新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 絵ととてもマッチした音です  投稿日:2015/09/18
いろいろバナナ
いろいろバナナ 作: 山岡 ひかる
出版社: くもん出版
はっくしょーん!すぽぽぽーん!で大笑い。
絵ととてもマッチした音です。

さて、はだかになったバナナが、湯煎されたチョコレート風呂へ、冷たいミルクへ、うすーいお洋服を身にまとって、お布団に巻かれて、・・・・・・。

それぞれ、魅力的なスイーツさんに変身です。

うちでは、まるごと冷凍して輪切りにして夏はアイス。
冬は、バターをひいたフライパンの上で転がして、粉砂糖をパラパラしてソテー。

バナナのない世界を想像するだけで淋しくなります。
バナナさん、ありがとう〜♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんとも心にくい組み合わせ  投稿日:2015/09/18
サンタのおまじない
サンタのおまじない 作・絵: 菊地 清
出版社: 冨山房
いや〜、お見事〜、パチパチパチ!!!

ペーパーアートとは、こういう作品のことを言うんでしょうね。

野菜の形から、切ることによって、別なものができるんです。
これは、お子さんだけでなく、大人もビックリだと思います。

この切り絵を子どもたちの好きなサンタさんと苦手な野菜を組み合わせたところが、なんとも心にくいです。

やはり、12月頃読んだ方が良いかも。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こ こ これは、いけません、いけませんよ〜(笑)  投稿日:2015/09/17
したのどうぶつえん
したのどうぶつえん 作・絵: あき びんご
出版社: くもん出版
タイトルだけで、何?何?
気になってはいましたが、じっくり読む機会が無くて、今回読みました。

こ こ これは、いけません、いけませんよ〜(笑)
動物の名前をやっと覚えたばかりのお子さんには、楽しすぎて間違えて覚えちゃうかも。

どの動物にも笑わせてもらいました。
どうしたらこんな豊かな発想が湧きあがって来るんでしょう。

しまぶた・しまうしの段階で、はいはい動物同士の掛け合わせですか〜って、わかった気で読み進めました。
が、ぞうの見開きでひっくり返っちゃいました。
らいおんの見開きで、大声を出したら、高2の息子が駆け寄って来て、引きずり笑い。

絵の色調が、落ち着いていて妙に動物たちがリアルなんですよね。
それがまた良かった〜。
あ〜夢に出て来そうです、ぞうきんぞう・らいろん・かんかんがるー・ぺんきん。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後に予想を覆され参りました〜  投稿日:2015/09/17
だいすき、でも、でもね
だいすき、でも、でもね 文: 二宮 由紀子
絵: 市居 みか

出版社: 文研出版
片思いの連鎖のようなお話で、最後に予想を覆され参りました〜。

まいちゃんは、こねこのバニラが大好き。
バニラは青いクッションが大好き。
クッションは掃除機が、掃除機は床が、床はママのピンクのスリッパが、ピンクのスリッパは、・・・・・・。
どこまで行っても片思いですねぇ〜。

キャンディーの入っているガラスの瓶は、台所でひらひらしているえぷろんの紐が好きで、へえ〜〜〜。

フライパンは、自分の料理の出番を邪魔する電子レンジより、どっしり大きいのにでしゃばりじゃない冷蔵庫が大好きで、爆笑でした。

文章も短く、お話がとんとんと気持ちよく進みます。
未就学児さんも理解でき楽しめると思いますよ〜
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たまらなくこども心に共感を呼ぶフレーズ  投稿日:2015/09/17
キャベツくんのにちようび
キャベツくんのにちようび 作・絵: 長 新太
出版社: 文研出版
長先生の世界は、やはり楽しいです。

唐突なブタヤマさんの「・・・キャベツ おまえを たべる!」に爆笑です!
キャベツくんもたまったもんじゃありませんね。

そしたら、このとき不思議な手が出て、「いらっしゃい いらっしゃい おいしいものが ありますよー」って、またしても唐突な大きなネコ(招き猫っぽいです)の登場。

キャベツくんとブタヤマさんは、ちょっと 怖いけど ついて行きます。
このフレーズの繰り返しが、たまらなくこども心に共感を呼ぶのではないでしょうか。

広大なキャベツ畑。
たくさん過ぎるキャベツに笑いが止まりませんでした。

このあとも、たくさんっていうことで、笑いっぱなし!

頭も心も柔らかくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 連結に失敗した牛筋さんが、いい味を出しています  投稿日:2015/09/17
おでんしゃ
おでんしゃ 作: 塚本 やすし
出版社: 集英社
少々朝夕涼しくなってきたので、おでんもいいな〜なんて思って、全ページ試し読みで読んでみました。

おでんしゃの始発が沖縄というので、沖縄の方がおでん?って、思いましたが、なになにここから長〜いおでんしゃの日本列島縦断の旅がはじまるんです。

ゴーヤとハイビスカスに見送られ、豚足とソーセージが連結です。
九州では、明太子ととんこつラーメンに見送られ、関門海峡ではふくの見送りです。
中国地方に入ったところで、たまごが連結。
見送っているらくだも桃太郎も分かりましたが、これなあに?ってよ〜く見たら萩焼ちゃんだそうで、大笑いしました。

大阪で連結に失敗した牛筋さんが、いい味を出しています。

おでんの本家静岡あたりで、竹輪とはんぺんの連結。
この後も花の東京を通過し、一路北上。
東北で、きりたんぽと帆立が連結。
りんごとねぶたに見送られ、津軽海峡も通過して、北海道へ・・・・・。

終点が北海道っていうのも、おでんのあったかさが身に染みる土地ですもんねぇ〜。

小学4年生くらいで、全都道府県の学習があるようなので、3年生までのお子さんは、予習のような気持ちで読んでみるのもよいと思いました。

それにしても、牛筋さん、お疲れさまでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 可愛らしい発想にあふれています  投稿日:2015/09/17
たべちゃうぞ
たべちゃうぞ 詩: 山中利子
絵: 早川 純子

出版社: リーブル
食欲の秋ということで、こんな詩集絵本も素敵だと思います。

タイトルどおり、「食べる」ということをテーマとした詩が15編。

どの詩も、子ども目線の可愛らしい発想にあふれています。

私は、「ぶどう」と「こんぺいとう」と「たべちゃだめ」が好きです。

皆さん、お好みがあると思うので、ご一読ください。

私の行っている小学校の朝のお話会は、毎回詩も読みます。
季節柄、11月の5年生で「ぶどう」を読んでみたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 秘薬の「ごんごーる」って何が入っているのかな?  投稿日:2015/09/17
りゅうじんさまは歯がいたい
りゅうじんさまは歯がいたい 文・絵: 関屋 敏隆
出版社: ポプラ社
歯が痛い竜神様を治してあげるかっぱの伝助。
伝助の持っている秘薬の「ごんごーる」って、なんにでも効くんでしょうね。
何が入っているのかな?

6本の虫歯を全部抜いたわけじゃぁないですよね。

でも、この後、元気になった竜神様の降らせた雨に喜ぶ生き物の多いこと。
彼らの笑顔が良いですね。

あそんだ後のおやつに竜神様は飴玉100個って、もう〜のど元過ぎれば・・・なんだからあ。
でも、エンディングを見て安心しました。

あなたが元気じゃないと困る人はたくさんいますよ。
お体お大事に〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おとぎばなし本編から月日が経った感じのゆるさが好きです  投稿日:2015/09/15
ゆかいなゆうびんやさん
ゆかいなゆうびんやさん 作: ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
絵: ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
訳: 佐野 洋子

出版社: 文化出版局
サブタイトルのおとぎかいどう 自転車にのって”で、おおよそ見当はついていたつもりでしたが、驚かされました。

手が込んでいますねぇ〜。
相当な作品への思い入れを感じます。
とにかく丁寧なお仕事だと感じ入りました。

小さなサイズの絵本ですが、中身は夢が満載でした。

郵便屋さんが、おとぎの世界の登場人物たちに郵便を届けます。
届けられたお手紙が、それぞれ封筒に入っているのにビックリでした。

三匹のくま・ヘンゼルとグレーテルに出て来た魔女・ジャックと豆の木の大男・シンデレラ・赤ずきんのおおかみ等。
受け取った内容は、様々です。
謝罪だったり、セールのお知らせチラシだったり、法律事務所からの住宅からの撤去要請だったり。
とにかく大笑いです。
ジャックの悪びれたところのない文面・シンデレラの現在の生活ぶりのラフさにも笑いました。

お話はそれぞれ既に完結しているのですが、この作品の中では、魔女も大男もおおかみも健在なんですね。

緊張して読んだおとぎばなし本編から、ちょっとひと呼吸置き、月日が経った感じのゆるさが好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やりたい放題のつんつくペースに大爆笑!  投稿日:2015/09/15
つんつくせんせいとまほうのじゅうたん
つんつくせんせいとまほうのじゅうたん 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
つんつくせんせいは、相変わらずお元気ですねぇ〜♪

今回は、空から降って来た一枚のスカーフ?マット?シート?
とにかく皆でのってみました。
ここで、つんつくせんせいの本領発揮!
これは、魔法の絨毯かもっていうことで、でたらめな呪文をかけたら、・・・・・・。

この呪文が可笑しくって、たかどの先生、ランチにペペロンチーノだったんですか?って、聞きたくなりました。

さて、お休みの動物園に行ってみた、魔法の絨毯御一行様でしたが、お客さんのいない動物園で、くつろいでいたパンダさんをはじめ他の動物たちの驚いた顔が愉快でした。

ここからが素敵です。
パンダさんがじゅうたんにのっかると、じゅうたんが広がるんです。
それに、のったとたん、パンダさんが人間の言葉を話せるように、・・・・・・。

え〜、動物みんなのっちゃって、「さあ、これから どこに いきましょう」って、大丈夫ですか?つんつくせんせい〜。
もうこれこそが、つんつくせんせいならではのつんつくペースですね。

まほうつかいも巻き込まれちゃうやりたい放題に大爆笑しました。
こども心をいつまでも持ち続けているつんつく先生は、やっぱり魅力的でした。
参考になりました。 0人

2321件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット