ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

あの湖のあの家におきたこと」 大人が読んだ みんなの声

あの湖のあの家におきたこと 作:トーマス・ハーディング
絵:ブリッタ・テッケントラップ
訳:落合 恵子
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,980
発行日:2020年10月24日
ISBN:9784861013867
評価スコア 4.5
評価ランキング 8,161
みんなの声 総数 7
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 静かな絵本

    絵本ナビからのメルマガで紹介されていて、興味を覚えたので読んでみました。約100年の歴史をもった湖のほとりの家とそこに住んだ人々のことが淡々と描かれた絵本です。まるでその湖の水面に映った影のようなタッチの絵本でした。

    歴史の生き証人ともいえる家。誰を責めるとか批判するとか、そういう言った強い言葉は書かれていない静かな絵本でしたが、却って、背景を自分の教養とかを総動員させて考えさせられる本かもしれません。絵本に現在の家のことが分かるアドレスが書いてあったので、アクセスしてみました。見学ができるそうです。

    他の方も書いているように、大人向きの絵本です。

    投稿日:2022/08/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • これは湖のほとりにある、一軒の小さな木の家の物語です。
     それは長い時の物語でもあります。
     絵本ですが、まるで長編の物語を読むようでもありますし、長い一篇の映画を観るようでもあります。
     でも、これは絵本です。
     ゆっくりと頁をめくる、そんな絵本です。

     家はこの絵本の作者であるトーマス・ハーディングさんの曽祖父が1927年に建てたものです。曽祖父は医者で、4人の子どもたちが自然の中で暮らせるように、湖のほとりに建てたそうです。
     でも、時代がよくありません。
     戦争になって、ユダヤ人であった一家はこの家を去ることになります。
     次に住んだのは、音楽好きの一家。
     でも、彼らも戦争のせいでこの家を出ていきます。
     さらにまた別の一家、さらに戦争が終わって別の家族がこの家で暮らします。

     家はきっと住む人たちの、さまざまな様子や感情を見てきたでしょう。
     その姿はそれぞれだったでしょうが、きっと家を愛するということでは同じだったかもしれません。
     家はそこに住んだ家族のことを覚えているのでしょうか。
     そこで笑ったり泣いたり怒ったりした家族のことを覚えているでしょうか。

     訳者である落合恵子さんは、2020年の春浅い日々から晩春にかけてこの本とずっと一緒だったと綴っています。
     コロナ禍の時、落合さんは戦争で揺さぶられた家とともにあったのです。
     この絵本はそんなふうにして、時代の中で何かを考えさせる一冊です。

    投稿日:2021/03/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 曽祖父の家の実話

    作者の曽祖父の家の実話を描いた作品。
    ドイツのベルリンの町はずれにある湖のほとりに立つ一軒の家が主人公です。
    アレキサンダー一家はユダヤ人ということで、ナチス政権から逃げ、
    その後も、その家は様々な一家を見守り続けるのですが、
    まさに家だからこそしっかりと歴史を刻んでいるのですね。
    作者の祖母の記憶がこうやってよみがえるというのはすごいことだと思います。
    小学校高学年くらいから、実話の重みを体感してほしいです。

    投稿日:2021/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • あの家が知っていること

    ドイツに実在する家が、体験した住人の遍歴物語です。
    第二次世界大戦という大きな時代のうねりの中で、なんとも象徴的な人間たちであることに、不思議な因縁を感じました。
    どの居住者もどこか影が薄く描かれているのが象徴的です。

    投稿日:2021/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • ずっしり

    最初はおだやかで幸せな一家の暮らしがえがかれていますが、戦争の影がおちてきて・・・。一軒の家が軸で、その家だけでおきていることが描かれているのですが、戦争とはこういうことなんだと改めて、ずっしりきました。あとがきで、実話だったとしり、更におどろきました。考えさせられる内容です。

    投稿日:2021/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • ドイツで本当にあった物語

    タイトルに惹かれて、手に取りました。
    「ドイツで本当にあった物語」というのが、興味をそそります。
    湖のほとりの家に夫婦と4人の子供たちが暮らしていました。
    ナチスが権力を握ると、その家は取り上げられ、その家の住民は、次々と入れ替わっていきます。
    重厚なイラストに引き込まれました。
    荒れ果てた家が、作者によって修理され、教育やリクリエーションを行う場所に生まれ変わったと知り、感動しました。

    投稿日:2020/11/03

    参考になりました
    感謝
    1

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「あの湖のあの家におきたこと」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

もこ もこもこ / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / いないいないばあ / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / かいじゅうたちのいるところ / にじいろのさかな

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?

  • 0歳 0
  • 1歳 0
  • 2歳 0
  • 3歳 0
  • 4歳 0
  • 5歳 0
  • 6歳 0
  • 7歳 0
  • 8歳 0
  • 9歳 0
  • 10歳 0
  • 11歳 0
  • 12歳〜 1
  • 大人 6

全ページためしよみ
年齢別絵本セット