新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 881 〜 890件目最初のページ 前の10件 87 88 89 90 91 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい かくれんぼの緊張感  投稿日:2010/03/08
おさるのかくれんぼ
おさるのかくれんぼ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
いとうひろしさんの、おさるシリーズは親子で大好きです。
南の島に住んでいるお猿たちの、のほほーんとしている感じがいいです。

今回は、かくれんぼがテーマ
かくれんぼの鬼になったときの緊張感がシンプルに伝わってきます。
ふりかえるとだれもいない でもまたもとの森に戻る
というフレーズに納得です。

かわいい猿の絵とともに、かくれんぼが楽しめる一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長さんらしい抱っこ  投稿日:2010/03/07
だっこだっこねえだっこ
だっこだっこねえだっこ 作・絵: 長 新太
出版社: ポプラ社
長さんの抱っこ本ってどんなのだろうと、興味を持って読みました。

独特の強い色調の長さんの絵で、色んな動物の抱っこの場面が描かれてます。
見ていると温かい気持ちになります。
途中でアイスや靴など物が入り込んでるところが、長さんらしいなあと思いました。

最後はもちろんお母さん。
「抱っこ」独特の密接感が絵にも出ていてほのぼのとしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う イメージがわく  投稿日:2010/03/07
漢字の絵本
漢字の絵本 作・絵: 五味 太郎
出版社: 岩崎書店
長男が自分で借りてきました。
出てくる漢字は1・2年生で習う漢字ばかりですので
習ったよーといいながら楽しんで絵と漢字を見比べてました。

五味さんのかわいい絵で、漢字が視覚的にイメージできていいと思います。
元々、漢字は絵から出来上がったものなので
予想外に視覚的に頭に入るんだなーと思いました。

次男も横から除いてましたので
漢字に興味を持ち始めた小さい子にもいいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 繰り返しが楽しい  投稿日:2010/03/06
これはおひさま
これはおひさま 文: 谷川 俊太郎
絵: 大橋 歩

出版社: 復刊ドットコム
子供の小学校で、低学年の子を前にこの本でペープサート(紙をもってせりふを言う劇)をしました。

谷川さんの「これはのみのぴこ」と同じような構成で
「これはおひさま」からはじまり、「これはおひさまのあたる牧場」
「・・牧場の小麦」「・・・牧場の小麦から出来たパン」と言う風に
どんどん長くなっていきます。

一人一つずつ紙を持ってどんどん台詞が長くなっていくので
最後のほうの人は大変そうでした(笑)

子供は繰り返しを楽しそうに聞いてました。
この本では自然現象のおひさまから、人間の作ったパン→人間の体内→そして最後にまたおひさまに戻るというのが
地球に生きることの繰り返しを意味してるようで単純ななかに
深いメッセージがこめられてるように思いました。

声を出して楽しみながら読む本だと思います
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい たかがジャンケンされど・・  投稿日:2010/03/05
森のじゃんけんぽん!
森のじゃんけんぽん! 作・絵: はらだゆうこ
出版社: 旺文社
おおかみときつねが賞品をかけての大勝負です。勝負の方法はジャンケンです。

ジャンケンは、たった3種類のどれかを出すだけの遊びですが
考え出すとなかなか奥深い。
そして絶対に勝ちたいと思ったとき、深みにはまることは誰でも経験があると思います。
そんな心理を上手く描いています。

作戦タイムの後で「ぼくがパーを出すから」と言い出した狼チーム
狐チームは「それは作戦に違いない」「いや違うかも」と結論を考えます。

この心理戦に、私も子供達も共感して楽しみました。
最後の結論も良かったと思います。安心して楽しめる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やまびこの神様?  投稿日:2010/03/03
やまのやまびこ
やまのやまびこ 作・絵: つちだのぶこ
出版社: 偕成社
山のやまびこは本当は神様がこだまを返してるという
なんとも破天荒なお話です。
神様や動物達はこだまだけでなく自分達の声も届けたくなって
放送局のようなところから放送します。

「やまびこ」の現象が本当に神様だったら面白そうですよね。
絵本風のテイストですが、ちょっと漫画風な展開でもあり
楽しく読みました。

でも実は子供達はやまびこの現象をよく知らないんです。
今度どこかで実験させてやりたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 卒園シーズンに  投稿日:2010/03/02
みんなともだち
みんなともだち 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
この歌はこの絵本で知ったのですが、
卒園時期にぴったりだと思います。

みんなともだち、いつまでもともだち

普遍的なメッセージだけど
この時期に聞くと、ジーンとしてしまいます。

ピーマン村のシリーズなので、絵もほんわかした感じでいいし
後ろに楽譜が付いてるので歌を知らない人でも大丈夫です。
卒園するお友達へのプレゼントに考えてます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 家族でお月見  投稿日:2010/03/02
14ひきのおつきみ
14ひきのおつきみ 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
14匹のシリーズが大好きな次男が借りてきました。

14ひきのねずみたちが、大きな木の上にのぼって
お月見をするまでの時間が、ゆったりと描かれています。
月明かりがうっすらと差し込んだ木のなかの情景が、とてもいいなあと思いました。

お月見は日本独特の文化です。
こんなにステキなお話にしてくれたいわむらさんに感謝です。
子供達も窓から月が見えると喜んでますが
ますます堪能できるようになりそうな一冊でした。

情緒あふれる月夜の14匹でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夢が膨らむ  投稿日:2010/02/27
おおきな きが ほしい
おおきな きが ほしい 作: 佐藤 さとる
絵: 村上 勉

出版社: 偕成社
庭に大きな木があったらどんなにいいだろうと考えるぼくの夢が
どんどん膨らんでいきます。
その夢の大きさが、子供らしくていいなあと思います。

子供が通う幼稚園には、絵本にでてくるような大きな木があります。
子供たちが木登りをして遊んでるその木のことを思いながら読みました。

主人公のぼくが植えた木がおおきくなるといいなーと
心から思える本です。
古い本ですが、素朴なメッセージの詰ったこういう本は色あせないと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 草食狼?  投稿日:2010/02/27
さんせーい!
さんせーい! 作・絵: 宮西 達也
出版社: フレーベル館
宮西さんの描く狼は何故か気弱です。そこが個人的に気に入ってます。

今回は5人組の狼が豚を捕まえますが、一匹だけが逃してしまう・・。
それを見たほかの4人の出す結論が、なんとも狼らしくなくて楽しいです。
自然界では、こうは行かないでしょう。

お昼に食べたいものが、天丼やらステーキだというのも笑ってしまいましたし、美味しそうな絵に思わずこちらもお腹がすいてしまいました。。

草食系男子というのが世間では流行らしいですが
宮西さんの描く狼を見ていると、まさにそういう感じがします。

明るい結末がほのぼのとしていて良かったです。
参考になりました。 0人

1435件中 881 〜 890件目最初のページ 前の10件 87 88 89 90 91 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット