話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ものすごく長〜〜〜いタイトルにびっくり!  投稿日:2015/09/30
ものすごくながいちょんまげのとのさまとものすごくながいおひげのおうさま
ものすごくながいちょんまげのとのさまとものすごくながいおひげのおうさま 作・絵: 石崎なおこ
出版社: 教育画劇
ものすごく長〜〜〜いタイトルにびっくり!

ながいちょんまげとながいひげの二人が、床屋でバッタリ鉢合わせ。
どちらが先にで、もう揉めています。

自分のちょんまげが、自分のひげが、どんなに素晴らしいかで、大バトル。

物干しになったちょんまげと、ほうきになったひげには、爆笑です。
椅子やら布団には、妙に納得しちゃって、帽子VSマフラーにも、いいかもなんて思ってしまいました。

このバトル、ちょんまげとひげが、絡まって、床屋の亭主は・・・・・・。

最後の殿様と王様の最新モードに再び爆笑でした。

とっても楽しいお話です。
低学年向きかもしれませんね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 可愛い加害者と悪そうな被害者  投稿日:2015/09/29
ちがうねん
ちがうねん 作: ジョン・クラッセン
訳: 長谷川 義史

出版社: クレヨンハウス
2013年コルデコット賞大賞受賞作だそうです。
第1作の「どこいったん」も驚く結末ですが、こちらもビックリ!でした。

かわいい帽子をかぶった小ぶりの魚が、自分の帽子じゃないことを告白しながら、帽子の持ち主だった大魚について話しています。

大魚がきっとまだ寝てる・起きたとしても気づかないだろう・気づいたとしても自分を怪しまないだろう・怪しんだとしても・・・・・・。
まあ、延々と自分に都合のいいように大魚の様子を想像し、海藻のジャングルへと逃げ込む小ぶりの魚。

この魚の思いとは裏腹に、大魚が起きて気づいて、小魚を怪しんで、追跡を始める様子に、ヒヤヒヤします。
大魚の目の動きが、物語の展開を語っています。

さらに小憎らしいことに、小ぶりの魚は、自分がこの帽子の新しい所有者になる正当制を、こじつけもいいところで、弁明しています。

ゆったりした小ぶりの魚の言い回しと、大きい体ながらスピーディな大魚の動きが対照的で愉快です。
小さくてかわいいルックスながら加害者の小ぶりの魚と、大きくて目つきの悪そうな被害者の大魚のキャラクターも愉快です。

なにより、長谷川先生の関西弁の翻訳が本当に生きている作品だと思います。

お話の最後は、もちろん読んでのお楽しみということで・・・・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 園児たちの年齢で考える結婚の姿  投稿日:2015/09/28
あのな、これは ひみつやで!
あのな、これは ひみつやで! 作: くすのき しげのり
絵: かめざわ ゆうや

出版社: 偕成社
爆笑でした!

可愛い幼稚園児さんたちの秘密話。

この秘密話が、2ルートあって、二つともだいきくんに一気に届いちゃったから、だいきくんこの二つの秘密話を一緒にしちゃって、さあ、大変。

だいきくんが、みんなに小さな声でいった秘密話は、とんでもない噂話に発展です。

ひろみせんせいが、たけるくんと けっこん するんや。
それで、もうすぐ あかちゃんが うまれるんや
に、園児たちの反応がそれぞれ可愛らしいんです。

ひろみせんせいを好きだったさとしくん。
自分を好きだと言ってくれていたのにと、かよちゃん。
この二人も本人たちにそれぞれ確かめに行くのですが、・・・・・・。

ここから、園児たちは二人の結婚に現実味を帯びた想像を巡らせ、・・・・・・。

一番かわいそうなのは、やっぱりだいきくんかなぁ〜?
ショックだったでしょうね〜。

笑って申し訳ないけれど、園児たちの年齢で考える結婚の姿が、とにかく可愛い作品でした。

見返し前後の絵が、秘密話のルートをしっかり教えてくれますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい じらーり じらーりと光る星  投稿日:2015/09/28
おばあさんの青い空
おばあさんの青い空 作・絵: 片山健
出版社: 偕成社
片山先生の絵が好きで、手に取りました。

ビルの谷間にぽっつんと建っている小さな家。
家主は、近所に住んでいるおばあさん。
住人は、旅を愛する絵描きさん?のコジさん。

おばあさんは、この小さな家を壊してビルにする話には、決して耳を貸しません。
なぜならば、狭い場所だけど、見上げれば 家の上には 小さな 四角い 空があって、夜には 星が 二つ 三つ じらーり じらーり 光ります。月だって、・・・・・・。

このじらーり じらーりと光る星の表現が素敵だなって思いました。

おばあさんが愛する小さな四角い空からやって来る、季節の移ろいがまた魅力的で惹きつけられます。

そして、コジさんは、おばあさんにとってかけがえのない存在になっているんでしょうね。
読んでいると、本当にコジさんっていう人は魅力的で、開放的な自由人っていう風に思います。

コジさんに出会い、おばあさんの世界も楽しく広がりを持ったものになったのでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あ〜〜〜、こんな結末は予想できませんでした  投稿日:2015/09/28
だれもしらない バクさんのよる
だれもしらない バクさんのよる 作・絵: まつざわ ありさ
出版社: 絵本塾出版
誰も知らないバクさんの働きでした。
怖い夢を食べてくれる優しいバクさん。

ウサギさんが怖がっていたブロッコリーのおばけの食べっぷりはお見事です。
ワニさんの怯える怖い歯医者さんも食べちゃいましたねぇ〜。

でも、怖がる夢は良いけれど、ヤマネコさんの淋しくて泣いている夢は、食べられず、・・・・・・。

どうするのかな?って、先を読み進めたら、バクさんはお茶を勧めて、ヤマネコさんにただただ寄り添って、・・・・・・。

夢から戻ったバクさんのお茶のコップに入っていたのは、夢で泣いていたヤマネコさんのしょっぱい涙。
この涙をどうするのかな?
あ〜〜〜、こんな結末は予想できませんでした。

ヤマネコさんの淋しさ・涙が、みんなの夢の中に届いたんでしょうね。
エンディングで、納得。

お疲れさまでした〜、バクさん。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい トランプリンと読んでしまいそう  投稿日:2015/09/27
おかしなおかし
おかしなおかし 作: 石津 ちひろ
絵: 山村 浩二

出版社: 福音館書店
さすが、石津先生の作品です。

タイトルから洒落交じりの言葉遊びになっています。

表紙絵には、母子揃って大スキなスウィーツ系のせいぞろい。

扉絵は、スウィーツスポーツセンター前に佇むおかしちゃんたち。

一見開き目のまんじゅう じまんの じゅうなんたいそう″でクスッ!
プリンちゃんののっかっているのを思わず、トランプリンと読んでしまいそう。
ビスケットがバスケットでシュート!″でハハハ!
のどが からから クラッカー″で、私も飲み物がないとクラッカーは、きついです。

極めつけは、まどべで まどろむ マドレーヌ″で大笑いでした。

山村先生の絵が、ピッタリですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お子さんには内緒にしておいたほうが・・・  投稿日:2015/09/27
ひゃくおくまんのサンタクロース
ひゃくおくまんのサンタクロース 作: もたい ひろこ
絵: マリカ・マイヤラ

出版社: アノニマ・スタジオ
この作品は、大人向けかもしれません。
おもちゃ屋さんで「サンタさんの代わりに買ってあげるから、好きなものを選びなさ〜い」って4・5歳くらいのお子さんに、言っていた親御さんを見て、フリーズしてしまったことを思い出しました。

サンタさんは、この星の人口が増えるにしたがって、プレゼント配りが、大変になっていたんですね。
神さまは。サンタさんの願いを聞き入れ、子どもたちの数が増えるごとに、サンタさんの数を増やしてくれましたが、サンタさんの体は・・・・・・。

確かに、クリスマスが近づくと、耳元がムズムズしていたような…。(笑)

でも、やっぱりこのことはお子さんには、内緒にしておいたほうが良いかもと思います。

やはり、大人の方だけで楽しんで欲しい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一日一話にしたほうが良いかも  投稿日:2015/09/27
おしゃべりさん
おしゃべりさん 作・絵: さいとう しのぶ
出版社: リーブル
開いてビックリ!
30もおしゃべりするものが登場するんです。

それぞれの自慢話や悩み事幸せな事が、おしゃべりされています。
一見開き完結ですが、見開き右の文章が結構読み応えのある長さです。
就学前後のお子さんから、楽しめそうですが、一日一話にしたほうが良いかも。

私が好きなおしゃべりさんは、せんたくき・ランドセル・すべりだい・トイレのマーク・ふうせんです。

きっと読んだお子さんは、お気に入りのおしゃべりさんを見つけると思いますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちいちゃい人差し指で、「しーつ」っていうしぐさを覚えるかも  投稿日:2015/09/27
しーっ(新装版)
しーっ(新装版) 作: たしろ ちさと
出版社: フレーベル館
「しーっ」の伝令ですね。
小鳥さんがおしゃべりしていると、うさぎさんが駆け込んできて、「しーっ
静かにしてくださーい なぜかって いうとね・・・・・・」
そうしたら今度は小鳥さんが、ラッパを吹いているりすさんに、・・・・・・。

伝令が、次々伝わって、・・・・・・。
いったいなんで静かにしなくちゃならないのか???でした。

でも、最後にわかりました〜♪

そうですね、この時はみんな協力しなくっちゃ!

この作品を読んで、小さい読者さんもちいちゃい人差し指で、「しーつ」っていうしぐさを覚えるかもしれませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 真摯な気持ちで仕事に向き合っていることを・・・  投稿日:2015/09/27
パパはわるものチャンピオン
パパはわるものチャンピオン 作: 板橋 雅弘
絵: 吉田 尚令

出版社: 岩崎書店
ゴキブリマスクのプロレスラーのパパ。
パパは、この日大きな決心をして、主人公の男の子に自分の仕事を見せたんでしょうね。
きっと、仕事場で、打ち合わせをし、「今日は息子が見に来るから、よろしく」って、ドラゴンジョージにも伝えていたかも。
悪役レスラーが、勝つ試合はなかなかないですよね。

パパはこの試合で、思い切り悪役に徹して、卑怯な手で勝利をもぎ取って息子に見せたんだと思います。
これが、パパの一生懸命な仕事をする姿ですから。

仕事に貴賤はないというけれど、世の中から嫌われる仕事をしてくれる方がいなければ、成り立たないことが多々あるのです。
それを、家族こと子どもに理解をしてもらうことは、やはり真摯な気持ちで仕事に向き合っていることを見せることが一番かもしれませんね。

自分が大切に育てられ、守られている実感を持っているお子さんであれば、必ず理解してくれるのではないでしょうか。
参考になりました。 2人

2321件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット