ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 面白いけど、探したくないものも・・・  投稿日:2006/11/19
どこどこどこ いってきまーす
どこどこどこ いってきまーす 作・絵: 長谷川 義史
出版社: ひかりのくに
『どこどこどこ いってみたーい』を読んで、その面白さにはまり、この本も借りました。
「いってみたーい」では、かなりの時間を要したので、これもさぞかし大変だろうと、心して取り掛かりましたら、今度は割と早く探し出すことが出来ました。
ただ、絵が同じ色でギッシリと描かれているので、ちょっと目がチカチカしてしまいました。
横から覗き込んだ夫は、「クラクラして気分が悪い」とリタイアしてしまいました。
また、この本では、「はなげのおじさん」や「はなをたらしている人」等できれば見つけたくないものが課題になっているので、ちょっとワクワク感に欠けるところもありました。
この本も十分に面白いのですが、我が家では「いってみたーい」の方が好評でしたので、差別化を図り、この評価にしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 焦点がぼけてしまった  投稿日:2006/11/17
きたかぜとたいよう
きたかぜとたいよう 作: イソップ童話
絵: バーナデット・ワッツ
訳: もき かずこ

出版社: 西村書店
子ども達に一度は読んで欲しいお話だったので、図書館で見つけて借りてみました。
絵がとてものどかで美しいですし、1ページの文章量があまり多くないので、1年生の読み聞かせにちょうどいいと思い、先日朝読書で読んできました。
「きたかぜとたいよう」という題名を知っている子は、ほんの少ししかいなかったので、物珍しそうに聞いていました。
ただ、聞いてはいましたが、反応は今ひとつでした。
ページがたくさんあるのは、絵の美しさを楽しむ点では、とてもいいのですが、説明が長いので、焦点がぼけてしまったような感じがあります。
読んでいる私も、「マントを脱いだのは、太陽のせいだったっけ?」と思ってしまうほど、太陽が照り始めてからマントを脱ぐまでが長いような気がするのです。
短いお話なので、一冊の絵本としてゆったりと描くより、童話集の中の一編として、簡潔に描いてある方が合っているような気がしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しい要素はいっぱいですが・・・  投稿日:2006/11/17
いがぐり星人 グリたろう
いがぐり星人 グリたろう 作・絵: 大島 妙子
出版社: あかね書房
タイトルの可笑しさに惹かれて、借りました。
子ども達も、タイトルを聞いただけでワクワクして寄ってきました。
クリのイガイガ型の宇宙船に乗り、クリそっくりな姿をしたグリたろう。
話す言葉も「グリグリ」で、なかなか愛らしいヤツです。
でも、これだけ面白い要素があるのに、お話が「面白〜い!」というところまでいかないのです。
天津甘栗にグリたろうが涙したり、それを見た主人公の家族が、クリを食べるのを控えたりとツボにはまりそうなエピソードはあるのですが。
結局一番面白いのは、タイトルという感じでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議な雰囲気のある絵本  投稿日:2006/11/17
ラ・タ・タ・タム ちいさな機関車のふしぎな物語
ラ・タ・タ・タム ちいさな機関車のふしぎな物語 作: ペーター・ニクル
絵: ビネッテ・シュレーダー
訳: 矢川 澄子

出版社: 岩波書店
このお話、とてもきれいで、とてもキュートで、とても楽しいの。
最近、ビネッテ・シュレーダーの作品をよく読んでいるのですが、ピーター・ニクルとの作品は、不思議な雰囲気を醸し出していて、他の本にはないものがあるのです。
このお話では、マチアスくんの天才ぶりも好ましいですし、マチアスくんの作った小さい白い機関車の美しさや、鼻っ柱の強さ、内に秘めた思いの熱さも素敵です。
ガラス細工のような冷たい感触の絵なのですが、内容には、熱いものがあります。
そこが、一見アンバランスな様でいて、実はとてもいい味を出しているという絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 1年生の教室は大爆笑の渦  投稿日:2006/11/16
うんちっち
うんちっち 作: ステファニー・ブレイク
訳: ふしみ みさを

出版社: あすなろ書房
とうとう次男のいる1年生の教室で読んできました。(前々から機会を狙っていたのです)
朝読書で2冊読んだのですが、2冊目がこの本でした。
「さて、次の本は・・・」とちょっともったいぶってゆっくり膝の上に出し、かみ締めるようにゆっくりと、「『うんちっち』」と題名紹介すると、大爆笑。
1冊目の本の時は、ちょっとウロウロした子も、さっと座りました。
読み始めると、「うんちっち」のところで、笑いが起こります。
そして、最後のページをめくるときに、少し思わせぶりにゆっくり読むと、あちらこちらから「うんちっち」「うんちっち」と囁く声がします。
子ども達が、「来るぞ来るぞ・・・!」という期待感に溢れていることがわかります。
そこで、さっとページをめくって、一言叫び、「おしまいっ!」とさっと本を閉じると、そこでまた、大爆笑でした。
思いがけず期待が裏切られたことが、この笑いを誘ったのでしょう。
後日ばったり会った私に、クラスの男の子が投げた言葉は、「あっ、オナラブーだ!」。
それほど喜んでもらえて、読み聞かせ冥利に尽きたのでした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 中国版シンデレラ  投稿日:2006/11/15
銀のうでわ
銀のうでわ 作: 君島 久子
絵: 小野 かおる

出版社: 岩波書店
中国の民話です。
出だしはネパール民話の『プンクマインチャ』に似ていて、途中からはシンデレラのお話に良く似ています。
民話というのは、結構似たりよったりしているものが多いですね。
このお話は、可愛そうな娘が、素敵な若者と結婚して、メデタシメデタシとなるのではなく、その先まで描かれているところが興味深く、楽しいです。
意地悪な姉も最後まで、ありがたくない大活躍をします。
主人公の結婚後まで描かれていることで、シンデレラは美しいだけで王子と結婚してしまって本当に幸せなのかと考えてしまう人にも、納得のできる結末が待っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 豪快などろんこ遊び!  投稿日:2006/11/13
あめあがりのカピバラくん
あめあがりのカピバラくん 作・絵: たなか しんすけ
出版社: 理論社
ちょっと漫画っぽいコマ割のページもある絵本です。
雨あがりにお散歩に出かけ、爽快にどろんこ遊びをするカピバラくんのお話です。
親なら思わず「やめて〜!」と叫んでしまうような、体を目一杯使ったダイナミックなどろんこ遊びが、これでもかと展開されます。
遊び方が豪快なら、カピバラくんの笑顔も豪快です。
本当に楽しそう!
我が子にもこんなに晴れ晴れと遊ばせてあげたいなぁと、つい親の心に魔がさしてしまうような絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 人の真似しちゃいけないよ  投稿日:2006/11/13
ねずみじょうど
ねずみじょうど 再話: 瀬田 貞二
絵: 丸木位里

出版社: 福音館書店
よく耳にする題名なのですが、読んだことがなかったので、借りてみました。
「おむすびころりん」に似たお話です。
穴にそばもちをたまたま落としてしまったおじいさんが、ねずみたちに大歓迎された後に、その真似をする隣のおじいさんのお話が出てきます。
考えてみると、このおじいさん、真似しただけでそれほど悪いことはしていないのに、とんでもない結果になってしまうのですよね。
子ども達も「あらら〜、こんなになちゃった〜」とちょっと同情的です。
それと、絵がちょっと暗いので、残念ながら、我が家の好みの本とはなりませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 単純な動きでかぶとむしを堪能  投稿日:2006/11/13
ほっぷ すてっぷ かぶとむし
ほっぷ すてっぷ かぶとむし 作・絵: 増田 純子
出版社: 福音館書店
かぶとむしが大好きな次男に読みたくて、ナビでこの本の存在を知ってから、ずっと探していました。
図書館で予約して、やっと手にして、初めて、「こどものとも 0,1,2」であることに気がつきました。
これは、1年生の次男にはあまりにも幼すぎるのではないかと、ちょっとショックでした。
でも、せっかくかぶとむしだし、と読んでみたところ、反応が良かったのです。
あっという間に終わってしまう内容に、「これだけ?」と言いながらも、その後何回か自分でも声に出して読んでいました。
紙を切って作ったような、可愛らしいかぶとむしが、ひょいひょいと足を上げたりしている姿が、妙に楽しいのです。
本当に「これだけ?」なのですが、つい何度も見てしまう、楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 美術館でいっぱい遊ぼう  投稿日:2006/11/12
シェイプ・ゲーム
シェイプ・ゲーム 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 藤本 朝巳

出版社: 評論社
ちょっと変わった絵本でした。
美術館に行きながら、絵を楽しむのとは別の楽しみを見つけるという、物事をいろいろな視点で見てみると楽しいよと言われているような絵本でした。
我が家では、6年生の娘と楽しみました。
でも絵の中の間違い探しとか、意味深な小道具を見つけるとか、いろいろ楽しめる箇所がありますので、小さいお子さんでも結構楽しめると思います。
主人公の家族の力関係も垣間見ることができ、そんなところも楽しいですよ。
参考になりました。 0人

1134件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット