話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

わにぼう

ママ・50代・宮崎県、男の子21歳 男の子17歳

  • Line

読んだ本1

公開

  • ぼくネコになる
  • きりかぶのともだち
  • ふつうに学校にいくふつうの日
  • きりかぶのたんじょうび
  • ころんだのだあれ?
  • つんつくせんせいといたずらぶんぶん
  • メルリック  〜まほうをなくした まほうつかい〜
  • しょうてんがいはふしぎどおり

わにぼうさんの声

512件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい トゲがいらなくなるとき  投稿日:2010/10/21
とげとげ
とげとげ 作: 内田 麟太郎
絵: 佐藤茉莉子

出版社: 童心社
サルやウサギといった普通の動物がいるなかで、
ひとりだけ体にトゲがある姿の不思議な子がいます。

みんなから「とげとげ」と呼ばれ、仲間はずれにされ、
自分の名前も思い出せなくなってしまっている女の子。

みんなから意地悪されるたびに、
体のトゲは鋭く、長くなっていきます。

誰も、私に近づかないで!ってところでしょうか。

でも、ここを逃げ出そうとしたある日。

サルに棒で襲われて・・・。


身を守るためのトゲは、自分が弱いから必要。
でも、そのトゲは近づく誰かを傷つけてしまう。

「とげとげ」ちゃんが、鋭くとがったとげを優しく寝かせることが
できたとき。
あぁ、よかったなぁ〜って思いました。

兄ちゃんは、「違うからっていじめちゃだめだよね」って
言っていましたが、これは母の方がぐっと来ました。

トゲを寝かせる相手に、会えてよかったね♪
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい じわっといいです  投稿日:2010/10/19
ふでばこのなかのキルル
ふでばこのなかのキルル 作・絵: 松成 真理子
出版社: 白泉社
ずっと机の引き出しにいれたままだった
おじいちゃんがくれた藁で編んだふでばこ。

キルルキルルって小さな声に気づいてみつけた
へんてこな生き物。

赤い目玉で、キルルって鳴く、トカゲみたいな生き物。
大きなあくびをした後で、小さな火を吹いたので、
もしかして・・・龍?ってぼくは思います。

でも、図鑑の龍は「珠をもっている」のに、キルルは持っていない。

ふでばこをくれたおじいちゃんに、聞いてみたら。

とかげじゃろ?

おじいちゃんがそう言ったら、キルルが悲しそうに鳴いた。

でも、このキルル。
おじいちゃんとある約束をしていたために、
ふでばこの中にいたんです。

「50年経ったら思い出す」

キルルとの出会い、そしてどうしてふでばこにいたのか。
おじいちゃんは思い出して、泣きながら
ぼくとキルルに話してくれます。

「ぼく」が誰かにはなしているような、
一人でつぶやいているような文体で、
じんわりと染みるようなとってもいいお話でした。

松成さんの「じいじのさくら山」も、ぐぐっときます。
兄ちゃんが幼稚園生時代に読み聞かせをされたかたがいて、
聞いていて、思わず泣きそうになりました。

派手ではないけど、じわ〜っとします。

ちょ〜っと疲れた大人にもいいかもしれません。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい 鼻つまんで??  投稿日:2010/10/16
しゃっくりがいこつ
しゃっくりがいこつ 作: マージェリー・カイラー
絵: S.D. シンドラー
訳: 黒宮 純子

出版社: らんか社
レビューでおもしろい!とあったので、
さっそく図書館で借りてきました。

さりげな〜く本棚に置いて、反応をみてました。

兄ちゃん、ひょうしのガイコツにちょっとひきました。

しかし、パラパラっとめくってみて、
「読んで」と持ってきました。

ガイコツが、しゃっくりがとまらなくなってしまって

友達のオバケに「こうしたら?」ということを試してみるというお話。

でも、「さとうをのむ」だの、「指でめだまを押さえる」だの
なんの効果があるのかわからない方法を試すガイコツ。

「みずをのんでごらんよ、さかだちしてさ」

ってところで、「ガイコツだから」こうなるってのを
茶化しているのだと気がつきました。

兄ちゃんも、ガイコツにびびった次男も興味津々。

最後の手段ってのが、笑ってしまいました。

そ、そうなん?

うちでは兄ちゃんのしゃっくりには、ひたすら驚かせるですが、
ガイコツの場合は・・・。

読み聞かせに使っても、ウケると思います♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 泣いてしまった  投稿日:2010/10/16
あかいセミ
あかいセミ 作・絵: 福田 岩緒
出版社: 文研出版
夏の終わりごろの小学生、いっちゃんのお話。

レビューを見て、「万引き」がテーマだと知って
これは今読んでおいたほうがと借りてきました。

文具屋はしもとで、「こくご」のノートを買うつもりだったのに
なぜだか、おばちゃんが電話で話している姿を見ていたら・・・
持っていた消しゴムを欲しくもないのにポケットへ入れてしまった。

それから、「盗んでしまった」ことで
おばちゃんの顔も見られないし、妹にも意地悪をしてしまう。

セミとりしたら、セミの羽をむしってしまうし。

どうしよう、どうしよう。どうしたら・・・という
いっちゃんの葛藤がよく分ってドキドキです。


消しゴムをかえしたい かえしたくても かえせない

こわくて、はずかしくて、かえせない


どうなるのかなと心配していたのですが、

いっちゃんは「ぼくはどんどん悪い人間になっていく、
みんなからも嫌われてしまう、そんなの いやだ」と
お母さんに本当のことを話してくれました。

「これ・・・ぬすんだ・・・」

と告白したいっちゃんをお母さんが
「もどしに行って、ちゃんとあやまろうね」と
ぎゅっと抱きしめてくれました。

もう、なんだか兄ちゃんがやらかしたみたいになって
気がついたら泣いてました。

子供が小さいうちだったら思わなかったかもしれないけど、
小学生になって、「こういうことはいつかある」かもしれない。

もしも、兄ちゃんが「ぬすんだ」と告白したら、
私もぎゅっと抱きしめてあげられるかなぁ。

この気持ちを忘れないように、時々は私のために読まなくてはと
思いました。

兄ちゃん、「おもしろかった」って言っていたけれど
なにかを感じてくれたんじゃないかな〜って期待してます。

でも、「ぬすんだ」らダメよぉ〜!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぽんぽこぽん  投稿日:2010/10/12
ばあちゃんのおなか
ばあちゃんのおなか 作: かさい まり
絵: よしなが こうたく

出版社: 好学社
表紙のばあちゃんの絵が気になっていて、
立ち読みしたいのをガマンして図書館で借りてきました。

そして、中身を確認せずに寝る前の読み聞かせに。

どーん!という感じの豪快なばあちゃんと
大きなぽんぽこりんのおなか。
ばあちゃんに連れられて海へ行った、泳げないこうたくん。

一緒に海に浮かんでいたら・・・ばあちゃんのおなかは島になり
くじらになり。ぽんぽこりんのおなかの上で寝てしまっていました。

ここまでは、「ばあちゃんとの楽しい時間」
兄ちゃんも次男もぽんぽこり〜ん♪って笑っていました。

しかし、夏の終わりにばあちゃんが病気になってしまい、
季節が過ぎるごとに、どんどん弱っていって、
小さな声で「ぽんぽこりん」って言うほどになってしまいました。

う、う〜ん。まさか死んじゃうお話だったとは。

こどもたちには響かなかったけれど、
最後の「ばあちゃん、ぼくもうすぐ1ねんせいだよ」は
ぐぐ〜っときました。

いい、お話でした。でも、その日から兄ちゃんが
私の出っ腹を「ポンポン」するようになってしまいました。

私はばあちゃんほど「優しく」ないので、
さわらないでよ!って怒っていますけどね(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おにゃぶんステキ  投稿日:2010/10/12
にゃんこ にんじゃ
にゃんこ にんじゃ 作・絵: ミミィとミーヤン
出版社: ポプラ社
おにゃぶんを筆頭に7匹のにゃんこにんじゃが
ご先祖様がのこしてくれたおたからとお城のおかげで
まいにち遊び放題、食べ放題で楽しく暮らしています。

忍術ひとつもできにゃい7匹。

楽しく歌いながら歩いていたら、3人の盗賊が
「いいこと聞いたぞ ウシウシ」と後をつけてきます。

盗賊たちは、にゃんこにんじゃのお城の中をぐるっと回ってみて
温泉、温室、ゲームの間に夜店の部屋、料理ロボが働いていて
楽しく宴会をしているにゃんこにんじゃたちを発見します。

このステキなお城をぜーんぶ欲しくなった盗賊たちは、
「今日から、このお城はおれたちのものだ。お前たちは家来だ!」と
脅します。

強そうな盗賊たちに、「はい〜」って従うにゃんこにんじゃたち。

この段階で、息子たちは大うけでした。

でも、盗賊たちに働かされてクタクタのにゃんこにんじゃたちが
屋根裏でご先祖様がのこした「ねこのまき」を見つけます。

コレで、盗賊たちをおいだすぞ〜!!

最初から最後まで食べてばっかりの「きなこ」もイイ味でしたが、
私はやっぱり、おにゃぶんが大好きになりました。

すっごくイイ味をだしているこのにゃんこにんじゃたち。

絵もお話もとっても気に入りました!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい はらぺこの時はだめよ〜  投稿日:2010/10/08
はらぺことのさま
はらぺことのさま 作・絵: つきおかゆみこ
出版社: あかね書房
3歳の次男向けの本を探していて、見つけてしまいました。
そして、即お買い上げ〜♪

食いしん坊で、おつきさまを食べたくなってしまったとのさま。

城の前にある大きな池に「はらぺこじょう」を作らせます。

石垣はアメ細工。もう、ぜ〜んぶが「アメ」です。

1階は「めんのま」 うどん、そば、そうめんがびっしり!

2階は「わがしのま」 団子やせんべい、もなかにおもち!

3階は「おでんのま」と上層階になるたびに、もうよだれが
出てきそうなぐらいに美味しそうなんです。

最上階は「おすしのま」屋根や天守閣は巻き寿司です。

おとのさまが、天守閣の屋根に上って、頭上に輝くお月様を
食べようとしますが・・・。

食べ物いっぱい、「はらぺこじょうのたから」を狙う忍者という
隠れキャラもいて、とっても楽しいです。

まだ、子供たちへ読んでないけどきっとウケることでしょう。

あぁ、なんかお腹がすいてきてしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くっそ〜!  投稿日:2010/10/08
うんこ!
うんこ! 文: サトシン
絵: 西村 敏雄

出版社: 文溪堂
気になってたのですが、図書館でも書店でも見かけなくて
どうしようかな〜って思ってたところ。
全ページ立ち読みがあるじゃないですか!さっそく読んでみました。


わんこにぷりっとされた「うんこ」

通りがかったネズミやウサギやヘビたちに

「なんだ、うんこか」
「くっせ〜!!」

そして怒るうんこが「くっそー」

すんごい絵本です。

「うんこ」「くっせー」「くっそー」「うん」

だじゃれも満載。

これはきっと子供たちには大ウケでしょうね〜。

7歳の兄ちゃんに、試してみたいです♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちゃんちゃん すてれこちゃん♪  投稿日:2010/10/02
ねこの手かします
ねこの手かします 作: 内田 麟太郎
絵: 川端 理絵

出版社: 文研出版
どうにもこうにも困ってしまい、ねこの手も借りたい!!

そんな時に優秀な営業マン ねこやなぎ氏によって
ファックスが送られてきます。

そのファックスのとおりに訪ねる場所は「ねこのひるね」

秘密の暗号「ねこじたまんじゅう」を言えば・・・
その困りごとにぴったりなネコの手を貸してもらえます。

恐ろしい銀行強盗の人質にされてしまった心臓の悪い女の子。

早く、早く助けなくては!!と、八方ふさがりになった
警察署長さんは「ねこのひるね」へと走ります。

そこで、ひっかきめいじんの「クロ」の右手を貸してもらいます。

はい、スッポン!と抜いて、右手を貸してくれるんです。


いや〜、手が抜けたら便利だよねとか思ったことはあるけれど、
貸してくれって言ったら、ホントに片手を抜いてってのは
びっくりです。

この段階で、読んであげてた兄ちゃんは興味津々。


いよいよ銀行強盗との対決のシーンで。

こっそり犯人の背後に忍び寄ったクロ(右手)が

「よう おっちゃん。ちゃんちゃん すてれこちゃん。
おんなをいじめる よわむしちゃん」とささやきます。

その後の展開にも大喜びでしたが、
兄ちゃんはこの「ちゃんちゃん すてれこちゃん」がお気に入り。

しばらくずーっと言ってました。

文字も大きくて、漢字にはルビもついているので、
ひらがなとカタタナがOKなら、年長さんぐらいからでも
読めそうです。

1年生の兄ちゃんは、声に出しながら
いっしょうけんめい読んでました。

出番まちのネコたち、すっごく個性的なので
彼らの出番がとっても楽しみです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あたりまえでしょ  投稿日:2010/10/02
ねこの手かします 〜手じなしのまき〜
ねこの手かします 〜手じなしのまき〜 作: 内田 麟太郎
絵: 川端 理絵

出版社: 文研出版
前作、ひっかき名人のクロで鮮やかに事件解決したねこのて。

今回は手品師のやまださんがお困りです。

じどうかんで手品を披露するのに・・・大事な右手の人差し指を
くじいてしまったのです。あと3時間しかないのに。

そこへ送られてきた「ねこのてかします のファックス」

ネコの手やでやまださんが借りたのは「きじねこのゴンロク」の手。

ゴンロクの先祖はスリの名人。
でも、手先の器用さではピカイチということで、
たまこさんが紹介してくれました。

しかし、口の悪いゴンロク。
じどうかんに集まった子供たちのことは
「はなたれガキとくそガキ」という始末です。

ゴンロクの助けで鮮やかに手品をするやまださんですが、
一番前に座って邪魔をする「いたずらぼうずのタケシ」が
その度ごとに茶々を入れるので、やまださんもヒヤヒヤです。

そんな中、市役所からのお知らせがスピーカーから流れます。
でも雑音がひどくて聞き取れません。パトカーのサイレンも
聞こえているので、何か事件でも起こっているようです。

ぼうしの中に入ったリンゴを出そうとするやまださんに
タケシが「へびが でてまいりま〜す」なんて言っちゃって
大ピンチ。どうしよう、どうしよう・・・。

でも、そのときゴンロクが
「へびがでるぞ いますぐだ!さけべ!」
やまださんも「へびでござる!」と叫びます。

それからはもう、大笑いでした。

最後のオチもちゃんと効いてます。

ねこの手やの面々。
次は誰が出てくるのか。とっても楽しみです。

今回も兄ちゃんは大きな声で一生懸命に読んでました♪
参考になりました。 0人

512件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット