新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

うらしまたろう」 みんなの声

うらしまたろう 文:令丈 ヒロ子
絵:たなか鮎子
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2012年05月23日
ISBN:9784061325050
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,296
みんなの声 総数 31
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

31件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • この「うらしまたろう」は夏の巻、5・6歳から

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子21歳、女の子16歳

    講談社の「よみきかせ日本昔話」シリーズで、このシリーズは各季節・核年齢別で出版社からお勧めの1冊という形で出ているようです。

    この「うらしまたろう」は夏の巻、5・6歳から でした。
    もとになっているのは島根県の昔話だそうです。
    太郎が助けたのは乙姫が化けたカメで、竜宮で開けてもらった窓の数は4つ。最後に太郎は年を取って消えてしまうバージョンではなく、
    「おじいさんになって しまったそうな。 これで、おしまい。」としめらています。
    たかな鮎子さんの絵は嫌いではありませんが、
    全体ソフトな感じの絵と色彩で、あまり昔ばなしっぽく感じませんでした。

    出版社が薦めている年頃の子どもたちが一人読みするのには、わかりやすい内容に収まっていると思います。

    投稿日:2017/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 窓をあけると

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子5歳、男の子2歳

    好きな本を選ばせると虫や電車の絵本ばかりの息子に,たまには昔話もいいだろうと図書館で借りて読みました.
    東西南北の窓を開けると,それぞれ四季の景色を眺められるというのは,母の私も今までそんなうらしまたろうを読んだことがなかったのでびっくりでした.いろんな「うらしまたろう」を読み比べしても面白そうです.
    息子は,最後はたろうがおじいさんになってしまうのが少し怖い感じがしたようです.巻末にあった「てんぐのかくれみの」のお話のほうが面白くて好きと言っていました.

    投稿日:2015/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み比べが楽しい!

    「うらしまたろう」のお話はたくさん出ているので読み比べてみると面白いですね。
    この「うらしまたろう」絵本は,竜宮城に来て3年が絶ったなど月日が鮮明な数字で書かれていました。
    そして,竜宮城には東西南北に窓があり開けると四季の風景になっているという設定で,これも私が知っているうらしまたろうでは初めてで新鮮でした。
    イラストは美しく,うらしまたろうも美男子と言った感じです。
    名作は読み比べが楽しいですね!

    「てんぐのかくれみの」というもう一つお話が入っていたのもお得感ありでした。

    投稿日:2015/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゾッとする怖さ…

    子どもの頃からよく知っている話だと思っていましたが、たろうがお母さんと暮らしていたこと、助けた子ガメの母ガメが竜宮城へ連れていってくれること、竜宮城には秘密の部屋があること…
    知らないことばかりでした。

    最後はやっぱり納得がいかないというか、なんでこんな終わり方なんだろう…と、今でも思います。

    楽しい時間はあっという間に過ぎるというけど、これは悪夢。
    乙姫さまは魔女なのか…?

    悲しみや苦しみのない楽しい嬉しいことばかりの世界は、美しいけど怖く感じました。

    竜宮や乙姫に魅了され、毎日遊んで暮らしたたろうは、きっと自分を見失ってしまったのですね…

    投稿日:2014/07/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新たな発見

    有名は話なので図書館で借りてきました。

    竜宮城には四季の窓があったんですね。
    初めて知りました。
    いろいろな語りがあってそれぞれ楽しいですね。

    そこで母を思い出し、一度帰ることにした
    うらしまたろう

    でも時は過ぎ・・・

    どうして箱を開けてしまったのかな?
    そしてなぜおじいちゃんにならなければならなかったのか?
    なぞです。

    投稿日:2014/04/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 良いことをしたはずなのに・・・

    有名なこの昔話ですが
    浦島が、春夏秋冬の窓を開けるくだりは初めて知りました。

    それぞれの景色の、美しいこと!
    特に夏がのどかで素晴らしく、この場所へ行ってみたいと思うほどです。

    しかしこの、うらしまたろうのお話は、何度読んでも
    「良いことをしたはずなのに、こんな結末になるなんて・・・」
    と、浦島に同情してしまいます。

    竜宮城での生活よりも、
    大好きな家族と暮らすことが、何よりの幸せだと感じました。

    投稿日:2014/01/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 古典の通り

    四季の窓については初めて聞いたような気がしますが、古典のとおり、私の記憶の通りのストーリーでした。絵もきれいで、子供にも評判が良かったです。

    ただ、気になるのはなぜ開けてはいけない玉手箱を乙姫は渡すんでしょうね?

    おまけはてんぐのかくれみの。なかなか懐かしいお話でした。

    投稿日:2012/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 四季を感じる窓

    8歳と5歳の子どもと読みました。2人ともよく知っているお話でした。
    途中にある東西南北の窓は、鮮やかな絵で四季を感じる事ができ、大変新鮮で印象に残りました。子どもたちも、やっぱりこの場面が1番好きだったようで、何度も眺めていました。
    5・6歳という年齢にピッタリの仕上がりですね。とっても素敵な「うらしまたろう」でした。

    投稿日:2012/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らなかった竜宮城

    浦島太郎について知らない人はいないくらい
    有名な昔話ですが・・・。
    私が知っている「うらしまたろう」は実は
    童謡の歌詞での内容でした。
    だから今回竜宮城の四季の間の描写はびっくりでした。
    春、夏、秋と幻想的で美しい景色を堪能した浦島太郎。
    でも荒々しい冬の海こそ太郎の故郷であり母を
    思い出させる・・・。

    どんな夢のような景色もかなわない、故郷のビジョン。
    それを見てしまったことは浦島太郎にとって
    良かったのか悪かったのかわかりませんが・・。
    有名な昔話なのに、新たな発見のある、とても心に残る
    絵本となりました。

    投稿日:2012/12/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 四季のまど

    有名な「うらしまたろう」のお話ですが、竜宮城の中に四季の窓が描かれているのが特に印象に残りました。

    四季の様子、そして何より海の底や竜宮城の描写が美しく、幻想的です。その夢か幻かという世界観が見事に描かれていると思います。

    絵本というのは不思議なもので、同じ文章であっても、描かれる挿絵によって、まったく異なる作品になることがあります。
    この「うらしまたろう」は、現実世界に戻るとすでに三百年も経っていたというハッピーエンドには終わらない結末が待っており、挿絵もそれに応じた儚さを感じる絵になっていると思いました。

    おまけの「てんぐのかくれみの」は、うって変わって面白さに富んだお話で、「うらしまたろう」の後に読むのにちょうどよいと思います。

    投稿日:2012/12/11

    参考になりました
    感謝
    0

31件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(31人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット