あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)
A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!
並び替え
4件見つかりました
絵を左右だけではなく、上に引いたり、下に引いたり、なんともダイナミックな紙芝居です。 絵がとぼけているのもなんだか楽しい紙芝居でせす。 でも、演じ手の腕も試されそうで、ちょっと練習が必要です。 小さい子にピッタリかも。
投稿日:2021/08/03
2,3歳からお薦め、出版社からのところにと書いてありましたが、2,3歳ではちょっと早いかもしれません。 わたしだったら、5,6歳以上にお薦めします。高学年でも楽しめそうです。 実際演じてくれたものを見たことがありますが、とても楽しかったです。 紙芝居の舞台を使わない紙芝居です。 場面を変えるとき、一つ前の場面の画面が(通常は右に抜いていくのですが)上や下、左にと縦横無尽に動きます。 最後は3場面の画面を同時に持たなくてはいけないので、補助をしてくれる人が必要になりますし、前もっての練習は絶対に必要です。 クイズ形式の参加型なので、お楽しみ会などで演じてあげたら喜ばれそうです。
投稿日:2019/12/28
二まい1組で、絵が構成されています。 めくった絵は上に重ねたり、左右だったり、 ちょっと技術がいります。 想像させながら読めるので、楽しめます。 図書館でも人気のようで、予約しました。 小学生低学年くらいまで読めると 思います。
投稿日:2014/04/04
小学校低学年向けのおはなし会で読まれていました。 1枚目にある絵の一部が描かれていて、「なんだ、なんだ?」と言いながら、2枚目と合わせると、大きな絵になる。というのの繰り返しです。 普通、紙芝居というのは、聞き手から見て右側から左に抜かれていくのがきまりだと思うのですが、こちらは、上下左右いろんな方向に抜かれ、予想もできない絵が現れます。 子どもたちは一生懸命考えて答えるのですが、なかなか当たらず・・・口々に「ありえなーい」「ずるーい」などと言って盛り上がっていました。 イラストレーターでもある作者の描く絵は、とてもおしゃれ。大人も十分に楽しめました。
投稿日:2013/02/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索