話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

まほうつかいのでし」 みんなの声

まほうつかいのでし 作:上田 真而子
絵:斎藤 隆夫
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:1995年08月20日
ISBN:9784834013313
評価スコア 4.22
評価ランキング 23,814
みんなの声 総数 22
「まほうつかいのでし」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 絵の雰囲気がマッチしてます!

    う〜ん・・・
    あまり得意じゃない絵だな・・・
    と、図書館で見て迷いましたが
    まぁ、とりあえず・・・

    ん?
    この絵って、どこかで・・・
    この顔のあまりに横向き加減
    「かえるをのんだととさん」の方だ!
    異国情緒あるかも

    「ゲーテ」!?ですか

    はぁはぁ・・・なるほど

    なんとも魔法使いの館の雰囲気が
    すごい
    これ何かな?とか気になっちゃう(^^ゞ
    こっち見てる!?とか

    うわぁ〜

    絵が画面から飛び出しきそう
    水がこっちまで出てきそうです

    慌てちゃうよね

    やめさせようとしたことが
    逆に2倍に\(◎o◎)/!

    おまじないのことばも
    なんだかおかしい
    子どもは、すぐに覚えちゃいそうです(^^ゞ

    魔法使いの先生は
    初めからいないし
    出てくると
    まっくろ?
    後姿?
    想像するしかないこの雰囲気も
    おもしろいです
    あれ?ほうきが元に戻った?
    でも、次のページには
    ほうき2本と水瓶も2個・・・

    絵本を閉じると
    後姿の水汲みに行く弟子の姿・・・

    楽しようとしないこと!?
    真似はだめだよ?
    きちんと覚えてから?
    等、教訓いっぱいなのかしら?

    苦手ではない、素敵な絵で
    楽しめるおはなしでした!

    投稿日:2014/02/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • リズム感のある絵本

    『まほうつかいのでし』はゲーテの詩が基になっているというお話。
    いろいろな絵本があるけれど、不思議と取り上げ方がそれぞれに違う。
    魔法使いの弟子が、魔法使いの留守の間に、覚えた呪文を使ってみるのだが、呪文の解き方が判らない。
    帰ってきた魔法使いが魔法を解くのだが、魔法使いの弟子に対する態度が違う。
    弟子の、魔法使いに対する気持ちもいろいろである。
    この本はというと、魔法使いが帰ってきてめでたしめでたし。その後の話はない。
    魔法使いが出かけるところも出てこない。
    他の『まほうつかいのでし』に対して少し物足りなさを感じた。
    絵もあまりピンとこない(失礼!)。
    けれどこの本の面白さは文のリズム感。
    子どもたちはリズム感のある文が好きである。
    五七調で整えられた文章。
    このリズム感は軽快である。
    小さな子に読むのに適した本かと思う。

    投稿日:2010/05/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 素敵!

    絵がとてもユーモラスで、アーティスティックで、美しい。言葉もリズムがあって、こんな世界観は、絵本で出会わせたい。これこそ、絵本の醍醐味だよね!って思います。子どもたちには、こういう絵本に出会ってほしいなと心から思います。絶版なら、復刊してほしいです。

    投稿日:2019/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何か、このお話と似たような話を、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    ユンゲラーだかウンゲラー先生のお話で読んだ気がする。どっちが先かは知らないが「何かどっかで読んだ事ある感」を感じさせた時点で、その本は、後世に語り継がれる絵本にはならない気がする。まあ、描いた方はそんな事気にしちゃいないでしょうけどね。

    投稿日:2017/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもが成長する過程の中で「自分でやる!」と言う時期が幾度かあります。

    親から言わせてもらうと、

    時間がかかるから
    危ないから
    うまく出来ないから
    はたまた親の私が心配だから

    理由は様々だけど、ついつい手を出してしまう。

    このお話の魔法使いのお弟子さんも、まさにその時期。
    魔法使いがやっていることをちゃーんと見てるから、そろそろ自分も出来そうだとこっそり試しちゃう。

    結局失敗しちゃうんだけど
    魔法使いが助けてくれておしまい。
    本当にそれで文章はおしまい。

    だから子どもは親の言うことを守りましょう

    ・・・なんて風に読んじゃうと、このお話は台無し・・・だと私は思っている。

    最後の文字のないページにほうきが2本とみずがめが2つ描かれている。

    大先生の魔法使いなら、元通り1個ずつに戻すはず。
    決して魔法の失敗ではないはず!
    絵を描かれた斎藤隆夫さんの間違いでも(笑)

    だとしたら
    これはメッセージじゃなかろうか。

    このお話にはお弟子さんが叱られるシーンは出てこない。「だからまだダメっていったでしょ。」なんて言葉も一切出てこない。

    繰り返しになるけれど、
    お弟子さんが失敗して、魔法使いに助けを求めて、戻ってきた魔法使いが呪文を唱えて、この絵だけのページ。

    全部を受け容れた魔法使いはお弟子さんを許したんじゃないだろうか?
    いや、待てよ。そもそも弟子を置いて出かけたのは、こうなることを予測してのことか?弟子を成長させるための粋な計らい?!
    妄想が止まらない!(笑)

    どっちにしても
    この最後のページの2本のほうきは、魔法使いの許し(愛情)だと私には感じられるのです。

    だからこそ、裏表紙でお弟子さんが水をくみにいくシーンにつながるんじゃないのかな。

    私には、偉大なる憧れの大先生へつながる道に見えちゃうのです。

    深読みしすぎ?!(笑)

    投稿日:2017/02/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不思議な世界

    ディズニー好きとしては、「まほうつかいのでし」と聞くと、やっぱりミッキーを思い出してしまうのですが、いろいろな作者の絵本や、このタイトルの曲もあるのですね。
    古いおはなしですが、何度見ても面白いです。絵も不思議な世界が表現されていて、色鮮やかに細かく描き込まれています。

    投稿日:2014/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • リズム感がよい

    • さみはさみさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子5歳、男の子1歳

    4歳の息子に読みました。

    ストーリーはありがちな話で、魔法をかけたは良いけど、解き方がわからず大変なことになってしまうというものです。

    何種類も同じ話の絵本が出版されているようですが、この絵本は、リズム感の良い日本語で、楽しく読めました。

    投稿日:2013/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 映画を見ていなくても!

    以前ディズニーの映画ファンタジアを見ていたので
    絵本も理解できるだろうと思い、図書館で借りてきました。

    息子、魔法使いも好きだし喜んでこの絵本を
    何度も読んで〜と持って来ましたが
    全く映画のことは思い出しませんでした。
    テレビは脳を使わない・・・とは本当みたいです。
    今度また映画を見せて絵本を思い出すかやってみたいです。

    イラストがなんとも不思議な・・・気もしますが、
    ストーリーも簡単だし文字数も多くないので
    ディズニーの映画を見ていないお子様でも
    十分理解できるのではないでしょうか。

    投稿日:2012/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 表紙

    表紙の主人公の首の傾きがいかにも魔法使いらしくて気に入ったのでこの絵本を選びました。主人公が好奇心旺盛なので楽しく読めました。行動力も旺盛なので見ていてドキドキしました。水が出てからどんどんカサがましていくのでハラハラしました。師匠はさすが師匠だなと思いました。

    投稿日:2010/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 魔法

    魔法ってやっぱり憧れてしまいます。

    先生の居ない間に、ちょっと魔法をかけて試したい気持ちってわかるよ

    うな気がしました。

    魔法使いってなかなか弟子には教えてくれないような気がしました。

    術を盗んで覚える感覚がありますね。魔法は上手くいったのに、止める

    術を知らなかったので笑えました。

    投稿日:2010/07/18

    参考になりました
    感謝
    0

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / そらまめくんのベッド / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが / どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.22)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット