季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 411 〜 420件目最初のページ 前の10件 40 41 42 43 44 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 割と地味ですが、しっかりしたお話です  投稿日:2006/12/03
たいこのすきな赤鬼
たいこのすきな赤鬼 作: 松谷 みよ子
絵: 石倉 欣二

出版社: にっけん教育出版社
割と文字数が多く、絵もそれほど華やかではないので、子ども受けがいいかどうか疑問でしたが、松谷みよ子さんの作品なので、借りてみました。
やはり、お話がしっかりしていて、赤鬼の心の動きがよくわかりました。
子どももしっかりと最後まで聞き、途中でも、「音が大きくてうるさいよね」とか「あ〜山壊しちゃって」などとポロポロ感動を洩らしながら話に入り込んでいました。
私は『龍の子太郎』で、太郎が太鼓の好きな赤鬼を天に投げ飛ばしてやるエピソードが好きだったので、似た内容のお話に懐かしさを感じました。
でも、どうしても太郎のお話と比べてしまい、太郎の方がドキドキワクワク感が強かったので、ちょっと辛く☆4つとしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わたしの本!  投稿日:2006/11/26
ぐりとぐらのおきゃくさま
ぐりとぐらのおきゃくさま 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
クリスマスシーズンになったら、この本の感想を投稿しようと思っていましたが、昨年はタイミングを逃してしまいました。
それから1年、とうとうまたこのシーズンがやって来ました。
この本は、もう35年以上も前のこと。父が私に買ってくれた唯一の絵本なのです。
2つ上の姉は『しろいうさぎとくろいうさぎ』をもらい、私達にとって、この2冊の本は特別な思い入れのある本なのです。
内容はもちろんのこと、この本で初めて出合ったぐりとぐらも愛らしく大好きなキャラクターとなりましたが、それ以上に“おとうさんが買ってきてくれた本”というのが一番のステータスになっている大事な大事な本なのです。
誰にもらったとか、いつ誰に読んでもらったとか、そういうことが、自分の本に対する価値を高めていることってあるものです。
この本は、私にとってそういう思い入れたっぷりの特別な本なのです。
ちなみにあまりにも思い入れが深すぎて、子ども達には読みそびれてしまったような気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 骨太の冒険物語  投稿日:2006/11/26
シンドバッドの冒険
シンドバッドの冒険 作・絵: ルドミラ・ゼーマン
訳: 脇 明子

出版社: 岩波書店
6年生の教室で朝読書に読もうと思っていました。
最近、娘の注文がうるさく、何を候補に挙げても却下なのですが、この話ならどうだ!と見せたところ、漸くお許しが出ました。
ところが、この本、長いのです。朝読書は10分〜15分なのですが、どうしても18分はかかってしまいます。
最初の『千夜一夜物語』の説明のところなど、どうしても読みたいのですが、掻い摘んで説明することにして、なんとか15分に納めよう等いろいろ考えました。
(結局当日全校対象の活動が入ってしまい、5分くらいしか時間がもらえず、『おれはレオ』を読みました(大うけ)。)
でもいつか必ず6年生の教室で読もうと思っています。
だって、血沸き、肉踊るドキドキハラハラのお話なのですから。怖いところや気味が悪いところもちらほらとありますが、こんな骨太の冒険物語、現代の子ども達に絶対聞かせたいと思います。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 悲しい発見をしました  投稿日:2006/11/26
花さき山
花さき山 作: 斎藤 隆介
絵: 滝平 二郎

出版社: 岩崎書店
子どもの頃大好きな本でした。花の美しさと、人知れず我慢した時に、花さき山だけはわかっていてくれるという安心感がとても心に響いたように思います。
今日、市の図書館のお話し会で、この大型絵本の読み聞かせを見ました。
黒いバックに浮かび上がるような静けさが迫ってきて、やはりすごい絵本でした。
花が一面に咲く場面の美しさには目を見張るものがあります。見ていた子ども達からも「きれい・・・」というため息が洩れました。
でも、大人になり、おかあさんになってから見ると、感動ではない発見をしてしまいました。
『花さき山』でうたっている優しさには、自己犠牲がついてまわるのです。
ただ、人知れず優しいことをしたら花は咲きました、ではいけなかったのでしょうか。
自己犠牲の伴わない優しさは、たいした優しさではないのでしょうか。
また、晴れ着を我慢したあやに対して、“親はどんなにありがたかったか”で、いいのでしょうか。
おっぱいを占領している弟を膝に乗せたおかあさんは、どうして我慢している兄に背を向けているのでしょうか。どうして兄を見つめてあげないのでしょうか。
親ならば、「我慢してくれてありがとう」ではなくて、「あなたの辛い気持ちは、誰が知らなくても、おかあさんだけは十分にわかっているよ」という表現をして欲しかったです。文章に表さなくても、せめて絵の中だけでも。
そんな発見をしてしまったので、今の私にとっては、子どもにあまり読み聞かせたくはない本となってしまいました。
参考になりました。 5人

自信を持っておすすめしたい 意外と大人向け  投稿日:2006/11/24
まるでてんですみません
まるでてんですみません 作: 佐野 洋子
絵: 長 新太

出版社: 偕成社
題名は知っていましたが、佐野洋子・長新太コンビの作品とは知りませんでした。
丸や三角・四角、線、点が主人公のお話が四つ入っていて、どれもこの一筋縄ではいかないコンビの作品らしく、ピリリと風刺が効いた作品です。
出てくるものがなじみ深いものなので、小さい子向けかと思いきや、小さい子ではなんだかわからない、かえって大人の方がう〜むと唸ってしまうような作品です。
『ぼくを探しに』と『あおくんときいろちゃん』をミックスして、佐野洋子ブレンドにした、という感じの絵本です。
6年生の朝読書で読む本が決まらなかったので、これにしようと思ったのですが、娘の反応は今一つ。今の6年生くらいでは、この“ピリリ”を感じ取ることは難しいようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 妖怪さま、いらっしゃいませ〜!  投稿日:2006/11/23
しんた、ちょうたのすっとび!かごどうちゅう
しんた、ちょうたのすっとび!かごどうちゅう 作・絵: 飯野 和好
出版社: Gakken
新米のかごかき、しんたとちょうたのかごかきデビューのお話です。
全編、口語体で書かれ、江戸っ子の小気味よい会話が楽しめます。
読み始めてすぐに次男が、「あさたろうと同じじゃない?」と反応しました。
そう、似ているのです。「へいっ へいっ」という返事のセリフまわしに聞き覚えがあったのですね。
ページ数はかなり多く、童話ともいえるのですが、ずっと楽しい会話が続いていくので、小さいお子さんでも十分に聞くことができると思います。
二人の乗せたお客さんの正体は実は妖怪。それも、一筋縄でいかないモノで、幽霊、化け猫、天狗、百尾のキツネと次々に姿を変えるので、本当のところその正体はよくわかりません。でも、いろいろな妖怪が出てくるので、妖怪図鑑を見ているようで楽しいです。
テンポの良さと、江戸時代の活き活きとした雰囲気で、日本人の血が楽しく反応してしまう一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もう少しゆっくりと、だんだんに  投稿日:2006/11/21
ナイトシミー 元気になる魔法
ナイトシミー 元気になる魔法 作: アンソニー・ブラウン グウェン・ストラウ
訳: 灰島 かり

出版社: 平凡社
最近アンソニー・ブラウンの作品をよく読んでいます。
この本は、ナビで見つけて、図書館で借りてきました。
とても丁寧に描かれた作品で、読みやすかったのですが、内容的には、架空の友だち“ナイトシミー”の存在が今ひとつ掴みにくかったです。
たまたま同時に借りてきた本も、架空の友だちを持った女の子の話だったので、この“架空の友だち”の存在というのは、子どもにとって、重要な位置を占めるものなのかもしれません。
国内のものより、外国のお話にこの傾向は強いような気がします。
でも、無理に架空の友だち離れをする必要はないと思います。その友だちを介して、少しずつ実際の友だちに近づいていけばいいのですから。
ナイトシミーも、もう少し消えるのが遅くてもいいような気がしました。エリックがマーシャに心を開く過程がもう少しゆっくりと語られていると、もっと共感できたように思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 結末が笑える〜  投稿日:2006/11/21
あたまにかきの木
あたまにかきの木 作: 小沢正
絵: 田島 征三

出版社: 教育画劇
ナビでのレビューと、小沢正作品というのに惹かれて読んでみました。
奇想天外の物語でした。
出てくる人たちが、皆妙に素直で、「どうして頭に柿の木が生えるんだろう?」なんて思わずに、淡々と事実を受け止めて、その上で喜んだり腹を立てたりしています。
さっさと柿やきのこやコイを売ってしまう居酒屋の主人が、私には笑えました。
私だったら、頭に生えたきのこなんて、絶対に食べたくないのですけれど。
展開が読めない物語に、我が家の子ども達は、ポカンとしていました。
柿が生えたり、池になったり、田んぼで稲刈りしたりするのに笑うかと思えば、ほとんど無反応でした。
そして、爆笑したのは、一番最後のオチでした。
娘は「こんなことでいいのか〜!」と叫んでいました。
私もそう思います。
さすが、小沢正。“やっぱり人間はきちんと働きましょう”なんてオチはつけなかったのですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵に描かれないところが怖い  投稿日:2006/11/19
いまいましい石
いまいましい石 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 村上 春樹

出版社: 河出書房新社
オールズバーグの作品は、文章や絵に描かれていないところが恐ろしいという、底知れぬものがある本が多いのですが、やはりこの本もそうでした。
一読した時は、結局なんだったんだろうという物足りなさを感じましたが、船員達が変化してしまったページは、鳥肌が立つくらいぞっとしました。
その他のページは、肝心なものは正面きって描いておらず、「ちょっとどうなってるの?」というもどかしさが残ります。
でも、後からまた読むと、そのもどかしいページが、じわじわと怖いのです。何かが潜んでいるような気がして。
結局最後まで、つかみ所がなかったのですが、なんだか不安になるような読後感でした。
それにしても、表紙が一番疑問なのです。
途中にも出てくる絵なのですが、これは一体何を意味しているのでしょう。なぜ表紙にこの絵を持ってきたのでしょう。
決して不愉快ではないのですが、考えれば考えるほど、不安をあおる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どことなく昔の香りのするお話  投稿日:2006/11/19
えんぴつのおすもう
えんぴつのおすもう 作・絵: かとう まふみ
出版社: 偕成社
図書館で表紙だけ見て、なんとなく気になったので、借りました。
ちょっと昭和初期の香りがするような画風で、擬人化した文房具たちもどことなくスマートな感じがします。
このスマートな文房具たちが、おしゃれな行動をするのではなく、お相撲をするところがいいですね。
おしゃれな柄の鉛筆たちも楽しそうに参加しています。
我が家にも小さくなった鉛筆がたくさんあるので、鉛筆のちびたやまの活躍には、思わず声援を送ってしまいました。
素直に楽しく読めるお話でした。
参考になりました。 0人

1134件中 411 〜 420件目最初のページ 前の10件 40 41 42 43 44 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット