話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

にんじんのたね」 大人が読んだ みんなの声

にんじんのたね 作:ルース・クラウス
絵:クロケット・ジョンソン
訳:小塩節
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\990
発行日:2008年11月
ISBN:9784772101929
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,308
みんなの声 総数 26
「にんじんのたね」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • どんな芽を出すの? 

     野菜の植え付けには、種から育てる方法と苗を植えて育てる方法があります。
     芋類は親芋を植え付けます。
     例えば、だいこんは種から育てますし、キャベツは苗から始めます。エンドウは種からですが、季節によっては日当たりの加減もあって、小さなポットで苗の状態にして植えかえするようなこともあります。
     種の場合、気をつけないといけないのが鳥の攻撃です。土の中に埋めて見えないはずですが、どうしてもほじくりかえされるということがあります。ですから、防虫ネットをかけます。
     また種によっては発芽しない場合もあります。そのため、何粒かを同時に蒔いて、芽が出てきたあとに間引きをしたりします。
    種から始めるのがいいか苗からがいいのか、それぞれの野菜の特性がありますから一概にはいえません。
     ただ、種の場合は土がぽっこり膨らんで、さてさてどんな芽がでてくるのかという楽しみはあります。
     この絵本も、そんな楽しみを描いた作品です。

     なんといっても、クロケット・ジョンソンさんの絵がいいです。特に背景が描かれているわけでもなく、線も色も素朴です。それでも、この絵本の持っている雰囲気がよく伝わってきます。
     男の子がにんじんの種を「ひとつぶ」土にまくところから始まります。この子、勇気があります。「ひとつぶ」だと発芽しない可能性もありますから。お母さんもお父さんもお兄さんも「芽はでないと思うよ」と言いましたが、男の子は毎日水をあげたり草をとったり、しっかり世話をしてあげます。
     でも、なかなか芽は出てきません。
     野菜によっては発芽に時間のかかるものもあります。
     男の子はそれでも待ち続けます。すると、どうでしょう。
     ある日、芽が出て、またたくまに男の背丈以上に育っていきました。
     そして、大きなにんじんが収穫できました。

     たったこれだけの話ですが、この男の子の根気のよさには脱帽です。
     どんなことも、いつか芽がでることがあります。そのことをこの子は教えてくれているのかもしれません。
     これだけ大きなにんじんを、男の子はどんな風に食べるのでしょうか。それを考えるのも楽しい、絵本です。

    投稿日:2015/11/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 好き

    にんじんのたねをまいた男の子。みんなに「め」はでないと言われたけれど…。あきらめなかった男の子がすごい。大人ですが、勇気をもらえます。シンプルな文ですが、好きだなあ、と思いました。誰かに贈るにもよさそうです。

    投稿日:2021/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分を信じて

    かわいいあっさりとした絵ですが
    これは、自分を信じて、努力すれば、
    いつか報われると言うことが描かれていrのでしょうか。
    家族全員の意見は、希望のかけらもないような。
    小さい男の子は、反対意見を言うわけでなく
    黙々と世話をしているのが印象的です。
    マジックのようにしっかり生えた草と大きなにんじんです。

    投稿日:2017/09/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ねばりづよいな〜 あきらめずに

    にんじんのたねをひとつぶまきました
    お母さんも お父さんも おにいちゃんも「め なんか でないとおもうよ」
    みんなに 否定されても   あきらめずに  水をやり 草を取り

    みんながまたそろって 「 め なんかでっこないよ 」

    それでも めげずに くさをとり みずをやり 

    とうとう めがでたのです   男の子は 信じていたのです 

    みんなはどういったでしょう? 
    男の子のねばりづよさ 信じる心に乾杯です!
     
    この子はこれからも ねばりづよく 生きていくことでしょうね

     すごい! 感動です!

    投稿日:2015/12/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み比べて

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    こちらの方は、ほぼ直訳で「にんじんのたね」を中心に訳されています

    もちろん、そこにはあきらめない男の子の水やりがあってこそですが・・・

    種自身の、男の子の水やりに応えようという、言葉が最後の1文かな・・・

    男の子が種に一番近かったということですね
    後は好みの問題ですが、どちらにしろ親しまれる絵本です

    投稿日:2011/08/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子育てみたいで後から思い出す

    園長先生に勧められた絵本です。

    小さな男の子がお母さんにもらった人参のたね。
    誰も芽などでないと思っていたけれど、
    男の子は周囲の意見に影響されることなく、
    人参の種を大切に育てるお話。
    絵本の男の子のマイペースな表情が印象的です。

    読み終わった後は、信じる力はいいな・・・という感想と、
    子ども達にも読みやすいなという簡単な感想でした。

    それから子育てをしているうちに、
    この絵本を何度も思い出すようになりました。
    人参の種がまるでわが子の成長のように思えてきます。

    わが子だけ出来ない事や成長がゆっくりな点があったり、
    幼稚園に在園していると、
    ついつい他の子と比較してしまう状況になります。

    そんなとき私は、この絵本を思い出します。
    子どものペースで成長する、親として信じる力、
    周囲の意見に影響されない心の強さ、
    自分の考えでゆっくり愛情をこめて育てていくすばらしさ、
    きっとわが子なりに立派に育ってくれるだろうという希望を
    この絵本から教えてもらえます。

    投稿日:2011/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 信じる力!

    男の子がにんじんの種を一粒蒔くお話です。

    家族からは“芽なんか出ないよ”と言われますが、男の子は種を信じて水やり等のお世話をします。

    物語りもイラストもシンプルですが、そのシンプルさから男の子の信じる力が伝わってくるように感じました。
    子ども達の率直な思いを上手く物語にしていると思いました。

    種まきの季節に、是非子ども達に読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆

    投稿日:2009/05/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一粒の命

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子15歳、男の子13歳

    男の子がにんじんの種を一粒植えます。
    両親や兄弟からも、「芽は出ないよ。」と言われても、
    一心に水をやったり手入れする男の子。
    そしてある日ついに・・・。
    とても淡々としたおはなしです。
    男の子が信じていたようになったのですが、
    当の男の子はいたって冷静です。
    抑えられた色調の中で、にんじんの緑色と赤色が映えます。
    訳者は、にんじんの種の命の強さと、男の子の確信と愛のことを語っている、
    と記しています。
    子どもにとっても、親にとっても、いろんな感じ方が出来ると思います。

    投稿日:2009/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 信じてるっていうことは、つよいものですね

    • はしのさん
    • 40代
    • パパ
    • 神奈川県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    家族全員に「めはでない」と何度いわれても、毎日草をとり、水をかけて、にんじんのたねの世話をする男の子がいじらしい。この絵本を読む幼い子どもたちも、男の子の気持ちになって、めよでろ!めよでろ!と思ってしまうことでしょう。
    みんなにでないといわれても、世話をしつづけた男の子の、信じる気持ち。信じてるっていうことは、つよいことですね。
    それにしても、なんでおかあさんもおとうさんも、めはでないって言ったのかな……

    投稿日:2009/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「ぼくのにんじん」のこぐま社版です。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子13歳、女の子8歳

    ある講座で、元学校司書の講師の方が資料としておもちだったのが、気になって、図書館で借りてきました。
    絵本自体も、少し前の時代のアメリカの情景がよく見えてくる素敵なお話でした。
    私個人としては、絵本の良さもさることながら、巻頭ページに挟まっていたこぐま社の編集部の方の熱い想いに感動しました。
    どんなお話もそうですが、物語は読めば読むほど描かれている世界の味わいが伝わってくる。と、思うのです。

    この「にんじんのたね」。もちろん読む人によって、いろいろな感想を持たれると思いますが、作り手の熱い想いがあってこそ、私たち読者は素敵な物語に触れ合うことができるんだなぁと、改めて思いました。

    投稿日:2009/02/08

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「にんじんのたね」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / くだもの / おやすみなさい おつきさま / まるさんかくぞう / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(26人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット