヨンハウス
この本を開いて驚いたのが、最初のページにシールがたくさん!
いったいどうなってるのだろうと、わくわくしました。

中身はかわいいお化けのオンパレードです。
書き込んだり、シールを張ったりできるようになってますが
そのままのページでも十分楽しめます。
さすが石津さんの訳だけあって、ストーリも面白かったです。

落書きできる本というとボードブックや、薄い紙の本を想像しがちですが
きちんとした装丁の本なのに、遊び心満載で子供にとっては本に書き込めるのがうれしい一冊だと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 701 〜 710件目最初のページ 前の10件 69 70 71 72 73 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット