▼ 絵本とあわせて、贈り物にも自分用にも♪ >>「11ぴきのねこ」グッズはこちら

とらねこ大将と10ぴきののらねこたち。 それがこの絵本の主人公です。
彼らはいつもおなかがペコペコ。 けれど、見つけた魚はいつも11等分。 これじゃあ、お腹いっぱいにはなりません。
そこで11ぴきのねこは、はるか遠い湖までやってきます。 そこには「怪物みたいに大きな魚」がいると言うのです。 11ぴきのねこは、いかだを作り、帆を張り、なわも積んでいざ出発! さあ、どんな魚が出てくるというのでしょう?
馬場のぼるさんの大人気絵本「11ぴきのねこ」シリーズの記念すべき第1作目がこの作品。彼らに名前はなく、ただの「のらねこ」たち。だけどなんて魅力的な主人公たちなのでしょう。「お腹いっぱい食べたい」その思い一つでどんな困難にもニャゴニャゴ―っと一致団結。体を張り、知恵を絞り、作戦を実行していくのです。
さて、11ぴきのねこの前に立ちはだかるのは想像を絶する大きさの怪魚。 まるで歯が立ちません。 だけど、そんなことじゃ諦めきれないのが彼らの持ち味。 思いもよらない作戦を考えつき……。
あっと驚く最後の展開は、この絵本最大のお楽しみ。 読んだ途端に彼らのことを大好きになってしまうのでした。 (シリーズはまだまだ続くのでご安心を)
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

腹ぺこのねこたちは湖にやってきました。大格闘の末、やっと怪魚を生け捕ります。みんなに見せるまでは食べない、と約束したのに…。あっと驚くどんでん返しが大人気。

馬場のぼるさんのかわいいイラストと、安心して笑える絵本らしい展開が大好きです。
欲望に負けてせっかく釣ったおさかなを一晩で食べてしまう11ぴきのねこたち。星が輝く夜空のあとに、骨だけになった魚のインパクトが見事です。
難しいことを考えなくて良くて、ただ素直に笑える絵本って少ないような気がします。絵本を通してのお勉強でもなく、何かを学んでほしいっていう親のエゴもなく、子どもが心から楽しめる絵本。こんな本をもっともっとたくさん読んであげたいな〜とあらためて思います。 (ouchijikanさん 40代・ママ 女の子11歳、女の子5歳)
|