新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

江戸の妖怪一座

江戸の妖怪一座

  • 絵本
作・絵: 青山 邦彦
出版社: フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!

税込価格: ¥1,430

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

ご注文いただけません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2015年06月
ISBN: 9784577042939

この作品が含まれるテーマ

みどころ

ここは江戸のおおひろば。
たくさんの見世物小屋がひしめきあい、中でも妖怪の見世物が大流行。
どの小屋も、手の込んだ作り物の妖怪と大きなしかけで、客を取り合っている中で、
一軒の小さな小屋で座長がひとりため息をついています。
人気がないこの小屋は、大掛かりなしかけも作れないし、役者に払うお金もなく、すっかりさびれてしまっていたのです。
そこへ、「おじさん、ここで おいらに げいを させておくれ。」と、小さな男の子がやってきました。
おじさんはその子の「芸」を見てびっくり仰天。なぜって、長〜くのびる首、彼は本物の妖怪ろくろっくびだったのですから・・・!

作者は、『おかしのまち』(フレーベル館)や『たのしいたてもの』『てんぐのきのかくれが』(教育画劇)の青山邦彦さん。もともと建築設計事務所で働いていたという青山さんは、絵本の作品でも、建築家の目線を感じる精緻なタッチの建物の絵で、私たちを夢中にさせてくれます。
江戸時代が舞台の今作でも、青山さんの描く見世物小屋や活気のある江戸の町並みは、本当にその場をのぞいているような現実感たっぷり!
そのリアルさで妖怪たちが登場するのだから、その景色は想像以上の迫力なんです。見上げるような「大入道」や「つるべおとし」、たくさんの妖怪たちが江戸の町を練り歩くワクワク感たるや!

画面のすみずみまで細かく描きこまれた町の絵は、絵探しのようにじっくり楽しめます。
町にまぎれている妖怪を探すのもよし。翻弄される町の人たちを観察するもよし。眺めるたびに新しい発見がありそうです。
最後のページに、お話に出てくる妖怪の一覧がついていますので、好きな妖怪を探してみてくださいね。
妖怪が好きな子、絵探しが好きな子、面白いお話を探している子に手渡してあげたいとっておきの絵本です。

(掛川晶子  絵本ナビ編集部)

出版社からの紹介

江戸時代のさびれた見せ物小屋の一座。役者がどんどんやめて誰もいなくなった座長の前に現れた子どもの妖怪が「いつも見ていて芝居をやりたいから入れてくれ」というのですが…。巻末に出てくる妖怪の紹介付き!

ベストレビュー

挿絵が細かくて見甲斐があります

挿絵が細かくて、あちこちじっくり見たくなる作品です。
内容も、妖怪が出てくるので怖い?と思いましたが、テンポが良くて、楽しく読めます。
ろくろっ首が男の子というのは初めて見ましたが、これもアリなのですね。
(hime59153さん 40代・ママ 男の子7歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

江戸の妖怪一座

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.67

何歳のお子さんに読んだ?

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット