話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

ももうさ♪

ママ・40代・北海道、女の子16歳 女の子14歳

  • Line
自己紹介
北海道で、2児の母をしております。

子どもの頃は、読書好きの両親に連れられて図書館へ毎週通っていたのに、
大人になるにつれて、すっかり活字から遠ざかってしまっていました。

子どもに恵まれ、絵本の読み聞かせをしたいと思い、
マイペースにですが、また図書館とのお付き合いが始まりました。
懐かしさに、時折実家のある街の図書館にも足を運んだりしています。
ひとこと
赤ちゃんだった上の娘と初めて図書館に行った時、
膨大な量の絵本に圧倒されて、
どれを読んであげたら良いのか途方に暮れてしまいました。

そんな時に辿り着いたのが 絵本ナビ です。

たくさんの方々のレビューを参考に絵本を選んだり、
自分と違う評価に「そういう見方もあるんだ!」と新鮮な気持ちで再読できたり、
何度も何度も、上の娘の年と同じ年数、本当にお世話になっています。

「絵本とは、こうあるべき」と構えたり、自分の感じ方に囚われずに、
色んな絵本をたくさん読んであげたいと思っています。

ももうさ♪さんの声

918件中 231 〜 240件目最初のページ 前の10件 22 23 24 25 26 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う あんこの意外な使い方  投稿日:2011/08/08
アンパンマンともぐりん
アンパンマンともぐりん 原作: やなせ たかし
作画: トムス・エンタテインメント

出版社: フレーベル館
アンパンマン中毒の上の娘に読み聞かせしました。
ばいきんまんのロボット、もぐりん初登場のお話です。

もぐりんにやられてしまったアンパンマンを、
新しい顔に取り替えて送り出す際、
ジャムおじさんはアンパンマンにあんこの沢山詰まった鞄を持たせます。
一体何に使うのかな・・・?と娘と言いながら読み進めると、
実に意外でユニークな使い方にちょっと驚きました^^

娘は、裏表紙の、クジラのように水を噴き出しているばいきんまんがお気に入りです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 関西弁  投稿日:2011/08/08
アンパンマンとたこやきまん
アンパンマンとたこやきまん 原作: やなせ たかし
作画: トムス・エンタテインメント

出版社: フレーベル館
アンパンマンが大好きで大好きで、
アニメや絵本を毎日見ないと気の済まない上の娘に読み聞かせしました。
たこやきまんの関西弁を上手に読むのは難しいものの;、
聞きなれない言葉に娘は大喜びでした。
関西弁に限らず、アンパンマンでは時々色んな方言が登場するのが面白いようです。

図書館で“アンパンマンともぐりん”も一緒に借りたのですが、
図らずもそちらにもたこやきまんが登場しており、
「たこやきまんだ!一緒!」と喜んでいました^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色んな母と子の姿  投稿日:2011/08/08
どうぶつのおかあさん
どうぶつのおかあさん 作: 小森 厚
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
題名は“おかあさん”ですが、内容は“おかあさんとこども”。
動物のお母さんが、子どもをどんな風に連れて歩くかの絵本です。

優しく抱っこしたり、大胆に頭をガブッとくわえたり、
歩きなさいよ〜と言わんばかりにお尻を押したり、
それぞれの甲斐甲斐しい姿と、“親子”ではなく“おかあさん”という表現が、
幸せそうで何だか微笑ましく感じました。

動物大好き・動物園大好きな娘も喜んでくれました^^
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シンプル  投稿日:2011/08/08
したく
したく 作: ヘレン・オクセンバリー
出版社: 文化出版局
小さなサイズの、とてもシンプルな絵本です。
残念ながら絵柄は娘達の好みではないようで、
「読んで!」という回数は少ないのですが、
時折開いた時には主人公の着替えの様子に釘付けです。
分かり易い展開と一生懸命な様子に、
共感するものがあるのかもしれません^^
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 沢山のトンボに驚き!  投稿日:2011/08/08
14ひきのとんぼいけ
14ひきのとんぼいけ 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
子どもの頃から大好きな、14ひきシリーズ。
いつか全部揃えたいな〜と思いつつ、なかなか叶わずにいますが、
こちらもなかなか素敵な1冊でした。

次から次へと色んなトンボが登場して驚きました。
こんなに沢山の種類がいるんですね〜。

夏の池が舞台のお話ですが、
個人的には、より涼しげな川が舞台の“せんたく”の方が好みです(^^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 過保護が守るのは、安心したい親の心  投稿日:2011/08/07
きんのたまごにいちゃん
きんのたまごにいちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
子どもを必死に大事にしているつもりで、
実はその子自身には全然目が向いていない、
その子の本当の気持ちに気がつきもしない、自己満足な親。

でも、その一生懸命さは感じているから、
本当の自分は受け入れてもらえないんじゃないかと不安で、
息苦しく思っていても、受け入れる優しい子ども。

どちらもきっと間違っているのだけれど、
いいえ、親こそが間違っていますが、
そんな歪な関係の重圧は、子どもにばかりどんどん圧し掛かり、
小さな小さな優しい心は爆発してしまいます。


過保護は優しさではありませんよね。
色んなことと出会うチャンスを奪ってしまいますから。
子どもを守ることで、安心したいのは親自身。守っているのは親の心。

他人事じゃないぞ、我が身を振り返ってみなければ。
こんなセリフ言わせないように、こんな泣かせ方させないように・・・
と考えさせられました。
娘は単純に、大好きなシリーズで面白かったようです^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シンプルでリアルで面白い!  投稿日:2011/08/07
てんとうむしぱっ
てんとうむしぱっ 作: 中川 ひろたか
写真: 奥田 高文

出版社: ブロンズ新社
とてもシンプルな文章が効果的で、
ページをめくっての動きの変化がとてもダイナミックに感じられました。
写真ならではのリアリティと迫力も良かったです^^
上の娘も下の娘も、喜んで読み聞かせを聞いてくれます。
特に上の娘は、いつもゲラゲラ大笑いしています(笑)。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 照れずに挨拶  投稿日:2011/08/07
いえるといいね おはよう
いえるといいね おはよう 原作: やなせ たかし
作画: 東京ムービー

出版社: フレーベル館
対象は2歳前後かな〜と思いながら読み聞かせましたが、
大好きなアンパンマンの絵本であることに加え、
シンプルながら毎ページ仕掛けもあり、上の娘は喜んでくれました。

近頃“恥ずかしい”を覚えて、
久しぶりに会う人や初対面の人になかなか挨拶したがらないので、
この絵本で『照れずに挨拶すると気持ちがいいよ』と伝えられそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 固形石鹸に興味津々  投稿日:2011/08/07
おふろで あわあわ
おふろで あわあわ 作・絵: なかや みわ
出版社: 三起商行(ミキハウス)
我が家の子ども達はお風呂大好きなので、
この絵本をとても喜びました。
中でも、あまり馴染みがない固形石鹸に興味津々でした。
ボディソープにハンドソープ、今は液体の物が主流ですものね。

上の娘は、ミーハーなのかシリーズ物好き。
なかやさんの絵本は、キャラクターがとても可愛らしく、
くうぴいも気に入ったようです。
シリーズ全部読んでみようと思っています^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 物凄い共感  投稿日:2011/08/04
おやすみ くうぴい
おやすみ くうぴい 作・絵: なかや みわ
出版社: 三起商行(ミキハウス)
図書館で借りてきて以来、
上の娘は、毎日飽きずに「これ読んで!」と持ってきます。

「寝る時間だよ」と言われても、先にみんなが眠ってしまっても、
本当は自分もすごーくすごーく眠たくても、
「まだ眠くないもん!」と頑張るくうぴいに、とても共感しているようです。

我が家も毎晩毎晩、くうぴいと同じような応酬が続きます;
寝る気にさえなれば、コトンとすぐに眠ってしまうのですけれどね^^
参考になりました。 0人

918件中 231 〜 240件目最初のページ 前の10件 22 23 24 25 26 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット