ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで

おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで

  • 絵本
文: おかだ だいすけ
写真: 遠藤 宏
出版社: 岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,760

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2021年02月12日
ISBN: 9784265830831

出版社のおすすめ年齢:低学年〜
220mm×286mm 40ページ

みどころ

おすしやさんに子どもたちがやってきます。
目の前に並ぶのは、美しい魚や貝たち。

「さあて、どれをおすしにしようか。」
キンメダイ、アナゴ、イカの順に、寿司職人がおすしにしてくれます。

まずはキンメダイの体をじっくり観察していきますよ。
せびれ、むなびれ、はらびれ、しりびれ、おびれ、角度を変えると金色に光る目、前から下からのぞいたり、口を開いて中を見てみたり。うろこをはがすと、子どもたちにうろこが飛んでいきます。赤くてとってもきれいなうろこ。水に入れると、ピンク色になってキラキラしています。頭を切り落とすと胃ぶくろが出てきました。胃ぶくろにはいったい何が入っているのでしょう? そのあと内臓を取って中をきれいに洗ったら三枚におろし、皮ももったいないのであぶってしっかりいただきます。

次はアナゴ。
顔を下から見たり、上から見たり、前から見たり。キバのように見えたのは鼻の穴で‥‥‥。お顔をじっと見ているとなんだか可愛らしく思えてきます。体を開いていくとホースみたいな腸が出てきました。おっ! 腸になにか入っています。ぐうっと押していくとおしりのあなから出てきたのはウンチ!「くさいのかな〜!?」「そんなににおわないな。」

子どもたちの目の前でゆっくりと丁寧にさばかれ、どんどん姿が変わっていく魚たち。子どもたちは見たり、触ったり、においを嗅いだりしながら五感をいっぱいに使って、観察していきます。魚の体の細部にわたるたくさんの美しい写真から伝わるのは、大人でもなかなかお目にかかれないような魚の生態。「生きもの」としての営みです。胃ぶくろに食べたものが入っていたり、腸にウンチが残っていたりと、それはついさっきまで魚たちが生きていたという確かな証拠。その命の証拠を目のあたりにすると、一瞬とても食べられないような気持ちになりそうになるものの、いつの間にかすっかりおいしそうな姿に変わっていくところが不思議でなりません。

はじめから終わりまで圧倒されるのは、子どもたちの笑顔と驚きの生き生きとした表情。職人さんの説明のひとつひとつをじっくり聞いて、目をキラキラさせながら魚の細部を見つめる子どもたち。そこにはなんの躊躇も感じられません。本物を伝えるとき、受け取るときというのは、こんなにまっすぐに届くものなのだな、と心の奥底から不思議な感動が湧いてきます。

著者は、寿司職人のおかだだいすけさん。「使う食材や道具などは、可能な限り生産地に足を運び、五感で確かめる。自分で作れるものは作る、獲れるものは獲りに行く」ということにこだわりを持ち、幼稚園や小学校で魚をさばき料理に仕上げるまでを子供たちに見せる会や高校での寿司のワークショップなど様々な活動を行っているのだそう。絵本の冒頭にある、おかださんが釣りをしている写真からもそのこだわりの精神が感じられます。

「生きものは 食べものになって、きみたちの からだの いちぶになる。」
「わたしたちは たくさんの いのちで できているんだ。」

第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校低学年の部)に選ばれ、さらに、第27回日本絵本賞、第27回産経児童文化賞 JR賞と次々に受賞が続いている話題作。この一冊と出会うことで、子どもも大人も、ふだん何気なく食べている「食べもの」への見方が変わったり、自分の体の一部になることが実感できるのではないでしょうか。

(秋山朋恵  絵本ナビ編集部)

出版社からの紹介

キンメダイ、アナゴ、イカなど、釣り上げた魚をさばき、
だんだんと美味しそうな切り身へとかわって行く様子を、
動画のような連続性で見せる写真絵本。
魚のとくちょうや部位の名前も解説。
最後はお寿司になって登場!みんなで美味しくいただきます。

「命をもらって生きている自分を大切に」とメッセージを贈ります。

ベストレビュー

生き物が食べ物になるまで

魚好きの長男のお気に入り!
絵ではなく写真絵本です。
子どもたちがお寿司屋さんに行って、丸のままの魚を捌いてもらってお寿司にしてもらいます。
イカや穴子、金目鯛を捌いてもらいます。
それぞれを観察して、胃袋の中を見たりもできます。
魚の図鑑が好きな長男ですが、図鑑とはまた違った視点で魚を観察できて面白い。
そして普段何気なく食べているものも、一つの命を頂いているんだと実感できる、おすすめの一冊です。

(げがんさん 30代・ママ 女の子8歳、男の子6歳、男の子4歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで

みんなの声(12人)

絵本の評価(4.54

何歳のお子さんに読んだ?

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット