新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい やっぱりおならはうけがいい  投稿日:2006/11/01
こぶたのブルトン あきは うんどうかい
こぶたのブルトン あきは うんどうかい 作: 中川 ひろたか
絵: 市居 みか

出版社: アリス館
我が家の子ども達も大好きなブルトンシリーズの秋バージョンです。
子どもの通う小学校の運動会は春に行われましたが、せっかくの秋バージョンなので、今日学校の図書室で読んできました。
今日は子どもの入りが悪く、時間になった時に一人しかいなかったので、「逃がしませんよ〜」という勢いで読み始めました。
子ども達のよく知っていえる運動会のお話ですし、登場人物のセリフが面白いので、最初は横目でちらちら見ていた子ども達も、だんだんと寄ってきました。
面白いところはいろいろあるのですが、子ども達が一番反応するのは、おならで綱引きに勝つというシーンです。
いくつになっても、子どもって、おならが好きですね。
一足先に読んだ我が家の子ども達も、やはり男の子二人は、おならのシーンで大爆笑。
6年生の娘は、「名前にパンがつくからというだけで、パンダがパン食い競争に出場」という言葉遊び風なところに大うけでした。
このブルトンシリーズは、PTA推奨にはならないかもしれませんが、笑いのツボいっぱいの楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 学習しろ〜!  投稿日:2006/10/26
ねことおんどり
ねことおんどり 作: うちだ りさこ
絵: 小野 かおる

出版社: 福音館書店
ロシアの昔話です。
ちょっと間抜けな展開が楽しいお話でした。
しっかりものの猫と後先考えないおんどりの組み合わせは、ちょっと意外な感じもありますが、アンバランスなところがとても面白いのです。
猫が一生懸命やっているのに、おんどりはどうして何も考えないのかしら、何度も痛い目に遭っているのに、どうして猫の助言を守れないのでしょう。
3回目にきつねに捕まった時には、思わず「学習しろ〜!」と心の中で叫んでしまいました。
猫もおんどりを守りきってとても頼もしいのに、独立を中止して、元のおばあさんの家に戻るところが、やはり人肌恋しいよねぇと好感が持てました。
明るいテンポの楽しい昔話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まさに夏祭り!  投稿日:2006/10/26
きんぎょのおまつり
きんぎょのおまつり 作・絵: 高部 晴市
出版社: フレーベル館
前々からこのシリーズに目をつけていたのですが、なかなか手に取る機会がありませんでした。
今回やっと借りることができました。
夏バージョンですが、生憎他の本がなかったので、まず一冊とこの本を借りてみました。
金魚のアカさんの当然のように喋っている姿や、アカさんの友人達がゾロゾロと踊りだす姿は勿論楽しいのですが、我が家で一番印象に残ったのは、“ドンドンドンカラカッタ・・・”のたいこの音でした。
まさにこの通り! 夏祭りのたいこはこのリズムなんですよね!
読んでいる私も気持ちよく「ドンドンドンカラカッタ ドドンガドン♪」とたいこの節回しで読めましたし、途中からは子ども達も唱和ました。
このまさにドンピシャリのたいこの音のお陰で、本の中で夏祭りを十分に堪能することができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心地よい響きとぬくもりが伝わります  投稿日:2006/10/23
もうねんね
もうねんね 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
子どもの歯医者に行く度に、待合室でこのシリーズを眺めています。(子どもは、レンジャーものの本に釘付けなので、私が)
ねんねの本ってたくさんありますが、どれもこれもいいものばかり。
赤ちゃんにとって、ねんねって独特の響きなのかもしれません。
我が家の子ども達も、お下がりでいただいた各種ねんねの本を何度も読んでもらいたがったものでした。残念ながら、ねんね時代にこの本には出会わなかったので、この本の素晴らしさを体験できませんでしたけれど。

この本は、いろいろな動物たちがねんねして、最後にモモちゃんがねんねします。
動物たちは一人で寝てるのに、モモちゃんは毛布やお人形と一緒にねんねです。
でも、みんなで一緒にねんねすることで、ぬくもりを感じながら、とても幸せな気持ちで夢の世界に入っていかれそうですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子育てに係わることで感想に変化が  投稿日:2006/10/22
ぼくがげんきにしてあげる
ぼくがげんきにしてあげる 作・絵: ヤーノシュ
訳: 石川 素子

出版社: 徳間書店
随分前に私一人で読んで、いいなぁと思っていた本です。
久しぶりに読みたくなってまた図書館で借りました。
前回は、とらのことをとてもわがままだと思い、くまの無垢な奉仕の心に感動しました。
ところが、今回は、とらはそんなにわがままではなく、ただとても甘えん坊なのだと思い、くまも無垢な奉仕の心というより、“誰かの為に一生懸命になっている自分”がとても嬉しいのではないかと思ってしまいました。
それは、子ども達の心の動きによく似ています。
受け止め方が変わったのは、前回読んだ時と、今回とでは、私自身が子育てに係わった時間と深さが圧倒的に違うのでしょう。
「いいなぁ」と思ったポイントは違いますが、とらとくまの行動や気持ちが子ども達の心の動きに似ているということで、身近で共感できる物語として、やはり「いいなぁ」と思いました。
面白いことに、次男の感想は、「とらってすごくわがままだよなぁ」「くまがこんなに親切にしてあげてるのに」というものでした。そう、前回の私の感想と全く同じなのです。
次男も父親になった時には、今回の私と同じような感想に変わるのでしょうか。
30年後に再び読んでもらいたいものです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かえるのおかあさんは偉大  投稿日:2006/10/21
おたまじゃくしの101ちゃん
おたまじゃくしの101ちゃん 作・絵: かこ さとし
出版社: 偕成社
題名はよく耳にしていたのですが、読むのは初めてでした。
101匹のおたまじゃくしのきょうだいと、かえるのおかあさんのお話です。
川や池を覗くと、おたまじゃくしってうじゃうじゃいますよね。
“101匹のきょうだい”ってホント、納得です。
でも101匹もいるのに、お母さんは1匹なんですよね。当たり前ですが。
子ども3人でもヒィヒィ言っている私から見ると、このお母さんはとても立派です。
子ども一匹一匹をよく見ているし、愛していてとても偉大です。
かこさとしさんの絵がとてもほのぼのしていて、好感が持てる本ですが、たがめとざりがにが相打ちしてバラバラになっている場面は、ちょっとダメでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 女の子の気持ち  投稿日:2006/10/21
イングリッシュ ローズィズ
イングリッシュ ローズィズ 作: マドンナ
絵: ジェフリー・フルビマーリ
訳: 江國 香織

出版社: 集英社
絵がとても素敵。
時々出てくる飾り文字も、この絵とお話によくフィットしていて、とてもおしゃれな絵本になっています。
文章の言い回しも、口語と文語が混ざっているような不思議なもので、絵本というより、おしゃれな今風の女の子のバイブルといった感じの本です。
非の打ち所のない同級生を、うらやましいと思うあまり、憎んでしまう女の子のちょっと複雑な気持ちがよく描かれています。
小学校高学年から中学生くらいの女の子にいいかもしれません。
ただ、優等生の同級生の境遇が、幸せなものだったら、このお話は成り立たないのが、少し気になりました。
だって、幸せな家の子どもだって、皆にうらやましがられ、嫉妬されるような優等生になることはあるでしょう?
そうしたら、その子は一生妬まれたままなのかしら。
その辺がもう少し考えられていたら、とても良い本だと太鼓判が押せるのですけれど。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う タイトル>内容  投稿日:2006/10/21
トンでもない!
トンでもない! 作: ヴェルナー・フェルバー
絵: バーバラ・モスマン
訳: 那須田 淳 木本 栄

出版社: 評論社
次男が図書館で見つけて借りました。
「トンでもない」というタイトルがとても気に入ったようです。
絵が飄々としていて楽しいですし、本のサイズが大きいので、その絵を十分に楽しむことができます。
ある日やってきたブタに対して、自分に姿が似ているので、かえって反発していたイノシシくんですが、姿以外にも自分と似ているところをたくさん見つけて、最後には大親友になるというお話です。
友だちになるきっかけを楽しく描いた作品です。
でも、結局次男は、タイトル以上には内容を楽しみはしなかったのです。
我が家では、「タイトルの面白さがいい」という評価の絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 知らなかったことがいろいろありました  投稿日:2006/10/20
うらしまたろう
うらしまたろう 作: 松谷 みよ子
絵: いわさき ちひろ

出版社: 偕成社
浦島太郎は有名なお話なのに、絵本できちんと読み聞かせたことはありませんでした。
次男が地区センターの図書コーナーで、たまたまこの本を読みたいと持ってきたので、他の浦島太郎と比べていいかどうかというようなことはあまり考えずに、この本を借りました。
この本は、私も知らなかった浦島太郎でした。
子どもにいじめられていたカメが、実は乙姫様の変身した姿だったり、竜宮城の中に、四季を凝縮したような部屋があったりと、「へぇ〜、そうだったんだ」と思う場面がいくつかありました。
いわさきちひろさんの絵がちょっと物悲しく、とても雰囲気のある絵本になっています。
でも、やっぱり最後はかわいそうでなりません。
「開けてはいけないと言ったのに」と、箱を開けたことを咎めるセリフが出てきますが、玉手箱を開けなくても、太郎は幸せだったとは思えません。
ものすごく楽しく素晴らしい日々を一週間位過ごすのと引き換えに、自分の残りの人生を失うのは幸せなのかなぁと、子どもと話し合ってしまいました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う すかんぽって何?  投稿日:2006/10/20
きこりとおおかみ
きこりとおおかみ 再話: 山口智子
画: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
きこりとおかみさんとおおかみの3ショットが楽しいです。
本当は楽しいシーンではなく、むしろ緊迫しているシーンのはずなのですが、皆がどうしていいかわからない状態になっているというところに、どことなくのんびりした感じがあるのです。
特におおかみが、あまりにもご馳走がありすぎて、どういう行動をとったらいいのかわからず躊躇するところが笑えます。
その結果、一番有利な立場だったのにも拘らず、一番不幸な目にあってしまうのですからね。
やはり目先の幸せに酔っていると、注意力がなくなって、思わぬ不幸に遭遇してしまうのでしょうか。
そして、その次にも、あと一歩というところで、おおかみはやっぱり獲物を逃がしてしまいます。
おおかみのちょっとお間抜けなところが可笑しく、きこりの機転にあっぱれ!です。
子ども達は、いきり立ってやってくるおおかみの頭がはげているところがどことなく可笑しかったようです。
読み終わった後に、次男は「きこり、悪かったね」なんて言っていました。
いつもあと一歩のところでやられてしまうおおかみに同情したのかもしれません。
参考になりました。 0人

1134件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット