TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 871 〜 880件目最初のページ 前の10件 86 87 88 89 90 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい お花見に行きたくなる  投稿日:2010/03/23
はるかぜのホネホネさん
はるかぜのホネホネさん 作・絵: にしむら あつこ
出版社: 福音館書店
このシリーズ、なんとなく地味で白黒だし・・と敬遠してたのですが
読んでみたら味がありますね。ふつふつと、良さがしみこんでくる感じがあります。

今回のお話では、桜のピンクが白黒中心の絵にとても映えてるなと思いました。ホネホネさんは、冬眠から起きたばかりの動物さんやお花見のお手紙など、季節感あるれるお手紙に大忙しです。

最後のページを見ると、皆でお花見に行こうかな〜と思えてくる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 魚も色々だな・・  投稿日:2010/03/20
さかなのかたち
さかなのかたち 作: なかの ひろみ まつざわ せいじ
絵: 友永 たろ

出版社: アリス館
魚には色んな形があるんだなーということが
一目瞭然でわかりやすいです。

5歳児には、ちょっと難しいところもありますが
みていて楽しい本だなーと思います。
写真図鑑とはまた違って、考えながら絵を見ることが出来ます。

魚と一口に言っても、
泳ぎ方や、生態によって本当にいろいろなんだなーと思いました。
細かい理屈はもう少し大きくなったら、分かればいいかな。
とりあえず図鑑への導入に、水族館にいくときなどにお勧めです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 食べるという視点の絵本  投稿日:2010/03/20
さかなをたべる
さかなをたべる 作: なかの ひろみ まつざわ せいじ
絵: 友永たろ

出版社: アリス館
普段食卓になじみの多い魚の食べ方や調理法が絵本となってます。

食べ物好きの次男が、楽しみながら見てました。
「このお魚たべてるー」と言うレベルですけど・・

調理法が載ってるので、大人の私が見ても楽しかったです。

魚を食べるという視点から、子供向けに書いている本と言うのは
珍しいと思うので、お魚好きのお子さんにはお勧めかもしれません

これ一冊で子供は、魚通になれそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春の読み聞かせに  投稿日:2010/03/17
ポットくんとわたげちゃん
ポットくんとわたげちゃん 作: 真木 文絵
絵: 石倉 ヒロユキ

出版社: 福音館書店
ポット君シリーズが気に入ってる次男が借りてきました。

たんぽぽのわた毛が飛んでいく季節。
最後まで残った綿毛さんの旅を手伝うポット君のお話です。

科学の勉強にもなるし、ポット君の優しさにも和みますし
一冊で色んな知識が増える本だと思います。
絵がかわいいので、科学本と言うよりもほんわかとした気持ちで読めます。

春の読み聞かせにぴったりだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 切なくなった  投稿日:2010/03/17
コートニー[新版]
コートニー[新版] 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ほるぷ出版
血統書つきじゃない老犬のコートニー
子供達が気に入って家で飼うけれど、どんなに尽くしても大人たちはあまりいい顔をしないのです。

コートニーが料理をしたり、赤ちゃんのお世話までするなんて
何とけなげな犬なのでしょう!赤ちゃんの危機まですくうのです。

なのに、大人たちの思いを知ってか、いつの間にか消えてしまう・・

人の本質って何かなと考えさせられました。見た目でもなく家柄でもなく
本当に相手の望んでることをしてくれることが大事なのですよね。
それを子供達は見抜いていたのでしょう。

コートニーのよろっとしたかわいさに、切なくなってしまいました。
読後感がすっきりと言うわけには行きませんが、読んでよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不完全だから楽しい  投稿日:2010/03/15
新装 ぼくを探しに
新装 ぼくを探しに 作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: 倉橋 由美子

出版社: 講談社
私が自分のために読みました。
自分の凹部分にはまるかけらを探しに行く「ぼく」のお話です。

かけらがはまったら、ハッピーエンドになるのかと思ったら
予想外の展開でした。

私自身は不器用な人間で、完全とは程遠いです
完全になれば何かが違うんじゃないかって思うときもあります。
子供に対しても、もう少しどうにかならないものか・・と
要求してしまったりもしますが、
不完全だからこそ、ゆっくり楽しめばいいじゃないかと、その持ち味だからこそ良いこともあるだと、改めて考えさせられました。

今はまだ息子達にはこの本は早いけれど
本棚に合ったら、いつか思春期になって自分と向き合ったとき
ふと何か感じてくれるのではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ことわざが楽しくなる  投稿日:2010/03/14
ことわざ絵本
ことわざ絵本 作: 五味 太郎
出版社: 岩崎書店
古本市にて、新品に近いものを安価で購入しました。
中身をゆっくり見たら、かなりお得な買い物だったと思います!

五味さんの楽しいイラストで、ことわざが学べます。
漢字にはひらがながふってあるので、習ってない漢字も読めますので
息子も興味深深でページをめくってます。
小2の息子にとっては右ページの本当のことわざの意味よりも
左ページの五味さんの創作ことわざのほうが面白いようです。

私も知らないことわざとか、意味をしっかり知らないものがいくつかあり
勉強になりました。
五味さんのちょっと肩の力の抜けたイラストが堅苦しくなくていいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供のほうが元気  投稿日:2010/03/13
まんげつダンス!
まんげつダンス! 作・絵: パット・ハッチンス
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 福音館書店
絵がかわいいのと、お月様のお話が息子は大好きなので次男が選んだのだと思います。

満月の夜子供達が寝た後に、豚と馬とひつじのお母さんがダンスをします。
寝た後のはずが、、子供達の目はパッチリ!
親達が疲れて寝た後に・・子供達も親の真似をするのですが。。

親よりも子供のほうが元気だなあといつも思っているので
この絵本に親の私は妙に共感しました。

寝たふりをしてるのに目だけパッチリあけている子供達の表情がとてもかわいいです。
お話ものんびりしていてよかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 男の子のパワー  投稿日:2010/03/13
まほうのタオル
まほうのタオル 作: おのりえん
絵: はた こうしろう

出版社: フレーベル館
男の子4人の家のお話です。うちは、このお話の半分の二人ですが
どうして男の子ってこんなに汚すんだろう、こんなに単純なのだろう、好奇心旺盛でパワフルなのだろうと、毎日思います。
なので、共感して読みました。

早く走ろうとタオルを使って努力する三男くんのマラソン大会のお話がメインです。
そのタオルが別のことにも役立つことでの「まほうのタオル」なのですが、
次男はもっとすごい魔法が出てくるお話だと思っていたようで、少し落胆してました。

親の私は、親目線で楽しんで大家族の顛末記を読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 成長する姿がいい  投稿日:2010/03/09
やどかりのおひっこし
やどかりのおひっこし 作・絵: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
家が小さくなり、新しい家になったヤドカリさんの一年のお話です。
新しい家が寂しいと、どんどんお友達を家にくっつけていきます。
ページが進むたびに、珊瑚やウ二など海の生物が増えていきますので
息子も楽しそうに読んでいました。

エリック・カールさんの作品だけあって絵がダイナミックで
大人でも見ごたえがありました。

一年経ってまた小さくなったヤドカリさんのおうち
小さいヤドカリさんに家を譲るときの約束がステキです。
私なら一年かけてきれいにしたい絵をなかなか手放せないかも??

成長と友情と、決断力と・・いろんなことを教えられました。
参考になりました。 0人

1435件中 871 〜 880件目最初のページ 前の10件 86 87 88 89 90 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット