新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

ぼうさまのき自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼうさまのき 作:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2002年
ISBN:9784577025482
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,396
みんなの声 総数 7
「ぼうさまのき」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 悲しい中に、心温かく美しい話

    秋田県に伝わる昔話で、絵本になっているのを知り、読み聞かせに使いました。

    表紙いっぱいに描かれた絵は郷土玩具の「べらぼう凧」の絵柄でインパクトがあります。(ぎょっとするくらい)
    ストーリーは、
    渡し守が川で死んだ座頭坊様を見つけ、憐れんで埋めてやったところ大きな木が生え、不思議な花が咲く。
    詰めかけた見物客によって、渡し守と村人達には お金がもたらされる。
    花が終り、静かになった村では、坊様の木の下で子供たちが遊んでいる。
    やがて、木には「子どもの喜ぶものばかり」たくさん実り(前述の べらぼう凧もここに描かれています)、子どもたちの手元に落ちてくる・・・というもの。

    小学生の子どもたちからは、流れてきたのが「死んだ人であった」というくだりで「えっ・・」と驚きの声がもれ、その後集中して聞き入っていました。
    折込ページ?というのか、3ページ分使った大きな絵が2か所あるのですが「すごーい」という声がもれていました。

    良い香りを漂わせる花と、花に座った座頭達のおはやしの音、それが川を流れていく光景。子どもたちの歓声と色鮮やかな玩具。

    べらぼう凧の、舌を出した異様な顔には魔除けとしての意味もあるようですね。
    大事な子供を守るための魔除けでしょうか・・・。
    それを知ると、死んだ座頭坊様が木となったあとも子どもを見守る優しいまなざしと、子どもを象徴するとともに子どもを守るものとしての凧とがだぶって見え、なぜ この絵が表紙なのかわかる気がします。

    投稿日:2017/12/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの頃聞いたことのあるお話でした。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子20歳、女の子15歳

    松谷みよ子さん×瀬川康男さんの「日本むかし話」シリーズです。
    表紙絵に描かれた大きな顔がとてもインパクト(お祭りに出てくるような赤い化粧をした人形のような顔)があります。
    が、この絵からこのお話はあまり私の中で合致しませんでした。なので、個人的にこの表紙は≪ちょっとなし≫という感じです。(瀬川さんごめんなさい(;´・ω・))
    だって、とってもいいお話なのに、正直私が小学生くらいの子どもだったら、この手の表紙の絵本の中身を読んでみたいとは思えないのです。ですからできたら表紙絵だけリニューアルしてもらえたらと思いました。

    中身はとっても素敵です!!
    おはなしも、1ページ1ページ描かれている瀬川さんの挿絵も、サイコーでした!!
    座頭市(目の見えないお坊さん)が川上から流れてきて、その人の亡骸を埋めてあげたらそこから木がはえてきて……。という不思議な話。
    善い行いにはよいことが起こるという昔話の王道です。
    私は子どもの頃にこのお話をどこかで聞いたことがあったのですが、ずっと忘れてました。でも、この絵本をたまたま手にして読んだとき、子どもの頃このお話を聞いて想像していた自分の頭の中の映像がバァーと流れ出しました。

    改めて、昔話ってすごいなっと感じた1冊です。

    投稿日:2015/10/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • めくるめく線の大胆な絵と、文章が

    3歳1ヶ月の息子が、驚いたことに乗り物本以外の本で「これを借りたい」と言って図書館で借りました。
    ちょっと怖い絵の表紙に惹かれたのでしょうか。

    日本の昔話シリーズのようですが、「ぼうさまのき」なんて私は聞いたこともありませんでした。
    渡し守が川で死んだ座頭坊を見つけ…という話。
    内容自体は繰り返したり、それほど難しくありませんでしたが、
    単語や語り口調が独特なので、3歳1ヶ月児にわかったかどうか
    ちょっと微妙です。
    が、とってもいい絵本だと思いました。

    松谷さんの語り口調の文章が「ザ・日本の昔話」で、本当にリズムがいいのです。
    そして、瀬川さんのめくるめくような線で描いた大胆な絵が、その文章に合っていて、
    本当にすばらしい。
    仕掛けのページもあり、それは圧巻です。

    瀬川さんって松谷さんの「いないいないばあ」の絵を描いた人なのですね。
    それは私はあまり好きではなかったのですが、
    日本の昔話になると、もう本当にすばらしいとしか言いようがないです。

    息子にはちょっと長いようでしたが、結構ちゃんと聞いていました。
    このシリーズは絶対読みたいです。そして、高いけれど欲しい。

    投稿日:2014/04/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • インパクトのある絵

    松谷みよ子&瀬川康男コンビの作品であることと、表裏表紙のインパクト大の絵に惹かれて選びました。アッカンベーをした表裏表紙が気になっているのですが、読み終わってもなんでアッカンベーをしているのかが疑問です。とても不思議なざとう坊様の木に次々と起こる展開にただただびっくりして前へ進むのが自然に早くなりました。松谷みよ子の語りかけだから、優しくて怖いのも忘れますが、身震いする内容でした。素直にざとう坊様の渡しもりへのお礼だととりたいと思いました。お花とお水をあげて弔ってあげた渡しもりへの恩返しだと思いました。

    投稿日:2011/04/17

    参考になりました
    感謝
    0

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ながいかみのラプンツェル

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.38)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット