どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
並び替え
6件見つかりました
鏡がない時代 昔はどのようにしてみじたくしていたのかな〜? 日本に伝えたのは フランシスコザビエルと言われていますが 大昔は 鏡がないとき 水の中に写る自分の姿を見ていたのでしょうかね?? とのさまから かがみをもらった たろさくさん ですが 死んだお父さんに会いたいといったことから 玉手箱のような中に入っていたかがみをもらうのです 人には見せてはならんと言われましたが・・・ およめさんがこっそり見ていて 鏡をのぞくのです・・・・ その顔の迫力 ここからが笑えるんです! しかしまあ 泣いてる顔も 笑いながら読みましたが 本当に昔は鏡がない時代があり そのとき どうしていたのかな〜? 笑いながらも 不思議で 考えてしまいます 昔話とはいえ 実際こんな時代を生きていた人 鏡を作り見つけた人はすごいな〜
投稿日:2023/12/11
いもとようこさんのあたたかみあるイラストで、楽しい日本の昔ばなしが読める。 鏡を知らない人たちが、鏡の中に見るのは、それぞれに違う人たち。たろさくは、亡くなった父親を、女房は女を見てたろさくが隠している女だと勘違い。 すれ違いのドタバタが面白かった。
投稿日:2024/02/13
「鏡」の存在を知らない登場人物たちが、それゆえに、ちょっとした騒動(?)を起こすお話でした。その騒動(?)の様子には思わずくすりと笑いたくなりつつも、ちょっとかわいそうにもなってしまいました。でも、総じて、おもしろいお話でした。
投稿日:2023/11/30
いもとようこさんの描く昔話は世界の民話や名作もたくさん出版されていますが、やっぱり日本の昔話も雰囲気がぴったり合っていて、楽しいですね。 こちらはかがみのない村でのお話。 鏡を知らないばかりに、勘違いしたり喧嘩になったり。大人も楽しめる内容です。 すっとぼけた尼さんがいい味を出していました。
投稿日:2023/09/17
落語で「みやこかがみ」を聞いたことがありますが、全く同じお話でした。 鏡を知らない人は、自分の顔を見たことがなく、鏡に映った自分の顔が誰なのかわからないというお話ですが、お嫁さんが自分の顔に向かって「ぶさいく」だの、「だんごっぱな」だの言い出すところは、なんだか胸が痛くなってしまいます。 話のオチもくすっと笑えるので、オススメです。
投稿日:2023/08/14
鏡を知らない人が、初めて鏡をみるとこんな感じになるのでしょうか。いもとさんにしては迫力のある絵が印象的です。 鏡に映った姿が自分であることをわからないと、そこは別世界です。 喧嘩の種が尽きないかも知れません。
投稿日:2023/05/17
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / せかいで いちばん つよい国 / バナナじけん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索