秋におすすめの一冊
|
投稿日:2009/04/08 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
日本の絵本で、パパといっしょの絵本ってたくさんありますが、韓国の絵本ということで興味を持ちました。
韓国絵本というと昔話が多くて現代のお話に巡り合えないというのも選んだ理由の一つです。
ソリと一緒に動物遊びをしてくれるパパが素敵です。
パパと一緒だとダイナミックな遊びが楽しめるのも子どもにとっては楽しいことではないでしょうか。
二人と一緒に秋の山を登っている気分になる楽しい本だと思います。
ラフスケッチに最低限の彩色をほどこしてある絵に、素朴さと温かさが感じられました。秋におすすめの一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ふしぎな女の子はどこからきたのかな
|
投稿日:2009/04/03 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
おかあさんが、あわなおこがすきなのでよみました。
おもしろかったところは、
青いかさを女の子がぜんいんもってたいたことです。
ふしぎな女の子はどこからきたのかなとおもいました。
よくわかせなかっけれど、あじさいだったのかな。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
読みだしたら途中ではやめられない
|
投稿日:2009/04/08 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
息子に読んでいたのですが、今は夫も気に入って一緒に読んでいます。
ホッツェンプロッツが二週間だけ投獄されていてすぐに脱走してしまったことに驚きました。
ディンベルモーザー氏のちょっと間の抜けた感じと、おばあさんの律儀さが今回よくわかりました。
今回は魔法使いが登場しないのが残念ですが、千里眼のシュロッターペック夫人がなかなかユニークだと思いました。そしてペットのワニも。
一気読みするのは難しい分量ですが、外出先にも持っていき読みました。
読みだしたら途中ではやめられない、とにかく続きが気になるお話です。
前回同様、ばかばかしくて笑ってしまうところあり、ハラハラドキドキする箇所ありでとても楽しめました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろいからすきです
|
投稿日:2009/04/03 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
たかどのほうこの本はおもしろいからすきです。
びっくりしたことは、まあちゃんの口の中にあった
メロンあめを土の中にいれたところです。
たかどのほうこの本に、
まあちゃんという名まえがよく出てくるとおもいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
息子が大好き
|
投稿日:2009/04/08 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
虫好きで恐竜好きな息子の気持ちのどちらも満たしてくれる本です。
そして、松岡さんの本ということで息子は大好きです。
ロボットが案内役ですが、ちょっと遠めに観察しているので読んでいる私たちも一緒に探検している気持ちになりました。
ロボットの内側の図はメカ好きなお子さんにはとてもうれしいページだと思います。
探検ながら自然に恐竜の知識も増えました。細部まで書きこまれているので見ているだけでも楽しい本だと思います。
カモメやシギは恐竜の時代からいたのでしょうか。小さな発見がうれしいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
びっくりしました
|
投稿日:2009/04/03 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
ノーマンのいえが
きしのよろいの中だったのでびっくりしました。
ねずみなのに、にんげんのことばがいえるのに
おどろきました。
よんでみたら、こころがあたたかくなりました。
ねずみとりがくうちゅうブランコというさくひんになったので、
びっくりしました。
ドン・フリーマンの本がすきなのでかりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
オオカミの表情には何か魂胆がありそうに
|
投稿日:2009/04/08 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
石のスープの話があると知ってから、この話を読んでみたいと思っていました。
無邪気なめんどりの表情に比べると、絵で見るオオカミの表情には何か魂胆がありそうに見えました。
めんどりを心配してやってくる動物が多いことに驚きました。
人徳といえると思います。
オオカミにとってはすべてが計算外だったのでは?
文ではオオカミの気持ちがよくわからないのですが、終わり方とオオカミの表情で読者側にいろいろな推測が生まれるのではないかと思いました。
繰り返し読んでオオカミの真意を探りたくなってしまいました。
息子ともオオカミの気持ちについて話しました。
親子で会話が弾む作品だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろいえがすきです
|
投稿日:2009/04/03 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
いろいろなたまごのあかちゃんが
かくれていることがわかりました。
やぎゅうげんいちろうの本がすきなのでかいました。
おもしろいえがすきです。
びっくりしたところは、
きょうりゅうのあかちゃんがでてきたところです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
矢玉四郎らしい発想
|
投稿日:2009/04/08 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
息子は、おもしろいお話が大好きで、矢玉四郎は「はれぶた」シリーズを読んでからはまっています。
この本は、絵本ということで自分でもすぐに読めることが楽しかったらくし何度も読み返していました。
小さな虫たちが結束してというお話ならたくさんあると思いますが、サーカス団を作るというのが、いかにも矢玉四郎らしい発想ではないかと思いました。
かぶとむしがとんぼがえりをおぼえたいなんて、ちょっと思いつかないと思います。
はえは、みんなに助けられているのに、いじわるなのはどうしてかしら?なんて思いました。
サーカス団として並んでいるところは、ちんどんやさん風なんですけどね。
弱肉強食を逆手にとったおもしろいお話だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人になること
|
投稿日:2009/04/09 |
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県 男の子7歳、男の子4歳
|
表紙のヘビの絵が、とてもリアルだったので図書館で目を引きました。
子供達が借りたいというので、借りてきました。
子供の蛇のヴェルディーは体は黄色です。緑色になり、大人になって動かなくなる姿を見て緑色になることを毛嫌いします。
そういえば、私も子供の頃に「大きくなったら子供の気持ちがわかってあげられる大人になりたい。
こんな大人にはなりたくない、あんな大人にはなりたくない」とふつふつと考えていたなあーと自分の思春期前くらいのことを思い出しました。
果たして私はヴェルディみたいな、子供の気持ちを持った大人になれたのかな、
なりたくない姿だった大人になったのかもしれないと、ふつふつと考えてしまいました。
子供にとっては、赤ちゃん蛇の成長ストーリでしかないと思いますが
大人が読むと少しズシンとくるお話かもしれません。
絵がとても繊細で綺麗です。特に月の満ち欠けを初めて知る場面は
額にでも飾れるようないい雰囲気だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
びっくりした
|
投稿日:2009/04/03 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
びっくりしたのは、クルーソーの
かいたえがないたことです。
おもしろかったことは、
クルーソーのえからいろんなものが出てくるところです。
おいしいたべものがいっぱい出てきたらいいなとおもいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
観察しているような気持になりました
|
投稿日:2009/04/07 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
息子が虫好きということで、松岡さんの本を読む機会が多いです。
子どもの足が大写しになっていますが、焦点は足につぶされそうな草原の虫たちです。
昨年、息子と採ったオンブバッタやショウリョウバッタなども発見できました。
しかも、オンブバッタの絵には、オスとメスの区別が記載されているのがうれしいです。
図鑑さながらに、虫には名前がついていますし、町から河原に出るまでに、こんなにたくさんの虫たちが隠れているんだなと改めて思いました。
虫たちも、飛んでいたり、止まっていたりで、いろいろな状態を観察しているような気持になりました。
しかも絵本の嬉しいところは、近くで見ていても虫が逃げないことです。
春になったので、この本を持って、虫採りに行きたくなるような楽しさでした。
特製版ということなので、手に入らないのがちょっと残念ですが、もし出版されていたら、ぜひ買いたいと思いました。
【事務局注:このレビューは、「くさはらどん」 かがくのとも 2002年8月号
に寄せられたものです。】
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
この「フライパン」、欲しい!!
|
投稿日:2009/04/09 |
ローサさん 40代・ママ・埼玉県 男の子、男の子
|
妙なテンションで話をする(しかも、なぜか関西弁)フライパン。
そして、いかりのパワーで餃子を焼くフライパン。
その火加減は、絶妙らしい・・・。
ダイナミックな絵とハイテンポで進むストーリーは、最初から最後まで聞き手を(読み手も)引き込んで離しません。
餃子を作る課程も、お腹がなるくらいギョーザが食べたくなっちゃいます。
苅田澄子さんの突飛なお話に、大島妙子さんの絵、
ワールドですね・・・またもや、はまってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろいなとおもいました
|
投稿日:2009/04/02 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
うちのおとうさんがよっぱらったことをみたことがないので、
とうちゃんがのみやで、よっぱらっているところが
おもしろいなとおもいました。
ぼくが、とうちゃんのまねをしてかんばんをかいていたので、
ぼくはとうちやんのことが大すきなんだろうとおもいました。
おいしいラーメンやさんなら、ぼくはならんでもたべたいけど、
とうちゃんがならぶのかが
いやだっていったのがおもしろかったです。
めんどくさがりやなのかな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ツッコミどころ満載
|
投稿日:2009/04/06 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
アリスとフレディ。
双子なのかどちらかが姉なのか弟なのか、お話の中でははっきりとはわかりませんが、お話の中の主導権はアリスにあるように感じました。
アリスのお姫様がくるからザクロとロブスターを探してきての言葉に、探しに行くフレディ。
フレディが探検家になったつもりで探しに行くのがおもしろかったです。
子どもにとっての夜中って別の世界なのかなという雰囲気が伝わってきました。
フレディにばかりに取りに行かせて、何もしないアリスには「あなたは何もしないの?」とツッコミを入れたくなりました。
オチは息子にとってもわかりやすかったようです。
他にもツッコミどころ満載の楽しいお話だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なかよし
|
投稿日:2009/04/09 |
ローサさん 40代・ママ・埼玉県 男の子、男の子
|
ワオとレオンの可愛らし〜〜いお話。
いたずらなレオンと心配性なワオ。二人はホントに仲良しです。
レオンのいたずらは、よくある子供の「ちょっかい出し」で、うん、あるある。。と思いながらみてました。
ワオの、ひとのいい感じも「こういう子いるよね〜」と、うなずきました。
絵のタッチがカラフルで、動きがあり、表情もすごく可愛らしいです。。
1度目は読んであげましたが、2度目は自分でにやにやしながら読んでました。
読んであげるなら、年中さんくらいから喜ばれると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かいじゅうならしのまほうって
|
投稿日:2009/04/02 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
びっくりしたことは、しんしつに木がはえてきたところです。
ふねにのって、かいじゅうたちのいるところまできたから
びっくりしました。
おもしろかったところは、おおかみのきぐるみなのに、
ねこみたいにひげがよこにのびているところです。
かいじゅうならしのまほうって
どういうのだろうとおもいました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
恋物語
|
投稿日:2009/04/05 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
べにばらホテル、名前がとてもロマンチックな感じがしました。
べにばらホテルを舞台にお話を書こうとしている新進の作家。
小さい頃から童話などを書いて新人賞もとったという私、主人公が作家だけに、この作品には安房さんの新人時代の気持ちが投影されているのだろうかと思って読んでしまいました。
最初の描写がとても真実味があり、このお話は童話なのだろうかと一瞬思ったのですが、空想上のべにばらホテルが実際にあり、主人公に設定した北村青年と私が会ったことで、知らない間に安房さんの世界になっているのを感じました。
きつねが北村に恋している姿がとても健気でかわいく思えました。
読み進むまで、私と北村の恋物語と思っていたのに、違う展開に進んでいったのが意外で安房さんらしいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろかったです
|
投稿日:2009/04/02 |
はなびや2号さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
ささきまきの本がすきなのでよみました。
こんなすてきなバスケットがどこかにおちていないかな
とおもいました。
すてきなバスケットがとんでいったのがおもしろかったです。
さいごもおもしろかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
言葉の響きが心地よい
|
投稿日:2009/04/05 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
最近、少し停滞気味のストーリーテリング。
なかなか覚えることもままならないのですが、それでも「おはなしのろうそく」というシリーズを一から読んでみようと思いました。
表題にもなっているエパミナンダスを息子に語ってみました。
エパミナンダス、素直ではあるのですが、どこかずれている男の子に息子は笑っていました。
「おいしいおかゆ」も息子が好きな作品で、やはり黙読するよりは、声に出して語ってみるのが一番だと思いました。
ストーリーテリングのテキストとしてはもちろん、小さなサイズでイラスト入りなので、子ども自身が読むお話としても適していそうだと思いました。おもしろいお話が多いので、息子と楽しく読めました。
読んでみて、やはり語りというのは、言葉の響きが心地よいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|