もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
みんなの声一覧へ
並び替え
2件見つかりました
小学6年生のクラスの読み聞かせで選んだ一冊です。 山を越えて海に出てきたさるが、海はええなあとつぶやくと、岩かげに住む小さなかにがうんとつぶやく。それがいやで、さるがかにをつぶして団子にしてしまうけど、こんどはつぶやいてくれるものがいなくなったのがさみしくなって。。。 さるってわがままだなあとか、かにってかわいそうだなあって、いろんな感想が出てきそう。さるってかなり寂しがり屋なんだろうなあとか、どうしてかにってそんなに優しすぎるの?とか。さるの気持ち・かにの気持ちをいろんな視点で考えてもらえればいいなあと思いました。 島根県に伝わるむかしばなしだそうです。長く語られているものには、読む人をひきつけるふしぎな魅力がいっぱいつまっていますね。すてきなお話にめぐりあえてよかったなと思います。
投稿日:2015/01/21
なんとも奥深いというか、後味の悪いというか、心に衝撃の走る昔話です。 一匹の猿が山から出てきて、海を眺めている。 それだけの情況劇場ですが、司修さんの即物的な絵がさらにこの昔話を掘り下げているように思います。 海の情景に感動して、ついつぶやいた猿の独り言。 それに返事をした蟹。 猿は自分の世界を壊されたと思ったのでしょうか。 蟹が返事したことを突き止めた猿は、なんと蟹を石でつぶしてしまいます。 司さんの絵のおかげか、残酷さは伝わってこないのですが、猿の感情で潰されてしまった蟹は明らかに被害者です。 蟹をつぶした後に、猿が独り言を繰り返しても、もう返事をする者はいません。 もう一度独り言を始めた猿が感じたのは孤独感。 自分で蟹をつぶしておいて、寂しいからと潰れた蟹をダンゴにした猿はあまりにも身勝手。 それでも、だんごはまた、弱いながらも返事を繰り返します。 話はそこで終わっています。 その後、猿はどうしたのでしょうか。 話の内容にしては唐突に終わる物語。 子どもに読み聞かせするのは冒険のような気がします。 高学年、中学生ならばどう考えるでしょうか。 世間に猿は多いけれど、蟹さんのような人は見かけない。 潰されても猿のために返事をするなんて、アリエナイ包容力。 お話の筋を読み違えているでしょうか?
投稿日:2012/10/05
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はじめてのおつかい / どうぞのいす / かしてあげたいな / おとうさん・パパ・おとうちゃん / きんぎょがにげた / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索