季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 471 〜 480件目最初のページ 前の10件 46 47 48 49 50 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 美しすぎる  投稿日:2006/10/18
雲のてんらん会
雲のてんらん会 作・絵: いせひでこ
出版社: 講談社
いろいろな表情を見せる雲を壮大に描いた絵本です。
ひとつひとつの場面が、雲の様々な姿を捉えていて、とても美しい。
ただ普通に雲を描写しただけではなく、羊雲は、本当にたくさんの羊たちが群になって移動しているところを描いてあったり、まるで海の中を描いたようなものがあったり、見る人が自分でいろいろ想像しながら見ることができます。
子ども達は、羊の群の中に一匹だけ犬が混じっているところがお気に入りですし、私は最後の夕焼け雲に惹きつけられました。
画集のように、じっくりと眺めてお気に入りを探すのも楽しい、とても美しい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 他人と違うことを悩んでいる子どもに  投稿日:2006/10/17
ひとり
ひとり 作: 谷川 俊太郎
絵: 三輪滋

出版社: ばるん舎
ぼくの一人称で語られる絵本です。
谷川俊太郎さんの簡潔な文と、三輪滋さんの個性的な絵がとてもよく合っていて、独特な世界を作り出しています。
人と違う自分、人と混ざらなくても幸せなんだと思う自分、自分は自分、たった一人なんだという認識を持っている自分。
淡々と語られるのですが、そこには、強烈なメッセージがあります。
一番最後のページには、絵がなくて、一文だけ。
   ぼくを ほっといて くれ!
この一言が、どーんと胸に突き刺さりました。
それまでは、控えめに主張していたのに、最後の最後でこの強烈な拒否。
安易に語られる「皆仲良くしましょう」とか「友だちいっぱい作ろうね」という言葉に、反旗を翻しているような、一本筋が通った本でした。
日本語の文の下に英語での文も書かれているのですが、それがまた乾いた感じを出していて、良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ハラハラドキドキ最後にはほのぼの  投稿日:2006/10/17
ソラマメばあさんをおいかけろ
ソラマメばあさんをおいかけろ 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: 文化出版局
絵本ではなく、幼年童話です。
小学校低学年から楽しめます。
たかどのほうこさんのお話は、ちょっと変わった設定のものが多いのですが、このお話もその通り。そしてとても面白い!
学校で成長を観察するためにもらったマメがなくなってしまい、デパートで会ったおばあさんが、そのマメの変身した姿だったなんて、普通考え付かないでしょう?
なおかつ、それをすぐに自分のマメだと見破って追跡するなんて、普通は「本当にマメがおばあさんに?」と疑いたくもなるものですが、自分の直感に素直に行動するこの姉弟の行動力はすごいです。
日常から異世界に入り込むお話ですが、その中に、冒険あり、ファンタジーあり、姉弟愛あり、隣人愛ありと盛りだくさんの内容です。
下の二人は読んでいませんが、娘も私も大好きで、何度も図書館で借りた本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とても現金な主人公達  投稿日:2006/10/17
グリム童話 かえるの王さま
グリム童話  かえるの王さま 作: グリム
絵: ビネッテ・シュレーダー
訳: 矢川 澄子

出版社: 岩波書店
昔、愛読していた絵本情報誌で、ビネッテ・シュレーダーの特集をやっていました。
そこで新刊として紹介されていたのがこの絵本。
とても美しい絵だったので、本屋さんで見つけて大喜びで手に取りましたが、かえるが王子に変身するシーンがあまりにもグロテスクなので、怖くなってしまい、それっきり手に取ることもありませんでした。
最近、またビネッテ・シュレーダーの絵本が見たくなり、久しぶりに読んでみました。
相変わらず変身シーンはグロテスクだと感じますが、直視できないほどではありませんでした。
しかし、今度は文章やお話の展開が気になるのです。
このお話、登場人物にまったく感情移入できないのです。
お姫さまはわがままですし、かえるはあつかましいし、読んでいて嫌な気持ちになるくらいです。
おまけに、かえるの時はお互い嫌な性格なのに、王子になった途端、すべてが丸く納まってしまうのはどういうわけでしょう。
私が小さい時に、もっと可愛らしい挿絵の絵本で読んだ時も、小さいながらも、「なんでお姫さまは、かえるにいじわるだったのに、王子になった途端に親切になるんだろう。自分のしたことが恥ずかしくないのだろうか」と疑問に思ったことを覚えています。 
ただ一人「どんな者とでも交わした約束は絶対に守らなくてはいけない」という態度を貫く王さまだけが立派です。
でも、主要な二人が現金な性格だとも思えること、そして忠実なハインリヒのくだりなど、ちょっと他にはないおとぎ話として、妙に気になる絵本ではありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 芸術的ちょんまげが楽しい  投稿日:2006/10/17
ちょんまげとのさま
ちょんまげとのさま 作・絵: 遠山 繁年
出版社: 鈴木出版
ちょんまげの立派さが偉さの基準、ということで、ここに出てくる男の人たちのちょんまげは、ものすごく芸術的です。
おまけに一番立派なとのさまのちょんまげは、長すぎていつも支え役のお侍がついてまわっています。
その他にも面白い描き込みがいっぱいあって、絵を見ているだけでも、とても楽しい絵本です。
最後の、人々の手のひらを返したような行動は、世の中の厳しさを説いているようで、可笑しいような、とのさまがかわいそうなような・・・。
とのさまは、この後どうなるのでしょう。
「おしまい」と書かれたページのとのさまの途方にくれた姿に、「おしまいって言われてもねぇ。」とその行く末を心配してしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 誇りに満ちた正義の悪魔達  投稿日:2006/10/17
パンのかけらとちいさなあくま
パンのかけらとちいさなあくま 作: 内田 莉莎子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
リトアニア民話です。
とっても楽しいお話でした。
小さな悪魔がまずしいきこりと力を合わせて、強欲な地主と対決するお話で、知恵比べのところがポイントなのだと思います。
でも、一番印象深かったのは、物語の発端で、きこりからパンのかけらを掠め取ってきた小さな悪魔に対して、大きな悪魔たちがかんかんに怒って、諌めるところです。
普通悪魔なら、悪いこと萬引き受け所という感じなのに、悪魔には悪魔の掟があるのね。そして、その道に背くのは、悪魔の名に傷がつくという誇りがあるのね。
この一本芯の通った悪魔の姿は、他の物語では決して見られないものなので、新鮮でした。
でも、こんなに正義感が強いのに、どうして悪魔だったのでしょう。“妖精”にしても良かったのに。
そこがまた面白いんですけれどね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ジャズですわ〜  投稿日:2006/10/16
もけらもけら
もけらもけら 作: 山下 洋輔
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
ずっと前からこの本に憧れていたのですが、我が家の子ども達には、なんとなく読みそびれてしまい、私自身もしっくりと読むことが出来ませんでした。
「子どもが大好きで何度も読まされます」という感想を述べている方たちをうらやましく思いながら、こういう本は難しいなぁと、ため息をついていました。
先日、テレビで、椎名誠さんをナビゲーターにした絵本の番組をやっているのをたまたま見ました。
途中でこの本の作者、山下洋輔さんが登場し、この本について語るのを聞きました。
そして、山下さんは、「この本は、ある意味楽譜です」と、絵本をピアノの譜面台に置いて、演奏を始めたのです。
それが、まあ良かったこと!
本として字を追っていた時は、しっくりこなかったのが、ピアノ演奏になったら、もうハートに直撃!という感じでした。
この本の奥深さを改めて感じました。
いろいろな楽しみ方のできる、革新的な絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 深い怒りと悲しみ  投稿日:2006/10/16
さくらの里の風来坊
さくらの里の風来坊 作・絵: 川端 誠
出版社: BL出版
今回の風来坊は、重いです。
テーマも、文章も、市井の人々の表情も。
シリーズの最初では、面白おかしく登場した風来坊も、最近はとぼけてばかりではなく、いろいろ考えさせてくれるようになりました。
今回は、世の中の理不尽さに対して、胸を掻きむしるような悔しさと怒りと悲しみが描かれていて、その合間に悲しいながらも人のことを想う美しさも垣間見えます。
大人には、胸に迫るものがある絵本です。
我が家では、子ども達は最後まで静かに聞いてはいましたが、もう少しわかり易かった『風来坊の子守歌がきこえる』ほどの反応はありませんでした。
多分、とりあえずは平等が謳われている現代に生きているので、まだこの本の訴えるものがよく理解できないのではないでしょうか。
歴史なども勉強し、少しずつ視野が広がっていく中で、再度手にとって読んで欲しい本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色あせなかった嬉しい再会  投稿日:2006/10/15
魔法の筆
魔法の筆 作: ホン・シュンタオ
絵: ワン・レイミン

出版社: ほるぷ出版
私がまだ幼稚園の頃、母の友人の家で『マーリャンとまほうのふで』という絵本を読みました。
若菜珪さんの挿絵で、とても面白いお話でした。
読んだのは一度だけでしたが、本のサイズも表紙の様子もはっきりと覚えています。
それから40年近くも経って、ナビに『魔法の筆』が登録されているのを知り、その画面を呼び出してみたら、『マーリャンとまほうのふで』と同じお話らしくはないでしょうか!
ワクワクして図書館で予約し、やっと手元に届きました。
ページを開いたら、主人公の名前がマーリャンです!
嬉しい再会に大喜びで読みました。
昔大好きだった本は、時間が経ってから手にすると、色あせてしまっていることが結構あるのですが、この本は全くそんなことはなく、本当に変わらぬ面白さでした。
子どもに読み聞かせる前に、子どもだった私の思い出が大反応して、感想を投稿してしまいました。
というわけで、子どもの反応は今のところわかりませんが、私自身は太鼓判を押す面白さです。
これからじっくり子どもにも読み聞かせたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パンの国の人たちが大うけでした  投稿日:2006/10/15
そらとぶパン
そらとぶパン 作・絵: 深見 春夫
出版社: PHP研究所
ナビで深見春夫さんの作品を知りました。
近所の図書館にはなかったので、予約して手にしたのがこの本です。
楽しいけれど、小さい子向きだな、我が家では時期を逃したなと思って自分だけが楽しんでいましたが、ひょんなことから子ども達に読む機会がありました。
すると、娘も次男も大喜び。(残念ながら、この時長男は、父とケンカして御機嫌斜め中のため、参加せず)
特にパンの国の人たちが大うけでした。
見るからにパンという姿ももちろんのこと、空とぶパンに一緒に乗っている姿や、怪獣が出ると人間を残してさっと逃げていくところなど、もう大笑いでした。
久しぶりに、ナンセンスものじゃない絵本で、ゲラゲラ笑いながら読みました。
深見さんにはこの他に、パンの国のお話もあるようなので、ぜひそちらも読んでみたいものですね。
参考になりました。 0人

1134件中 471 〜 480件目最初のページ 前の10件 46 47 48 49 50 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット